著者
解良 武士 古泉 一久
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.767-775, 2009 (Released:2009-11-25)
参考文献数
35
被引用文献数
4

最近,マラソンブームもあり持久系競技選手への呼吸筋トレーニングが注目されるようになった。しかし持久系競技選手に対する呼吸筋トレーニングの是非については議論されるところである。これまでのところ呼吸筋トレーニングによって持久性運動パフォーマンスが向上した報告と呼吸筋機能は向上しても持久性運動パフォーマンスは向上しない報告の双方がある。本稿は呼吸筋機能と持久性体力との関係,これまでの持久系競技選手への呼吸筋トレーニングに関する研究を解説し,持久系競技選手への呼吸筋トレーニングについて考察する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (13 users, 25 posts, 17 favorites)

参考 ・https://t.co/726BIpr3j9 ・https://t.co/CIFiXS2Dfl ・https://t.co/WD3N8znCQV
この論文の結論としては、「呼吸筋トレーニングは不要であ り,これまで通り循環能と筋の持久性を高めるトレー ニングに重点を置くべき」とのこと。競技のトレーニングやってればそれに見合った呼吸筋の持久力がつくってことか。 https://t.co/1VunU8hfW7
@rilakuma_police ロードバイクに必要な持久力(VO2MAXやFTP、筋持久力等)と肺活量には、比例関係も相関関係も無いので気にする必要ないと思いますよ~ https://t.co/aI2Te2lExT
肺のトレーニングに関して資料を読み込んだ所感 ・vo2maxは呼吸の一回の空気量や回数よりも、心臓の一拍の血流量や回数等で決まるよ ・呼吸筋は長時間使うと疲労によって機能が低下するよ ・呼吸筋トレでvo2maxは増えなかったけど、全身持久力の向上は観測出来たよ https://t.co/hin682Tzfj
これ読んだけど肺活量関係なくね https://t.co/O55xrg4qwD
参考文献 https://t.co/EGVMzZyA8H https://t.co/4Y7XNmHipL https://t.co/ZZ4TIHbone https://t.co/JRJJSpbj2Q
「自宅で過ごした日々に肺活量は低下」関連で、参考までに >呼吸筋力が正常以上で標準的な肺・胸郭であれば呼 吸筋力の多少の増減は肺活量にあまり影響を与えない。 出典:https://t.co/bGvwu4udS9 何を目標にすれば?吹奏楽部、練習量は「4分の1」に 部長の模索(西日本新聞) https://t.co/I9Lu1LYj6a
パワーブリーズみたいな呼吸筋まわり鍛えれば楽になるかな~と思ったけどそうでもなさそう。う~む。 https://t.co/W8L99rTNa8
と、いうところで「呼吸筋トレーニングによる 持久性能力の向上の可能性」という総説論文を見つけました。 これによると「呼吸筋機能を鍛えても持久力には影響ない」らしい。 けど10年前の論文だからなあ…。気になる方はどうぞ! https://t.co/Uei4CZ5mnJ https://t.co/RWsJ03Zy2t
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY

収集済み URL リスト