Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
5
0
0
0
OA
聖俗の反転 : 富永仲基『出定後語』の真相
著者
西村 玲
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究
(
ISSN:03873293
)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.739-759, 2004-12-30 (Released:2017-07-14)
本論は、従来省みられてこなかった仏教の視点から、富永仲基の思想を検討する。仲基は、仏が淫するものは幻であるとする。仏の神秘的教えは行者が禅定・瞑想中に見た幻影にすぎず、釈迦の真意は世俗倫理を勧めることにあるとして、仏教を脱神秘化した。『出定後語』とは、人間理性が宗教的な呪縛である定・夢幻から目覚めたという宣言、いわゆる近代を告げる声であった。仏教的価値観では、人が目覚めるべきは現実事象の儚さからであり、仏の悟り、仲基の言う仏の幻こそが、より存在度の高い真実とされてきた。中世においては、人が儚い生死の夢から覚めて仏の朝に至ることが、覚夢だった。しかし近世における仲基の出定は、仏の夢幻から人の世の現実に目覚めることにある。仲基は、聖俗の存在論を反転させ、仏教思想の意義を明確に否定した。仲基の出定以後、近世から現代に至るまで、日本の仏教者たちは伝統的な仏への覚夢と仲基の出定を統合止揚すべく、全力を挙げることになった。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
5.5
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(0 users, 1 posts)
[本][思想][宗教][文化][メディア][理論][時代][歴史][倫理][気になる] 「仲基は~仏の神秘的教えは行者が禅定・瞑想中に見た幻影にすぎず、釈迦の真意は世俗倫理を勧めることにあるとして、仏教を脱神秘化~出定後語とは、人間理性が宗教的な呪縛である定・夢幻から目覚めたという宣言」
Twitter
(5 users, 6 posts, 0 favorites)
https://t.co/ck6dQ7oMhd 夭折した西村玲氏による富永仲基の論考。これを読む限りでも、惜しい人を亡くしたと思うが、清水氏と同じように、こういう「芯を食った事を言える」人ほど、仏教学の界隈にはいられないのかもしれない。
西村玲(1972-2016)の論文があった。 https://t.co/4Y8xKD9PMa 聖俗の反転 : 富永仲基『出定後語』の真相 「仏の神秘的教えは行者が禅定・瞑想中に見た幻影にすぎず(略)仏教を脱神秘化した。『出定後語』とは、人間理性が宗教的な呪縛である定・夢幻から目覚めたという宣言、近代を告げる声であった
西村 玲「聖俗の反転 : 富永仲基『出定後語』の真相」 去年ぐらいに話題になった故・西村さんの論文だ。こんな面白い研究されている方だったのか。 https://t.co/VfUu2Oz1Vh
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rsjars/78/3/78_KJ00003724490/_article/-char/ja/
(4)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rsjars/78/3/78_KJ00003724490/_pdf/-char/ja
(1)