著者
平城 達哉 木元 侑菜 岩本 千鶴
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.249-255, 2017 (Released:2018-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1

鹿児島県奄美大島に分布するアマミノクロウサギPentalagus furnessiを対象として,2007年度~2016年度の10年間に環境省奄美野生生物保護センターにおいて把握できている本種の死亡個体と鹿児島県教育委員会大島教育事務所に集約された天然記念物滅失届の情報(n=499)を用いて,ロードキルの発生場所と発生時期を検討した.ロードキル(113件,交通事故で緊急保護された直後に死亡した3個体を含む)は全体の滅失数の22.6%を占めた.このうち,93件(82.3%)は島の中南部(奄美市住用町,大和村,宇検村,瀬戸内町)で発見されたもので,特に瀬戸内町網野子峠,奄美市住用町三太郎峠,県道612号線,県道85号線がロードキル多発区間であった.アマミノクロウサギのロードキル発生時期には季節性がみられ,発生件数は夏に少なく,秋から冬に多い傾向が示された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (46 users, 50 posts, 59 favorites)

奄美大島におけるアマミノクロウサギ Pentalagus furnessi のロードキル https://t.co/YJRUytjrTp
https://t.co/3Yd4fpTU8u 『今回研究対象とした死亡個体は,基本的に道路上,あるいは道路周辺で発見された個体がほとんどを占めるため,当然ながらその死因は道路上で生じるロードキルにバイアスがかかるはずである. https://t.co/WQ0b1VhHZI
哺乳類学会誌にて報告された「奄美大島におけるアマミノクロウサギのロードキル」。 ロードキルにバイアスがかかること、死因不明の死体は交通量の少ない林道や市道に多いこと、マングースが問題になった時も捕殺死体が見つからなかったこと等が書かれている。 #ノネコ https://t.co/YJ9oTZ4YxX https://t.co/xbTbB2QFtO
一部の数字だけ出して、過去最悪です。猫よりロードキルの方が多いです。って記事はどうかと。ちゃんと全部読も。いずれにせよ対策は急務。 https://t.co/WFgtqRsPOk

収集済み URL リスト