著者
末木 新
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.265-276, 2017 (Released:2019-03-22)
参考文献数
71

The purpose of this study was to clarify how psychological research contributes to suicide prevention. First, we introduced previous reviews dealing with this problem from two perspectives: the theory on prediction of suicide occurrence and validated suicide prevention methods. Although not fully dealt with in previous reviews, we next reviewed studies on suicide prevention education, utilization of internet-related technologies for suicide prevention, and the grief of suicide survivors. In addition, we discussed the issues of psychological research on suicide as a way of improving the prediction accuracy on the occurrence of suicide and generating alternatives for psychiatric discourse on suicide countermeasures. Finally, we discussed the question of whether promoting suicide prevention using psychological knowledge was synonymous with the contribution of psychology to our society based on a review of the research on the value of statistical life.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 12 posts, 8 favorites)

https://t.co/EzTe7D0Usr https://t.co/vcGzpLY7Ch >自殺の対人関係理論(Joiner,2005)においても,将来の自殺行動の分散説明率は 30% 程度である(Christensen et al., 2013)
https://t.co/vcGzpLY7Ch >個人間のコミュニケーションはどのような内容であっても(例:メンタルヘルスの相談)自殺のリスクを低減する効果は見られない, インターネットで自殺願望を打ち明ける人を無視しても倫理的には何ら問題が無い事がわかりました 助かる
https://t.co/vcGzpLY7Ch これ面白いです
"近年の自殺の危険因子を有するものを支援する法律の相次ぐ制定及びその法律に基づき活動が活性化している支援機関におけるデータベースの整備は,ある特定の自殺の危険因子を有する者の前向きコホート研究を可能とするはずである。" https://t.co/su8tlNZy6n
・自殺のVSL(統計的生命の価値)は2000~3000万円。事故死亡は数億円。死亡リスクに支払える金額。P9https://t.co/cAymCgZ3Qr #拡大自殺
録画見るのめっちゃ楽しみ。末木先生のこの論文はめっちゃ良かった。 「自殺の予防と心理学」 https://t.co/XgFPJdTUVy https://t.co/MTcGDvmLMY
この論文を読んで個人的に思うのは、自殺の原因の解明ってたぶん無理なんだろうな、ということです。 自殺の予防と心理学 https://t.co/8Ono0hMmTg

収集済み URL リスト