著者
鈴木 卓夫
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.43-47, 2004-01-01 (Released:2009-05-29)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Nanban-tetsu is a steel which was imported into Japan by Portuguese or Spanish merchant ships in the end of Muromachi period (1392-1573). The steel was produced in India and called "Wootz steel". Nanban-tetsu steel was shaped in some forms of a gourd called "Hyotan", a oval called "Koban", a square timber called "Saijo", a semi-cylinder called "Tajo" and others. In 1613, one of the Japanese sword smith, Echizen Yasutsugu 1, first produced a sword using Nanban-tetsu steel. Since then, many sword smiths who lived in Echizen area (Fukui Prefecture) had used Nanban-tetsu steel as a material of Japanese swords. The steels produced using the "Nittoho-Tatara" furnace in Shimane prefecture has been examined by forge-welding as a function of phosphor content in the steels. It is concluded that "Hyotan" shaped Nanban-tetsu steel is not good for forging, "Saijo" shaped Nanban-tetsu steel is good for forging, "Koban"-shaped one is difficult to forgeweld and "Tajo"-shaped one is intermediate.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

俵国一氏の「日本刀の科学的研究」・・・ 冶金の世界ではどのように評価されているのですか? 「日本刀の科学的研究」・・・ これは論文と思っていたのですが、そうではないようです。 説明に不備がありますし、 思い込みによる想像があるようです。 俵 国一氏は、 「俵 国一 小伝」 https://www.isij.or.jp/commendation/?action=common_d ...

Twitter (13 users, 14 posts, 18 favorites)

https://t.co/Lg2GCEULs0  >幕 末の刀工 水心子正 秀は瓢箪形 南蛮鉄 を用い たその所感 と して,「 彼 の 鉄は我 が国 の鉄 に は劣 るべ し。実 に我 が国 の鉄 にてつ くりた る刀は,万 国にす ぐれ て見ゆ るな り。然 れ ば,南 蛮 鉄 な どは好 む べ き もの に は あ らず」 と述べ8),
https://t.co/Lg2GCEULs0 > もので ある。 ○ 4種 の 南 蛮 鉄 の リ ン濃 度 の 平 均 0.074mass% ○ 和 鉄(砥 波 鐘5)・ 靖 國 鐘6)・ 日刀 保 た た ら7))の リ ン 濃 度 の 平 均0.01gmass% リンと イオ ウは と もに脆性 を もた らす 元素で あ
論文「日本刀の鍛錬性に及ぼす南蛮鉄のリン含有量の影響」を読んだ。 実際に鍛錬するとしたら適した南蛮鉄どれ?って検証。一部使えるレベル。 計測は銑鉄+混ぜ鉄の組み合わせで許容できるリン濃度を検査。リン濃度高いと脆さ出る。鍛錬で減量するけど使い物になるか見てる。 https://t.co/NNPBRUudju

収集済み URL リスト