著者
岡井 恒 古江 秀昌 吉村 恵
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.11-18, 2008-02-20 (Released:2013-07-04)
参考文献数
16
被引用文献数
6 4

Neurotropin®, a non protein extract from inflamed rabbit skin inoculated with vaccinia virus, is well known as an analgesic for chronic pain such as low back pain and postherpetic neuralgia, etc. In previous behavioral studies, we have shown that neurotropin activates the monoaminergic descending pain inhibitory system. In the present study, we examined the effects of neurotropin on serotonergic neurons in the nucleus raphe magnus (NRM, the origin of serotonergic descending pain inhibitory neuron) in the rostroventromedial medulla using whole-cell patch-clamp technique in brainstem slices. In some instances, recorded neurons were identified as NRM neurons with neurobiotin filled in the recording pipettes. NRM neurons had a resting membrane potential of about -60 mV. Bath application of neurotropin (1.0 NU/mL) depolarized NRM neurons, and it resulted in initiating an action potential under current-clamp conditions. Under voltage-clamp conditions at a holding potential of -70 mV, NRM neurons exhibited spontaneous excitatory postsynaptic currents (EPSCs). Neurotropin (0.2 - 1.0 NU/mL) did not change the frequency and amplitude of spontaneous EPSCs. However, neurotropin dose-dependently induced an inward current in approximately 60% of NRM neurons tested. The neurotropin-induced inward current was observed even in the presence of tetrodotoxin (1 µM). The reversal potential for the current was close to 0 mV, indicating that the neurotropin-induced current is mediated by the activation of non-selective cation channels. Neurotropin produced an inward current, in all neurons immunohistochemically stained for tryptophan hydroxylase (TPH), a marker for serotonergic neuron. These results indicate that neurotropin directly excites serotonergic NRM neurons without affecting the excitatory synaptic inputs to NRM neurons. This facilitatory action of neurotropin on serotonergic NRM neurons may have an important role for the neurotropin-induced analgesia.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 38 posts, 83 favorites)

@cottoncandy0804 あ、それならノイロトロピン静注を試してみて下さい❣️ 私の場合は、線維筋痛症が完治しているので痛みは無いのですが、慢性疲労症候群の疲労感倦怠感のために毎日受けています。 『ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用』 ↓ https://t.co/E6A4HKlXva
@momohydelove1 岡寛先生によれば、ノイロトロピンは線維筋痛症の方の約半数に効果があるそうです(日本心身医学会誌「心身医学」より)。 ↓こちらの論文もご参照下さい。 「ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用」 https://t.co/E6A4HKlXva
@natsuki33339 「ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用」 https://t.co/E6A4HKlXva
@ohananohiyori それはすごいです❣️ 線維筋痛症を完治させてくれた主治医がノイロトロピン静注を処方しているんですが、線維筋痛症の患者さんの初めてのノイロトロピンは2アンプル入れると聞いています
@natsuki33339 ノイロトロピンは下行神経系に直接作用してセロトニンやノルアドレナリン、GABA等を出すよう働くのでメンタルにも効果があるはずです。 ↓こちらを読むとよくわかります。 https://t.co/E6A4HKlXva
@nvskjp こんばんは。 ノイロトロピンは静脈注射です。脳に効かせるために静注か点滴で入れていただきます。私は線維筋痛症は完治したので、ME/CFSの倦怠感疲労感を軽減してくれます。 「ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用」 https://t.co/E6A4HKlXva
ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用 https://t.co/Nn55PWwDVw
@4hSKwEe9zp3Nd0V ノイロトロピンについて論文や添付文書のサイト置いておきます。 https://t.co/E6A4HKlXva https://t.co/bnnB8sSHqq
@momohydelove1 @QrqQwi0CiyBQoqg 主治医には時々論文見つけたらお渡ししています。 https://t.co/E6A4HKlXva
数回ツイートしていますが、ノイロトロピンの働きを研究されている方々がおられます。私は日本語論文しか読んでいませんから、世界的に見たらもっとたくさんあるかもしれません。 ノイロトロピンが下行神経系に内向き電流を起こす(血中濃度依存)という論文です。 https://t.co/Nn55PWwDVw
ノイロトロピンは下行神経系を直接賦活するので痛みだけではなく倦怠感疲労感にも効果があるはずなんです。私の予測。脳の不調を改善するはず。 「ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用」 https://t.co/Nn55PWwDVw https://t.co/gLLcruSrVx
@hukkikiroku ↓主治医に読んで頂きました。下行神経系の働きは鎮痛だけにとどまらないと私は予想しています。私や三女の怠さや疲労にも効いています。 「ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用」 https://t.co/Nn55PWwDVw
@4hSKwEe9zp3Nd0V ①ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用 https://t.co/Nn55PWwDVw ②神経障害痛モデルにおけるミノサイクリンの抗アロディニア作用 https://t.co/fokVW4wGWX 慢性疲労症候群の脳炎症に対して三羽先生がミノサイクリンの治験をしておられます。
ノイロトロピン、下行神経系に内向き電流を発生させて鎮痛効果を発揮します。 「ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用」 https://t.co/Nn55PWwDVw https://t.co/NZnzy4CJ0P
モノアミンを介した脊髄への下行性疼痛抑制系を活性化し,末梢から脊髄に入力する痛みを抑制して現れることが示唆された。下行性のセロトニン神経やノルアドレナリン神 経の起始核である大縫線核や青斑核を化学的に 除神経するとノイロトロピンの鎮痛効果が消失する https://t.co/Nn55PWeuHo
#ノイロトロピン 慢性疼痛治療薬の相互作用 他剤との併用しやすい側面を持つと 考える 引用元 https://t.co/xs1jiUKn2T セロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用 #複合性局所疼痛症候群 #CRPS 等の #神経因性疼痛 患者の疼痛に対しても鎮痛作用を示す報告 引用元 https://t.co/VeJqKdGENd https://t.co/poQt45iSxm

収集済み URL リスト