著者
桑原 芳哉
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅大学研究紀要編集部会
雑誌
尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.31-44, 2018 (Released:2018-07-11)
参考文献数
15

本研究では, 過去2回の調査に引き続き, 2017年時点における公立図書館の指定管理者制度導入状況について網羅的な調査を行い, 近年の動向について分析することを目的とする。調査の結果, 2017年11月現在, 245自治体, 638館において指定管理者により管理運営が行われていることが確認できる。2016年度は新たに22自治体, 74館で指定管理者制度が導入されるなど, 指定管理者制度導入館は増加している。NPO を指定管理者とする図書館は全国で43館に留まるが,地域に根ざした図書館経営を展開する事例も見られ, またNPO 間の交流や情報発信が必要との考えも示された。また, 地元書店による図書館運営の事例も増加し, 地域単位の包括的な図書サービスの可能性につながるものとして注目される。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

Twitter (22 users, 23 posts, 14 favorites)

@tmaita77 尚絅大学/桑原先生の論文にも詳細有ります。 業務委託を含めると、どうなるのでしょうか。 https://t.co/qCbPHTG1OL
運営費削減からの図書館民間委託でしたが 実態は… https://t.co/gJqU06MkZd図書館、民間委託費用が大幅に値上げ/ 2017年11月現在,245自治体,638館が委託 全体の2割 今はもっと増えている可能性大 シェア率が高いのは図書館流通センター(TRC) https://t.co/9uKMrVLsSe https://t.co/05E6ueUL3Q https://t.co/nBTSvUaAQ9
公立図書館の指定管理者制度導入状況:近年の動向 https://t.co/R1Tjfrj6Gu
公立図書館を民間セクターが指定管理者として任されている数は、2017年11月時点で245自治体,638館。最大手は、TRC(図書館流通センター)で65%も占めている。 https://t.co/kIYJEPYHeM https://t.co/0SCBfoXjN7
図書館のストライキのやつで指定管理の問題(または逆に直営の問題)が話題にあがってるけど、指定管理にもいろいろ種類があってとても事情は複雑。。TRC、書店系、人材系、施設管理系、NPOとか 公立図書館の指定管理者制度導入状況 https://t.co/vnIQrMf8JH

収集済み URL リスト