著者
黒木 尚長
出版者
総合危機管理学会
雑誌
総合危機管理 (ISSN:24328731)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.84-90, 2019-03-11 (Released:2019-12-10)

入浴中の急死は高齢者で大変多く、依然として、ヒートショックが原因であると思い込まれている。今回、入浴中の事故の原因を知るべく、大阪市消防局、大阪府監察医事務所、大阪市福祉局介護保険課の協力により、データを入手し疫学調査を行った。また、高齢者3,000名を対象に入浴に関するWebアンケート調査を行った。2011~15 年でCPA 以外の救急搬送例は188 例で、溺水に至らなかった熱中症48 名、溺水140 名であった。一方、浴槽内死亡は2,063 名であった。介護保険施設等での入浴中死亡は、介助付入浴で10 名(浴槽内5名、浴槽外5名)でいずれも死因が確実な内因性急死であった。通常の入浴では8 名が浴槽内で1 人入浴中に死亡発見された。病死の否定はできないが、熱中症による急死としても矛盾はなかった。ヒートショックのように入浴直後に急死した症例はゼロであった。アンケート調査では、11%が入浴中や入浴後の異変・事故を経験し、うち84%が熱中症の症状、ヒートショックととらえられる症状は高々7%であった。42℃以上の湯での30 分以上の全身浴では体温が3℃上昇する。そのため、誰もがⅢ度(重症)熱中症になり意識障害を生じる。その後も体温上昇が続くと、細胞崩壊による高カリウム血症により心室細動が生じ急死する。このメカニズムにより、浴槽内での急死のほとんどは熱中症で説明できる。また、高齢者の入浴事故の多くは熱中症で事故経験者は湯温を下げ、入浴時間も短くする人も少なくない。高齢者の入浴中の事故の大半は熱中症で説明できる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 10 posts, 32 favorites)

@chokotakahiro @rockfish31 ヒートショックの例は少なく、浴室熱中症じゃないですかね(入浴事故の危機管理:なぜ、入浴事故が起こっているのか 黒木尚長 https://t.co/g1mP9EDytE)。原因を間違うと、対策も間違えますからね。報道は間違ったら、柔軟に訂正できないんですかね。人の命がかかっていると思うのですが。
@ieakamayu とっても勉強になり面白い話題でした!ご存じかと思いますが、同著者の以下の文献にほぼ同じ内容ですが、少し詳しく書いてあるので是非ご覧くださいーhttps://t.co/5Skev09PSU
湯温 41℃での 30 分以上の全身浴を避けることだけで 大半の入浴中の事故を防ぐことができると考える。 https://t.co/hYugyTVXWT
入浴で具合が悪くなった人は10.8%であったが、分類した結果、熱中症 62.2%、熱中症の疑い 22.0%、ヒートショックの疑い(入浴前) 2.5%、ヒートショックの疑い(入浴直後) 4.6%、その他 4.3%、原因不明 4.3% となった。 https://t.co/C2ig5bSd5x
ヒートショックのように入浴直後に急死した症例はゼロであった。アンケート調査では、11%が入浴中や入浴後の異変・事故を経験し、うち 84%が熱中症の症状で、ヒートショックととらえられる症状は高々7%であった. 。高齢者の入浴中の事故の大半は熱中症で説明できる。 https://t.co/C2ig5bSd5x
“ヒートショック“という言葉を使って煽るな。というなら、“熱い湯に長風呂すんな!“ってプロフィール変えないといけなくなると、意味分からんし、それはそれで江戸っ子あたりに怒られそうなんですけど…( ˙ᒡ̱˙ )どーしよ? https://t.co/ijoYwnRDeo

収集済み URL リスト