Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
4
1
0
0
OA
丸木舟から和船, 機帆船へ : 日本の船の歩み
著者
野本 謙作
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
らん:纜
(
ISSN:09160981
)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.21-31, 1992-06-30 (Released:2018-02-24)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
1.85
Altmetric.com
Google Scholar
Twitter
(4 users, 4 posts, 0 favorites)
和船の歴史について。鎌倉期の荷船イラストあり。木碇、やはり結構な大きさに見えます。 https://t.co/2XcoMXuNk6
ちょうど自分もまた戦国期三好権力の研究を読んでいたんですが「高国は永正十七年(1520)定頼の要請により兵庫津の『五段帆』の『大船』を徴発して琵琶湖に派遣し」の「五段帆」って外航船でしょうかね 『丸木舟から和般 機帆船へ』23P右下が似ているような https://t.co/rGrc8gN4Rr
どうも朱印船の末期にはガレオン船など西洋技術も流入していたらしいとのこと https://t.co/YTKERBp0v0 https://t.co/G5a1zPCV3g
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ran/16/0/16_KJ00002967901/_article/-char/ja/
(2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ran/16/0/16_KJ00002967901/_pdf
(2)