著者
藤原 哲
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.11, no.18, pp.37-52, 2004-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
118

弥生時代における戦闘はどのようなものであったのか? その様相を具体的に明らかにすることが本論の目的である。こうした問題を検討するため「武器」と「殺傷人骨」を取り上げ,対人殺傷の分類・検討を試みた。研究の方法としては「殺傷人骨」を主な資料とし,「武器」と「殺傷人骨」との関係から,弥生時代における対人殺傷方法の型式的な分類を行う。先ず「武器」を至近距離戦用武器(短剣),接近戦用武器(刀剣類),遠距離戦用武器(弓矢)の3種に大別する。これに基づき,対人殺傷方法を,I・至近距離武器による殺傷,II・接近武器による殺傷,III・遠距離武器による殺傷,そしてIV・遠・近距離武器の殺傷に区分する。この区分により「殺傷人骨」をいくつかのカテゴリーで分類した結果,「殺傷人骨」に見られる弥生時代の殺傷方法も極めて多岐に及ぶことが明らかにできた。特に弥生時代前半(早期~中期)は短剣による(背後からの)殺傷や,弓矢による(側・背後からの)殺傷などが多く,数人単位の戦闘が主であると考えた。また,矢合戦や暴力的儀礼(殺人)の可能性も指摘した。これに対し,弥生時代後半の殺傷人骨には,鉄剣や鉄刀などが想定される鋭利な殺傷痕跡や遠・近距離武器複数の殺傷から「まず矢を射て,最後に剣で止めをさす」といった戦闘が考えられた。また特に,中期末~後期には1遺跡から大量に殺傷人骨が出土する例が認められた。以上の結果から,弥生時代の具体的な戦闘は小規模な「奇襲・襲撃・裏切り」や儀礼的な争いなどが中心であり,弥生時代後半,特に中期末~後期には激しい「集団戦」の比重が高まると想定した。これらの変化には政治力・動員力の確立や,金属器の流通といった社会的な背景が想定され,弥生時代の戦闘は単なる「戦い」から「戦争」へと移る過渡的な「未開戦」段階にあると評価した。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (177 users, 194 posts, 264 favorites)

日本考古学第18号に掲載されている藤原哲著「弥生時代の戦闘戦術」の論文を読みました。非常に興味深かったです。古武道を学ぶ者として、古代に遡って「武」に関して調べないといけないなと思いました。 https://t.co/6k9XjkbgRM
弥生時代の戦闘戦術 ほほう https://t.co/guUymBmF2k
ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://t.co/71Adjj855l
論考メモ:「弥生時代の戦闘技術」(『日本考古学』第18号所収) 殺傷人骨と武器の使用痕などからや弥生期の武器の対人使用方法について考察した意欲的な論考で大変興味深い。 https://t.co/AKmZ88AQ2C
https://t.co/M4rHkLMLvw https://t.co/GIaFRnWhOt
J-STAGE Articles - 弥生時代の戦闘戦術 https://t.co/bH6M8WP3lX
日本考古学、結構興味深い論文が出ていますね。 以下の論文は弥生遺跡巡りのお供に良さそうです。 藤原 哲「弥生時代の戦闘戦術」2004 年 11 巻 18 号 p. 37-52 https://t.co/GTAzuxuiCm
@fushunia 剣術、みたいなのとは少々違うかもですが、戦闘の様子という意味では古代でもこうした史料が…ってのは釈迦に説法ですかね。 https://t.co/xLipNIJ4TF
ざっと読んでみたけど、面白い観点からの論文だなぁ。「戦闘戦術」から見る弥生時代。神武歌謡やヤマトタケルを示唆するような殺り方など。 弥生時代の戦闘戦術 - 藤原哲 https://t.co/kSQXz8wcJs
「弥生時代の戦闘戦術」https://t.co/1zBKw7maV4 「弥生時代における戦闘はどのようなものであったのか? その様相を具体的に明らかにすることが本論の目的である。こうした問題を検討するため「武器」と「殺傷人骨」を取り上げ,対人殺傷の分類・検討を試みた。」Jステージで無料公開されてるぜ~。
「弥生前半では、小規模な「奇襲・襲撃・裏切り」が中心であり、後半から激しい「集団戦」の比重が高まると想定」(弥生時代の戦闘戦術)。 https://t.co/G3AJ0EkUeq
1 1 https://t.co/g1qgHXFond
"弥生時代後半の殺傷人骨には,鉄剣や鉄刀などが想定される鋭利な殺傷痕跡や遠・近距離武器複数の殺傷から「まず矢を射て,最後に剣で止めをさす」といった戦闘が考えられた。" / “弥生時代の戦闘戦術” https://t.co/ZiQ8707nwV

収集済み URL リスト