著者
窪薗 晴夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.5-15, 1998-04-30 (Released:2017-08-31)

Trubetzkoy (1958/69) proposed that natural languages fall into two groups, mora-counting and syllable-counting languages, according to the smallest prosodic unit used in that language. Japanese has been classified as a mora language, whereas English is labeled a syllable language. This proposal has been taken for granted over the decades and has been interpreted as suggesting that the mora and the syllable are mutually exclusive within a single prosodic system. This paper challenges this interpretation by demonstrating that at least one major role which the mora plays in Japanese is observed in syllable-based languages as well and, moreover, that the syllable plays a pivotal role in a wide range of linguistic phenomena in the putatively mora-based system of (Tokyo) Japanese.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

①発音の単位が、音節ではなく「拍(モーラ)」になっていることです。モーラを発音の単位とする言語は珍しいようです。 【モーラ】とは https://www.jstage.jst.go.jp/article/onseikenkyu/2/1/2_KJ00007630823/_pdf https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9-14279 ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[とりあえずぶくま]

Twitter (10 users, 10 posts, 6 favorites)

https://t.co/BA0ZPGTgL6 こちらでは日本語の仲間に分類される言語として古代ラテン語などが挙げられている
https://t.co/VY75X2nhDn これ読み込んでアウトプットしよか。
音が脱落すると、単語が短くなる。それを補う「代償延長」もあるんだな。だいこん→でーこん、つらい→つれー。鹿児島方言ではこれが起こらないとのこと。だいこん→でこん、じいさん→じさん。 https://t.co/6yutGDQNSu
一方,「日本語以外のモーラ言語」 をリストアップしている,ほかの情報源もあって モーラと音節の普遍性 窪薗 晴夫(くぼぞの・はるお)1998 https://t.co/akIxfWvtJm ニコライ・トルベツコイ(Trubetzkoy) という学者の 「音節言語 vs モーラ言語」 の分類を紹介していますね。

収集済み URL リスト