著者
山我 哲雄
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.183-207, 2016 (Released:2017-09-15)

ユダヤ教の食物規定(カシュルート)は、主として(1)血の摂取、(2)肉類と乳製品の混合、(3)ブタなどの「穢れた」とされる動物の肉の禁忌を三本の柱とする。個々の禁忌の由来や理由には不明な点が多いが、旧約聖書では、いずれも問答無用の神の絶対的な命令と理解されている。旧約聖書の食物規定がほぼ今の形に体系化されたのは、いわゆるバビロン捕囚時代(前六世紀)であるが、このことは、国と土地を失って異民族、異文化の中で生きることを余儀なくされたユダヤ人捕囚民の状況と関連があろう。圧倒的優位にある周囲の異民族、異文化、異宗教に同化、吸収されないようにするために、彼らは食という、生活の最も基本的な要素を手掛かりとした。周囲と同じものを同じように食べないという生活様式を確立することによって、捕囚のユダヤ人たちは、自分たちの信仰と民族的同一性(アイデンティティ)を維持したのである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 7 posts, 2 favorites)

@AHE_vintage 二説を比べると、前者の立場を取るなら直接の親子でなければOK、後者の立場を取るなら卵は(おそらく)生の象徴なのでNGといったところでしょうか。 【参考文献】https://t.co/dFUrf5y5Vd https://t.co/ROnExdGWqQ
自分用 https://t.co/0JrMYFASnL
旧約聖書とユダヤ教における食物規定(カシュルート) https://t.co/wJXt7azeWs
J-STAGE Articles - 旧約聖書とユダヤ教における食物規定(カシュルート) https://t.co/ldynr0WjRj
後で読む 旧約聖書とユダヤ教における食物規定(カシュルート) https://t.co/8q43bm2kjf
調べ中。 https://t.co/sPreObUrGw

収集済み URL リスト