著者
宅間 雅哉
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A9-A40, 2011 (Released:2020-07-20)

古英語hamm はイングランドの地名を構成する重要な要素の一つで,「囲い地」「河畔の低地草地」「突起地形」「河川の湾曲部」「島状・谷状地形」を意味する.この古語に由来する地名は,通常語末の綴りが-hamとなり,大半がイングランド南部,とりわけ南東部と南西部に多く分布する.ただ多義的であるが故に,hammがいかなる意味で語源に関与するかによって,これらの地名は異なる分布状況を見せる.また初期には「河川の湾曲部」「河畔の低地草地」の意味で関与する場合が多いが,最盛期には「囲い地」の意味で関与するものが過半数を占める.文献初出年の新旧によって分布の推移を追跡すると,まず南東部に最初の分布が見られ,続いて中西部,中東部,南西部の順で分布域が拡大する.この推移は,『アングロサクソン年代記』に記されたウェセックス王国の版図拡大史にほぼ一致する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 2 favorites)

@ObaYozoHL バラム(Balham/ロンドンの町) バッキンガム(Buckingham/農業が盛んなイングランド南東部) バーミンガム(Birmingham/工業が盛んなイングランド中西部) イーストハム(East Ham/ロンドンの町) 論文wwww https://t.co/R3XlSFYXQM
〜ハムのハムってなんだ!の論文見つけたからメモっとく https://t.co/hTxd5H29mP
Westhamのhamってなんだろうと思ってたけど、古英語からあるんだ。 TottenhamとかNottinghamもよく見たらhamついてる。 食べ物のハムじゃないんだね。 全然知らんかった。 https://t.co/fSr9W9XpQb

収集済み URL リスト