著者
山仲 勇二郎
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.69-81, 2016-07-01 (Released:2016-08-08)
参考文献数
44

私たちの行動(睡眠覚醒),血圧,ホルモン分泌などの生理機能を長時間にわたり観察すると明瞭な 24 時間リズム(概日リズム)がみられる.概日リズムの発振源は,内因性の自律振動機構である生物時計である.ヒトを含め哺乳類の生物時計は,視床下部の視交叉上核に存在する中枢時計と肝臓,肺,心臓など全身の末梢組織に存在する末梢時計からなる階層構造をもつ.生物時計の役割は,外部環境への同調と生理機能を時間的に統合することであり,ヒトが昼間に活動し夜間に睡眠をとるのに最適な体内環境を整えている.しかし,生活環境および生活リズムが多様化した現代においては,生物時計の支配に逆らった生活を余儀なくされるものも少なくない.睡眠や生体リズムの不安定化は,エネルギー代謝障害や気分障害等と関連することが報告されている.本論では,ヒトの生物時計の基本性質について解説すると共に,光環境,食習慣,運動習慣といった生活環境が生物時計に与える影響について紹介する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 0 favorites)

しかし、この同期が崩れると、さまざまな症状が現れる。 参考文献 https://t.co/BaBi4jyiMQ https://t.co/83dT8NztEZ https://t.co/8zNXwmp0ya https://t.co/Y9W6PkAqMR https://t.co/bf8kQL6sdL https://t.co/Tla0mpaU2L https://t.co/bf8kQL6sdL https://t.co/ps4fnLY2Es
@koyama49 「コンビニ、コンピュータのディスプレイで体内時計が狂う」の補足: 以下の「4.1光環境」にも説明がありますが、人は深夜のコンビニ、コンピュータディスプレイで強い光を一定時間浴びると体内時計が朝であると勘違いして体内時計を朝に修正してしまうことがあるそうです。 https://t.co/ImZcBFOrh5
1 1 https://t.co/GgwXrgbYrY
生活環境と生物時計 https://t.co/2L8J8HxiPz 4.1光環境

収集済み URL リスト