著者
井上 淳子 上田 泰
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.18-28, 2023-06-30 (Released:2023-06-30)
参考文献数
42

本研究はアイドルを応援する(推す)ファンがアイドルに対して心理的所有感を持つことを主張し,その影響について論じるものである。具体的には,アイドルに対するファンの心理的所有感は,同じアイドルの他のファン(同担)に対する複雑な意識を生み出し,さらにその意識が当人のウェルビーイングと推し活動を継続させる原動力となることを理論的かつ実証的に明らかにする。550人のアイドルファンから収集したデータを分析した結果,アイドルに対する心理的所有感は心理的一体感と心理的責任感から構成され,心理的一体感が同担仲間意識に,心理的責任感が同担競争意識に影響を及ぼすことが実証された。また,ファンのウェルビーイングは2つの同担意識からともに正の影響を受ける一方で,現在のアイドルを推し続けたいという推し活継続性は,心理的一体感と同担仲間意識から正の影響を受けるものの,同担競争意識から負の影響を受けることが明らかになった。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (52 users, 56 posts, 144 favorites)

プ終わってからのSNSが色々地獄すぎて私のつらさは…となったので頭冷やすのと傍観者に戻るために推し活系の文章を2つ読みました(記録) https://t.co/5palDmc8xb https://t.co/uJJ2mG7u4O
興味深い論文みっけた ディスカッションのところが面白い。 推しはいわば拡張した自己とな、解釈が言われてみればなんとも的を得てる まぁ、推しを見つけたところで推し活初心者には推し方もよーわからんがな(・・;) 教えて、おとはさん! とりま、仕事終わったので帰る https://t.co/XnQUUhjITc
朝から悲しいニュース。 人1人を追い詰めて死に追いやるオタの異常な心理状況を知りたくて、幾つかある論文を読んでみる。 アイドルの定義って曖昧なんですね。時代と共に変わる。 海外事情はどうなんだろう。 アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について https://t.co/bvzljtRAqT
興味深い論文だった。 深く納得できる点、なるほど、わからんな点はあるけど。 これを学会で発表している様を想像するとちょっと面白い気持ちも…
推し参照モデルで検索したら出てきた。 OSIって打つと「推し」って出るんですねw https://t.co/XXAAaBOcRC
ワレワレ的には体感として当たり前のことしか書いてなかったけど、同担競争意識と同担仲間意識が推し活継続性に影響する、とか論文になってるの面白かったw 「アイドルや俳優など好きな存在を推す行為が人生に大きなウェルビーイングをもたらす」だってさー
推し分からんなあと思い心理学系の論文を読む。心理的所有感はちょっと興味深い。 井上淳子, & 上田泰. (2023). アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について―他のファンへの意識とウェルビーイングへの効果―. マーケティングジャーナル, 43(1), 18-28. https://t.co/wgJImgwuWy
心当たりあるところも多くて面白いので是非読んでみてください。https://t.co/68HUMnw9Q7
@YouTube 心理的一体感が強く同担仲間意識が強い場合には,現在の推しを応援し続けたいという気持ちを強く持ちやすいことも示された。これに対して心理的責任感が強く,同担を競争相手と考える意識が強いと現在の推しに対して推し活を続けたいという気持ちを持たなくなる。↓面白かった https://t.co/LXxtLq5b9I https://t.co/7LQpWa5eAG
④ アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について ― 他のファンへの意識とウェルビーイングへの効果 ― キーワード:心理的所有感,アイドルファン,推し活,同担意識,ウェルビーイング これはオタク必読
気づいた時はもう1時半になっちゃった。そろそろ寝ないと... 論文を読む方が少ないと思うが、一応URLを共有 https://t.co/CQYoxJYjpV
https://t.co/4vYQDfiazK _φ(・_・
https://t.co/Lb5xytfeFw 面白いな。
アイドルを推すファンはマーケティングで搾取対象と分析されてるのが面白い。 心理的所有感とは「法的な所有権が手に入らなくても満足した状態が得られること」と定義されている。 妄想の人格を皆で共有する。ホモサピエンスの獲得形質そのものですね。 https://t.co/ZnUD7STk9t
推し活をテーマにした本気の研究論文で面白い! アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について ― 他のファンへの意識とウェルビーイングへの効果 ― https://t.co/6wv6APZoCC
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/E0mtcXFhJg アイドルに対する心理的所有感は心理的一体感と心理的責任感から構成され、心理的一体感が同担仲間意識に、心理的責任感が同担競争意識に影響を及ぼすことが実証された。ファンのウェルビーイングは2つの同担意識からともに正の影響を受ける→
面白い!最初心理的所有感に全然ピンと来なかったけど、イメージできた。 ・推しはいわば拡張自己 ・双方向なコミュニケーションでなく自身の内部で循環し、自由な解釈を可能とすることで心理的所有感に アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について https://t.co/YIYlTjZVgV
@misaki_hermit 近い? J-STAGE Articles - アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について https://t.co/gJ3ebJzoWk
モヤモヤが若干払拭されたし面白かったけど、解像度が上がりすぎる弊害はある ドーピングみたいな論文 https://t.co/fy7uAQIALL
「推し文化」について学士論文書こうとしてたからめちゃくちゃ興味深かった… 漠然とした「推し活」と「人間の心理状態」について上手く言語化されててオタク感激
PDFあり。 ⇒井上 淳子, 上田 泰 「アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について― 他のファンへの意識とウェルビーイングへの効果 ―」 『マーケティングジャーナル』43巻1号 (2023) https://t.co/VnxAiu3xn2
>現在のアイドルを推し続けたいという推し活継続性は,心理的一体感と同担仲間意識から正の影響を受けるものの,同担競争意識から負の影響を受ける J-STAGE Articles - アイドルに対するファンの心理的所有感とその影響について https://t.co/TryHfMve2t

収集済み URL リスト