著者
斎藤 清二
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.7, pp.1463-1468, 2019-07-10 (Released:2020-07-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Narrative based medicine(NBM)は,1998年に英国のGreenhalgh T,Hurwitz Bらによって提唱された医学/医療の概念であり,evidence based medicine(EBM)を補完する概念として一定の関心を集めてきた.本邦では,EBMとNBMは「患者中心の医療を実現するための車の両輪」と理解されている.近年,医療構造の急激な変化に伴い,改めてNBMの重要性が注目されている.また,2000年にCharon Aによって米国で開始された医学教育のムーブメントであるnarrative medicine(NM)は,医療者に必要な物語能力を涵養する教育法として,本邦の医学教育にも取り入れられつつある.本稿では,医療におけるナラティブ・アプローチとしてのNBMとNMの歴史・変遷を概観すると共に,現代の医療,特に地域包括医療,多職種連携ならびに医療人教育等の分野における最新の動向を加えて紹介したい.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 15 posts, 3 favorites)

当アカウントは、それより前からある「ナラティブ・メディスン」かな。2019年の総説を参考につけておこう。 https://t.co/J7Jylg2XRG https://t.co/uO3MeLtqg3
ホーウィッツのナラティブベースドセオリーについて chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/LiaTFawJhc
@miura5951652221 @Papa_Cocoa_Milk あなたはあなたの常識の中で生きられたら良いと思いますよ。 そうして、あちこちでブロックされるのもまた一興。 水の低きに就くが如し、あなたがどうあろうと、真実はただ流れてゆきますので。 https://t.co/stuXTJmC35 https://t.co/fvG450W2oS
斎藤清二(2019)「医療におけるナラティブ・アプローチの最新状況」『日本内科学会雑誌』108 (7)、PP. 1463-1468 https://t.co/AQhdB79h2d
『EBMとNBMは「患者中心の医療を実現する ための車の両輪」』→医療におけるナラティブ・アプローチの 最新状況(https://t.co/J0bv2qPWyQ ). ※EBM(Evidence based medicine), NBM(Narrative-).

収集済み URL リスト