著者
橋迫 瑞穂
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.597-619, 2014-12-30 (Released:2017-07-14)

本稿は、一九八〇年代に主として少女たちの間で流行した「占い・おまじない」が、特に学校で人間関係を築くさいに生じる軋轢に対応するための手段を与えるものであったことを、少女向けの占い雑誌『マイバースデイ』を分析することによって明らかにすることを目的とする。従来、「呪術=宗教的大衆文化」のなかでも「占い・おまじない」は、少女が自身の立ち位置や周囲との人間関係を推し量りながら自己を定位する「認識のための『地図』」としての役割を担うものとして彼女らに消費されたととらえられてきた。しかし、『マイバースデイ』を詳細に分析した結果、「占い・おまじない」は、少女たちが学校生活に適応する過程に神秘的な意味を与えることで、学校を人間関係構築のための修養の場に作り変える働きを有するものであり、さらには、彼らに緩やかな共同体を形成する場を提供する働きをも担っていたことが明らかになった。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

[あとで読む][社会] PDF

Twitter (30 users, 34 posts, 22 favorites)

@bobtailtabbycat https://t.co/p2OnF4XouY (*´ω`*)
『「神秘・呪術ブーム」と少女』https://t.co/Zem2ua9N8q 『「占い・おまじない」と少女』https://t.co/5mHDftXs4g 『脱「魔女」化する「占い・おまじない」』https://t.co/nEcmki3EzG 『〈知識〉としての「占い/おまじない」と少女 』https://t.co/junztaXDFP 雑誌『マイバースデー』論文群が書籍化 https://t.co/Bnd3kV9xxT
@KikunoMure わたしは『マイバースデイ』について論文を書いている者です。https://t.co/tZWmwOBE6E ご親切にありがとうございます。
@fujikoinoue2 @cult_and_fraud 興味を持っていただき、ありがとうございます。結論から言うと、普遍的な定義は不可能です。(マックス・ウェーバーの議論になりますが、割愛)ですので、視点や時代でかわります。とりあえず、こちらを置いておきますので、気が向いたら目を通していただければと思います。 https://t.co/tZWmwOBE6E
@_keroko 「従来〜「占い・おまじない」は、少女が〜自己を定位する「認識のための『地図』」として〜消費されたととらえられてきた。しかし〜学校を〜作り変える働きを有するものであり、さらには、彼らに緩やかな共同体を形成する場を提供する働きをも担っていた」橋迫瑞穂2014 https://t.co/5mHDftXs4g
「占い・おまじない」と少女 : 雑誌『マイバースデイ』の分析から 明日読む https://t.co/s1Ygogs5nw

収集済み URL リスト