著者
友杉 直久
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.12, pp.2450-2457, 2016-12-10 (Released:2017-12-10)
参考文献数
12
被引用文献数
2

ヘプシジンは,鉄代謝制御の中心的役割を担っているペプチドホルモンである.ヘプシジンは,血清鉄量,肝細胞内の鉄量,腸上皮での吸収鉄量などの変動で刺激され,血清鉄濃度の恒常性を保つように,また,体が鉄過剰に陥らないように作用している.腎性貧血では,エリスロポエチン(erythropoietin:EPO)産生能の低下に伴う造血機能の低下が発端となるヘプシジンの上昇や,赤血球造血刺激因子製剤(erythropoiesis-stimulating agent:ESA)や鉄製剤による治療時のヘプシジン発現異常は,いずれも血清鉄濃度の恒常性を保つためのフィードバック反応である.ESA投与量に左右されるFas/FasLを介した生存のシグナルや,EPO受容体に対するESAの持続的作用不足が誘因となるネオサイトライシス(赤血球崩壊)の病態は,ヘプシジンの反応で捉えることができる.腸管での鉄吸収量は,ヘプシジン濃度で決定される.このような病態は,血清ヘプシジン-25が測定できるようになり,容易に推測できるようになった.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[4医療] 【PDF】鉄代謝ホルモン ヘプシジンについて。これだけ重要な因子が21世紀になるまで知られてなかったのも驚きだし、世界4カ所でほぼ同時に見つかったのもニュートンとライプニッツみたいでゾクゾクするな。

Twitter (26 users, 27 posts, 34 favorites)

ヘプシジンと腎性貧血 https://t.co/zxVcYentUI
担当の先生から聞いた説明から,自分の疾患に関連づけて読んでみた。 ー 友杉直久. (2016). ヘプシジンと腎性貧血. 日本内科学会雑誌, 105(12), 2450-2457. https://t.co/OCFJXfhAbA
@stac_hirai_sub こちらを読むと、肝細胞が、血中の鉄を把握しているように思います(図3あたり)。https://t.co/Mx0IbSVwnM 「血清鉄濃度を監視するセンサーTFR2が肝細胞膜上に配置されており」(2452ページ)
めも◆ ヘプシジンと腎性貧血 https://t.co/uFrT8ZXcvV
【PDF】鉄代謝ホルモン ヘプシジンについて。これだけ重要な因子が21世紀になるまで知られてなかったのも驚きだし、世界4カ所でほぼ同時に見つかったのもニュートンとライプニッツみたいでゾクゾクするな。 / “https://t.co/nk4M1e5wR3” https://t.co/qzRbPX5Rwr
NowBrowsing: 日本内科学会雑誌第105巻第12号: https://t.co/mFsFoZDT1I

収集済み URL リスト