著者
岡田 正実
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.53-64, 1982-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
26
被引用文献数
1 3

Monthly distribution of major shallow earthquakes (M≥7.5) in and near Japan is investigated using earthquake catalogs including pre-instrumental data. Major shallow earthquakes off Hokkaido and Sanriku districts are concentrated in spring, and those along the coast from Miyagi prefecture through Shikoku district occurred more frequently from August to December, as Mogi has pointed out. We suggest with some consideration that these variations are statistically significant at a 95% confidence level. In the other region the records on major earthquakes are not enough to discuss the seasonal variation. But it is able to show that large earthquakes with magnitude 7.0 or over occurred more frequently from March to September in the inland regions where no effect of the major earthquakes on the Pacific coast is expected. It seems that the decrease in the weight of water on land and lowering of the mean sea level trigger the occurrence of major earthquake between the oceanic and continental plates, when the strain accumulates closely to the limit. It is also considered that the increase of ground water in the fault zone has an influence on the occurrence of large shocks inland in their critical states.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 3 posts)

陸の地震は雨や雪解け水による地下水の水位の変化が 地震に影響しますが、 南海トラフなど海の中の地震は水の量より水圧が影響します。 論文もあります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/35/1/35_1_53/_pdf (抜粋) 日本南方の黒潮大蛇行が 消滅すると, 関東南岸から紀伊半島東岸にかけての潮位はかなり下降す る. 同時に黒 ...
原因は、暑さではないですが、 人は暦の進みを暑さ寒さで判断します。 たまに、暦は人間が勝手に作ったもので 自然災害の地震に暦や時間は関係無いと発言する人もいますが、 地球の公転は真円ではなく楕円ですので、 太陽との距離が近い近日点では、距離が遠い遠日点よりも 太陽の影響を受け、潮汐も大きくなります。 地球潮汐と地震発生との相関を調べた研究はたくさんあります。 地震発生における地球潮汐の影響 ...
一般の方の持説や常識などは、 エビデンスが含まれていないものもありますが、 科学の世界では論文が無いと相手にされません。 冬の方が大地震が起きやすいのか? 科学の世界では、調べた方がいまして、 北海道から三陸沖にかけての親潮域では、 春に多く大きな地震が起きていて、 宮城県沖から南海道(黒 潮 域)にかけては、 秋 ~冬(9月から1月)に大きな地震が起きています。 特に両域の季節変動はかなり ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

秋から冬にかけて地震が多くなる、ということの根拠。

Twitter (13 users, 15 posts, 5 favorites)

「黒潮大蛇行が消滅すると、関東南岸から紀伊半島東岸にかけての潮位はかなり下降する。同時に黒潮が北上する部分(南海トラフ付近およびその南側)では水圧が上昇する。このような変動から、関東大地震や東南海地震が、大蛇行消滅からまもなく発生したことが説明できる」 https://t.co/JUDKbSo9w9
宮城県の被害地震って春~夏ばっかりだなと思って調べたら40年前に指摘されていた 防災上重要なのに引用例と呼べるのがTOC●NAのいいかげんな記事くらいしかないのはおかしい 日本付近の大地震発生の季節変動と地域性(岡田1982) https://t.co/UgOOZfzRpl
https://t.co/kFIbuLm9qs 1981年受理論文 1980年発表 地震発生地域(海流)と季節要因
確定申告の季節。…2010年分の書類提出は、2011年の3月11日昼前に終えた。 …少し古い論文から。”太平洋側の巨大地震は, MOGI(1969)が 指摘したように,北海道から三陸沖にかけての親潮域では春に多く,宮城県沖から南海道(黒潮域)にかけては秋~冬に多いことが確かめられた” https://t.co/BgEfo1voMm
日本付近の大地震発生の季節変動と地域性 https://t.co/MeWnWk2xFL 昭和56年8月28日受理 季節変動の原因 内陸部:最も合理的な説明ができるのは断層部に含まれる地下水の増減、 断層沿いの浅い微小地震だけでなく, 陸地の浅い大地震も降水量の季節変化につれて発生頻度が変動
ソースですhttps://t.co/ukFVTWKRFK https://t.co/Hxh2DjHrvK
日本付近の大地震発生の季節変動と地域性(岡田王案、1982年) https://t.co/uozE11OkId
新型コロナウィルスの中、地震の多い3月は気を引き締めたい(福和伸夫) - Y!ニュース https://t.co/WFlqXTmaaG 実際、地震に季節変動ってあるん? https://t.co/aXfPDTNvEZ
1 1 https://t.co/loijxg6ges
日本付近の大地震発生の季節変動と地域性 1982 日本地震学会 https://t.co/CY0eIbEQxk

収集済み URL リスト