著者
柿田 公太郎
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.360-367, 1970-12-15 (Released:2018-10-17)

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

銅合金を触媒として過酸化水素が分解するのでNGのようです。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/9/6/9_360/_pdf/-char/ja (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1955/54/2/54_2_174/_pdf

Twitter (15 users, 19 posts, 33 favorites)

https://t.co/PLfQjBSKUK 「完全に分解するとして90%の過酸化水素水の1Lは589gの酸素と801gの水蒸気を与える。断熱条件 の下では、この生成物の温度に740度に達し、1気 圧において5000L の容積となる。」
【資料】過酸化水素の危険性 https://t.co/nrNC4z3lZl
@muku_mio 今日質問でいただいた過酸化水素水に関する情報ですが,こちらの文献の第5表に情報が出てます. 6%なんで,ちょっとオキシドールよりも濃いんですが,目安と言うことで. https://t.co/ZxAgUtyZPr
#レトロブライト 2日目。あんまり変わらない…昼の天気の紫外線不足か過酸化水素少なすぎ (1〜2%)か。 (40%過酸化水素水があると良いんだけど、管理が大変だし事故るとやばいし失明も肺気腫も怖い。 https://t.co/AgXWy5sWk3 https://t.co/XJ7yadaAk3
@MIYAZAKI_Takesh フォロー外から失礼します。過酸化水素水については昔の資料ですが、「蒸気またはミストの吸入は,鼻と咽喉に極度の刺湯.と炎鷺を与え,もし長時間吸入するようなことがあると,肺に浮腫を発生させる」とあります。https://t.co/dQ5H4esRAk
12%以上は結構危険だな。 https://t.co/PLfQjC9NWK 12%以上の過酸化水素溶液は,断熱的に分解して 100℃以上の温度に、なることが可能である
ホネの漂白で過酸化水素ないしはオキシドール使う人に,どぞ. 「濃い過酸化水素水とか縁がないもんねー」ってのも良くないし,古いけれど,日本語のフリー文献で公開されてるので,一読しといて損はないと思う. 柿田 (1970) 過酸化水素の危険性; 安全工学, Vol. 9, No. 6 https://t.co/ZxAgUtgQBj

収集済み URL リスト