著者
崔 銀姫
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.93-108, 2012-12-31 (Released:2017-02-04)

本稿では,1950年代の日本における「観光アイヌ」の誕生をめぐって全国的な流行と社会的なブームに至るまでの歴史を,近代後半からおよそ60年間(1899年の「北海道旧土人保護法の制定」〜1959年の『コタンの人たち』)の時代における「観光アイヌとは何か」の問題を中心に,単なる「差別」と「同化」の問題に帰結させるのではなく,20世紀初期から半ばのメディアの空間の成立と変容をメディア文化論の視点から鳥瞰的に検討することで,「覧(み)せる/観(み)られる」といった身体を媒体にした経験のなかに隠れていた歴史社会的意味とその変容を考える。考察の結果,第1期の時代(1899年〜1926年)において,アイヌにとってはそうした博覧会の主催者たちの欲望への理解には至らず,「観られる」アイヌの身体の方向性は異なったものであった。その後,第2期の時代(1927年〜1945年)になるとアイヌの大きな変化としては,「民族意識の高揚」とアイヌ自らが各種の著作物を出版したことであった。その後の第3期(1946年〜1959年)の戦争が終わってから1959年までの特徴は,「観光の介入」による変化があった。「観光アイヌ」とは,さまざまなファクターが相まった60年間のなかで「観られる」アイヌとして風景化されていたといえる。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (15 users, 16 posts, 12 favorites)

『雄呂血の秘宝』や以前見た『犬姫様』、また唐突にアイヌ娘が登場する「君の名は 第2部』とか、なんで?と思ってたら、どうやら50年代に観光アイヌブームなるものがあったんですな。それで『コタンの口笛』であれだけ怒ってたのか。 https://t.co/zDCHmR61vd
https://t.co/uoZgeBHzDU
出典:J-STAGE 「「観光アイヌ」とは何か : まなざしの歴史的な変容をめぐって」著者:崔 銀姫 https://t.co/15Fq0R7Wca 1950年代の日本における「観光アイヌ」の誕生をめぐって全国的な流行と社会的なブームを巻き起こすことに至るまでの歴史を遡りながら検討したい。 (PDF) https://t.co/k7oSdOCdOw https://t.co/t3x5C4u0zu
出典:J-STAGE 「「観光アイヌ」とは何か : まなざしの歴史的な変容をめぐって」著者:崔 銀姫 https://t.co/15Fq0R7Wca 1950年代の日本における「観光アイヌ」の誕生をめぐって全国的な流行と社会的なブームを巻き起こすことに至るまでの歴史を遡りながら検討したい。 (PDF) https://t.co/k7oSdOCdOw https://t.co/t3x5C4u0zu

収集済み URL リスト