Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
4
0
0
0
OA
講義におけるドゥルーズの教育実践
著者
西川 耕平
出版者
日仏哲学会
雑誌
フランス哲学・思想研究
(
ISSN:13431773
)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.47-58, 2022-09-01 (Released:2022-10-01)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
3.7
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[あとで読む]
Twitter
(3 users, 3 posts, 20 favorites)
どうして講義に出でるのかと聞かれ、「なんかわからないけれど元気がでるのよ」と答えたエピソードは興味深いです。『基礎づけるとは何か』を訳された西川耕平さんが、ドゥルーズの講義について論文を書かれていてそちらも参照したいです。 講義におけるドゥルーズの教育実践 https://t.co/ZsmkTFJKt0
西川耕平「講義におけるドゥルーズの教育実践」『フランス哲学・思想研究』27 巻2022。https://t.co/t2pDcnUKjb 。題は授業論っぽいが内容は哲学教師観の吟味に近い。ドゥルーズの「議論嫌い」逸話って、専門家の議論に素人が難癖付けてきて辟易…、的な態度とは無関係(むしろ内輪主義は×)とわかる。
#寝る前に論文読む 19 西川耕平(2022)「講義におけるドゥルーズの教育実践」 https://t.co/7dZkxRA5Da Deleuzeの講義観(特にリハーサルについてや学会嫌い)はかなり共感できる Semetsky & Masny, Deleuze and Educationを未だに手にしていないためDeleuzeの数少ない教育への言及を知れて大変良かった
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfjp/27/0/27_47/_article/-char/ja
(2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfjp/27/0/27_47/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfjp/27/0/27_47/_pdf/-char/ja
(1)