著者
玉田 正男 瀬古 典明 笠井 昇 清水 隆夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.358-363, 2006-12-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
12
被引用文献数
51 54

Uranium cost in the annual collection of 1, 200t-U from seawater was evaluated by using the recovery system of braid type adsorbents synthesized by radiation-induced graft polymerization. The total cost was calculated by summating those in the processes of adsorbent production, uranium recovery, and elution and purification. When the adsorbent performance increased from 2g-U/kg-adsorbent (ad) to 6g-U/kg-ad, the cost of each process decreased in the same way. The increment of adsorbent durability of 6 times to 60 times reduced the process cost of adsorbent production especially. In the current state of 2g-U/kg-ad and 6 times usage of adsorbent, the uranium from seawater cost 90, 000yen/kg-U. The uranium cost becomes 25, 000yen/kg-U in the promising performance of 4g-U/kg-ad and 18 times usage of adsorbent.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 12 posts, 5 favorites)

@Solarissolaris7 @h76e1 @NeoZion_UC0096 多分最終評価はこの資料から大きな動き無かったと思います。 https://t.co/V9XWxoEzc0 2円は多分キヤノンのおっさんの盛った話が元ネタですかね。
(エネルギー収支比の文献:https://t.co/rmHbHee2rJ) (価格の文献:https://t.co/6kP7q5wmIR)
(エネルギー収支比の文献:https://t.co/rmHbHee2rJ) (価格の文献:https://t.co/6kP7q5wmIR)
回収コスト5~10万円!? https://t.co/lBjhzUCuUN 2倍に向上 https://t.co/vRRdCYEmyK 単にウランと書かれているだけで、この内核分裂性235Uは0.7204%、他238Uは99.274%。遠心分離機で濃縮し発電用燃料の濃縮率は2-5%。比率として235U 2-5%:238U 98-95%にします。 https://t.co/MzHNutb7zF #cozy1242 https://t.co/HkewW5UbTC
@nucl_power https://t.co/CYMzSValju
@full_frontal ATOMICAでは3万2千円/kgU https://t.co/6aKSRArJ7p こちらの論文では2万5千円/kgU https://t.co/YW77zdtLFj こちらの論文では将来的に126$/kgU https://t.co/HkxMn78MUk
@BASH_Kazuyuki @ArrowsLibra @northfox_wind @umwerlin ネットで見れる資料 プレゼン資料:https://t.co/uiKaNGtmqJ 論文:https://t.co/6kP7q5eduJ で、私の再エネと海水ウランの組み合わせ案 https://t.co/VCRZmbtdKk
@dekinboy ATOMICAでは3万2千円/kgU https://t.co/6aKSRArJ7p こちらの論文では2万5千円/kgU https://t.co/6kP7q5eduJ こちらの論文では将来的に126$/kgU https://t.co/HkxMn78MUk 現状、ウラン価格は50$/kgU以下程度。 ただし、鉱物ウランを輸入しても濃縮を国内で行えば似たようなことはできます。
ひさしぶりに海水からのウラン捕集のことを思い出したので調べてみたらいつの間にか効率が改善されてる。でも2006年か。今はどうなってるのかな。まあガスだろうが石炭だろうがウランだろうが採掘法は日々改善されて行くものですな。どんどんがんばれ。 http://t.co/w12CyI9e

収集済み URL リスト