Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
44
44
0
0
OA
スポーツ・メガイベントの政治とジェンダー研究の視界
著者
井谷 聡子
井谷 惠子
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究
(
ISSN:13482157
)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.48-57, 2018 (Released:2018-12-29)
参考文献数
36
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
3
Mendeley
Google Scholar
Twitter
(44 users, 57 posts, 85 favorites)
"日本のスポーツ研究においては,抑圧や周辺化問題だけでなく,スポーツ自体が抑圧,周辺化,暴力装置となる問題について,まだまだ研究蓄積に乏しい." https://t.co/Dtg3LUjCTR
https://t.co/fOAXnO1L4e 「2020 年の東京オリンピックは(中略)すでに当初の予算を大幅に超過し,巨額の税金がつぎ込まれる.これが日本に暮らす女性たち,そして性的マイノリティの人々にどのような影響をもたらし,その背後にどのようなグローバルな流れが存在しているのだろうか」
"スポーツ・メガイベントの内側にどれだけ女性や性的マイノリティが迎え入れられたのかではなく,それによってさらに周辺化される人々がどこにいるのか,その人々がスポーツメガイベントをどのように経験,分析し,抵抗運動あるいはオルタナティブな空間を作り出しているのか" https://t.co/Dtg3LUjCTR
"ボイコフ氏は,オリンピックが 2 年ごとに次なる開催国に移動しその開催国における「例外状態」を利用することでグローバル資本に優位な政策を推し進め,その結果…社会の分断と民主主義の後退が加速することを「祝賀資本主義」という概念で説明する(Boykoff, 2013; 2014)" https://t.co/Dtg3LUjCTR
"ボイコフ氏は,ジョルジョ・アガンベン(Giorgio Agamben)の「例外状態(state of exception)」という概念をスポーツ・メガイベントに応用し…「祝賀資本主義」という新たな概念を提示している." https://t.co/Dtg3LUjCTR
森発言からオリンピックに関心出た方、この論文をどうぞ。オリンピックとジェンダー・セクシュアリティの関係について理解が深まるはず。多様性や包摂を掲げるメガイベントがどのように分断を刻むか、ジェンダー平等を祝賀資本主義に利用されないように。 https://t.co/lPENZiLZKb
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sptgender/16/0/16_48/_article/-char/ja/
(43)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sptgender/16/0/16_48/_pdf/-char/ja
(2)