著者
丹羽 幸司
出版者
一般社団法人 日本自殺予防学会
雑誌
自殺予防と危機介入 (ISSN:18836046)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.91-102, 2019-03-31 (Released:2022-06-30)
参考文献数
27

性同一性障害の身体的治療には、ホルモン治療、乳房形成術、性別適合手術がある。乳房形成術には、乳房切除術と豊胸術がある。加えて、身体を女性化させる補助的手術として、顔面女性化手術、甲状軟骨形成術(喉仏を小さくする)、変声手術などがある。これら身体的治療を行ううえでの診療指針が、世界的にはWPATH(The World Professional Association for Transgender Health)作成の「Standards of Care」であり、本邦においては日本精神神経学会の「性同一性障害の診断と治療のガイドライン」である。本稿では、各身体的治療について最新の知見を織り込みながら解説する。最後に、身体的治療を行う医師、特に外科医としての心構えについて考えたい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

@3225kou1241 @otsujikanako @CDP_osaka https://t.co/nTrytQ5e4w 詳しいことは当事者のみなさんのほうがよくご存じとは思いますが。実際には現場では緩く運用されているようですね
≪経口≫ とかソシャゲのスキル名みたいだ… https://t.co/NyhtFUMLFw

収集済み URL リスト