著者
山﨑 晃司 稲葉 修
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.257-261, 2009 (Released:2010-01-14)
参考文献数
13
被引用文献数
1

ニホンツキノワグマの分布域の拡大が,東北地域などで認められている.阿武隈山地も例外ではなく,これまでに北部地域で分布が確認されている.今回,阿武隈山地の南部地域においても,14件のツキノワグマの生息情報を得た.子連れのメスの目撃や,幼獣の死体確認があることから,同地への定着も示唆された.世紀に渡って阿武隈山地南部でのツキノワグマの出現は途絶えていたことから,同地での至急の生息状況の把握と,その結果に基づく分布域管理が求められる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 1 favorites)

調べたら2009年の論文で阿武隈山地南部のクマの生息拡大が示唆されてて、ちょうど福島栃木茨木の3県境あたりの地域に分布が拡大してる可能性に言及されてた。 しかも「ツキノワグマは食物の不足年には広範な土地利用を行うことにより個々の生命の維持を担保」とも。 https://t.co/HXtvp4Yuwy https://t.co/l2igYPdoP8
茨城県内に熊が生息しているのか調べてみたら、1990年代に入ってから福島県南部〜茨城県北部の阿武隈山地で複数の目撃情報があり、メスや幼獣の確認がある事から、阿武隈山地が熊の生息環境である可能性が高いとの事。 https://t.co/90bp6E2hot https://t.co/P70nTXcRFc
やや古い情報だが、栃木県側には、茨城県側に押し出すに十分な数の熊が生息しているということだな。 阿武隈山地南部(茨城県・福島県・栃木県)へのツキノワグマの分布域拡大の可能性について https://t.co/RKlZRXUpH3 https://t.co/2NPriUdtnp

収集済み URL リスト