- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
Yahoo!知恵袋 (1 users, 3 posts)
陸の地震は雨や雪解け水による地下水の水位の変化が
地震に影響しますが、
南海トラフなど海の中の地震は水の量より水圧が影響します。
論文もあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/35/1/35_1_53/_pdf
(抜粋)
日本南方の黒潮大蛇行が 消滅すると,
関東南岸から紀伊半島東岸にかけての潮位はかなり下降す る.
同時に黒 ...
原因は、暑さではないですが、
人は暦の進みを暑さ寒さで判断します。
たまに、暦は人間が勝手に作ったもので
自然災害の地震に暦や時間は関係無いと発言する人もいますが、
地球の公転は真円ではなく楕円ですので、
太陽との距離が近い近日点では、距離が遠い遠日点よりも
太陽の影響を受け、潮汐も大きくなります。
地球潮汐と地震発生との相関を調べた研究はたくさんあります。
地震発生における地球潮汐の影響 ...
一般の方の持説や常識などは、
エビデンスが含まれていないものもありますが、
科学の世界では論文が無いと相手にされません。
冬の方が大地震が起きやすいのか?
科学の世界では、調べた方がいまして、
北海道から三陸沖にかけての親潮域では、
春に多く大きな地震が起きていて、
宮城県沖から南海道(黒 潮 域)にかけては、
秋 ~冬(9月から1月)に大きな地震が起きています。
特に両域の季節変動はかなり ...
はてなブックマーク (1 users, 1 posts)
秋から冬にかけて地震が多くなる、ということの根拠。
収集済み URL リスト