言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 10 posts, 40 favorites)

めちゃくちゃ早口な一方で、すべての音が母音で終わるので音が間伸びしやすくて精神安定性が得られやすい、という考えがある。 日本的心理特徴から生まれた日本語の構造 安藤則夫 著 https://t.co/m3073Erxft https://t.co/5xb3uSuaII https://t.co/Ye1EHfevpS
個人的に読んでみると理解が捗るかもしれない順番。これもひとつの考察のうち?点がちょっと線になった? 日刊大衆 https://t.co/icIxfiQHHz ザ・テレビジョン https://t.co/BtUywITMpI 日本的心理特徴から生まれた日本語の構造(逆も然り?)※考察レポートより拝借 https://t.co/HZUO4qE2jP
日本語を使う日本語人はどこか思考性が似ている。ちなみに日本語は、人の目に自分がどう見えているかが大事になっている言語だと感じた ちょっとだけ部分的に気になる箇所があるレポートがありました。何が見えて感じているのか気になったもので。 https://t.co/HZUO4qE2jP
話を戻して、先の「身近な計測-音と脳」by 小野測器 https://t.co/4cG0OsJDuu で触れている、日本人と他の言語圏との言葉と音の認知の違いを探ると、こんな論文も出てきた。 日本的心理特徴から生まれた日本語の構造 : 日本的心性が日本語に与える影響について (安藤, 2010) https://t.co/D9ItiLl5le

収集済み URL リスト