著者
関根 康人
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.10, pp.650-663, 2012-10-15 (Released:2013-02-20)
参考文献数
72
被引用文献数
1 1

近年の周回探査機による高解像度リモートセンシングデータや,着陸機による鉱物・化学組成のその場分析により,火星には1000を超える水に関連した堆積物層の露頭が存在することが分かってきた.これら露頭の鉱物・化学組成の解析により,火星の古環境変遷の概要が明らかになりつつある.約43−40億年前の火星では,地下もしくは表層での中性−塩基性の水と玄武岩との化学反応により,粘土鉱物や炭酸塩岩が形成していた.その後,約40−32億年前には,強酸性の表層水が蒸発する際に沈殿する硫酸塩岩やシリカ水和物の存在で特徴付けられる,酸化的かつ乾燥した表層環境に変化してきた.また,これ以降の時代では,液体の水は火星上の堆積物の形成において主要なプロセスではなくなった.本稿では,火星上に見つかった堆積物層の特徴やそれらの起源,環境変動を引き起こした原因,新たに浮かび上がった環境進化に関する謎や課題について議論する.

4 0 0 0 OA 七年史

著者
北原雅長 著
出版者
啓成社
巻号頁・発行日
vol.下, 1904
著者
古田 悦子
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.253-261, 2010 (Released:2011-07-12)
参考文献数
15

Recently many Japanese wear jewelry as personal ornaments, particularly bracelets. The jewelry is made of gems, jewels, noble metals and so on. Some kinds of jewelry include much amount of radioactive elements more than that of natural range in ores which are in our living-environment. The radioactive concentrations of 25 kinds of jewels and gems, which were easily purchased on a market or through the Internet, were analyzed by HPGe. The bracelet which was made of ceramics showed the highest radioactive concentration and it was estimated as approx. 800 Bq g-1 of 232Th and 140 Bq g-1 of 238U by assuming radioactive equilibrium among the nuclides in the decay series. Moreover, there was a high radioactive concentration gem including 60 Bq g-1 of 232Th and 300 Bq g-1 of 238U. The radioactive materials added in the ceramics should be monazite analyzed by a prompt gamma-ray activation analysis method. Though the ceramics became the object of the NORM management by the concentration, the radioactivity of one bracelet does not exceed 8,000 Bq. So, all these jewelry samples do not have to manage as NORM as consumer products according to the guideline by Japanese government. However, the jewelry's activity by deliberate addition of radioactive materials is deemed to be unjustified exposure, that the ICRP led the consideration. It is considered that the NORM guideline should take in the consideration of ICRP and prohibit the addition of radioactive materials to jewelry.
著者
堀山 貴史 庄子 亘
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL)
巻号頁・発行日
vol.2012-AL-140, no.9, pp.1-8, 2012-05-07

多面体の展開図 (辺展開とも呼ばれる) は,多面体を辺に沿って切り開くことで得られる多角形である.切り開く辺が異なっても,同型な展開図が得られることがある.例えば,立方体には 384 通りの展開の仕方 (つまり辺の切り開き方) があるが,同型なものを除去することで,11 種類の本質的に異なる (非同型な) 展開図が得られる.本稿では,任意の多面体に対し,非同型な展開図の個数を数え上げる方法について述べる.また,この手法をすべての整面凸多面体 (正多面体,半正多面体,ジョンソン・ザルガラーの多面体,アルキメデスの角柱と反角柱) に適用し,それぞれの非同型な展開図の個数を示す.たとえば,角切り二十面体 (サッカーボールフラーレン) には 375,291,866,372,898,816,000 通りの展開方法があるが,同型なものを排除することで 3,127,432,220,939,473,920 種類の異なる展開図が存在することが分かった.
著者
関 亮
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.636-641, 1977-11-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
16
被引用文献数
2
著者
巽 好幸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.4, pp.244-250, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
29
被引用文献数
2 1

島弧の進化に関して, 検証可能な作業仮説を提示する. 初期マグマ活動によって形成された玄武岩質島弧地殻は, 下部地殻の部分融解により, 下部のマフィックな部分と上部の安山岩質の部分に分化する. 前者は, 島弧衝突過程で相転移を主要な原動力として分離され, 安山岩質の大陸地殻が誕生する. さらに成熟した島弧では, 安山岩質地殻の部分融解により, フェルシックマグマが生産される. IODPとその関連研究によって, この作業仮説の検証を試みる.
著者
池田亀鑑 著
出版者
大岡山書店
巻号頁・発行日
vol.上(校本篇), 1934

4 0 0 0 OA 史徴墨宝

著者
帝国大学編年史編纂掛 編
出版者
大成館
巻号頁・発行日
vol.史徴墨宝考証 第2編 第3巻, 1889
著者
川口 和英
出版者
鎌倉女子大学
雑誌
鎌倉女子大学紀要 (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-11, 2004-03-31
被引用文献数
2

近年、大型の国際イベントについては、地域に対する経済波及効果を事前に計測し、予測データを各種メディアを通じて発表する事例が多くなってきている。2002年6月に開催されたFIFAサッカーワールドカップ (以下、W杯とよぶ) は国際的な大型スポーツイベントでもあり、経済波及効果については、これまでも様々な形での計測値が発表されてきた。これらの経済効果については、発表機関や計算方法についてもまちまちであり、十分な検証が行われないまま、多様な媒体によって公開されているのが実態である。また今回のW杯ほど、多くの機関が独自の計測結果を算出した例は過去に少なく、こうした経済効果に期待度が高まっている一方で、その結果については総じて検証が行われていない。本研究においては大規模な集客機能による地域への波及効果として2002年W杯に着目し、その事例研究を行うとともに、今後のこのような開発がもたらす地域波及効果の測定結果の検証方法につき、考察研究を行うことを目的とする。ここではW杯に関連して試算された様々な研究・調査事例のうち、代表的なものについて経済波及効果の試算結果の分析を行った。ここでは分析上の統一性をはかる意味でも産業連関分析による波及効果測定につき特定して検討した。
著者
曽根 啓子 子安 和弘 小林 秀司 田中 愼 織田 銑一
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.151-159, 2006 (Released:2007-02-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2

日本で野生化し,農業害獣として問題となっているヌートリアMyocastor coypusによる農業被害の実態を把握することを目的として,農業被害多発地域の一つである愛知県において,被害の発生状況,とくに被害作物の種類とその発生時期,ならびに被害が発生しやすい時間帯と場所についての聞き取り調査を行った.また,穿坑被害を含む農業被害以外の被害の有無についても併せて調査した.ヌートリアによる農業被害の対象となっていたのは稲(水稲)および23品目の野菜であった.稲の被害(食害および倒害)は,被害経験のある34市町村のうちほぼ総て(32市町村/94.1%)の市町村で認められ,最も加害されやすい作物であると考えられた.とくに,育苗期(5-6月)から生育期(7-9月)にかけて被害が発生しやすいことが示唆された.一方,野菜の被害(食害および糞尿の被害)は収穫期にあたる夏期(6-9月)もしくは冬期(12-2月)に集中して認められた.夏期には瓜類(16市町村/47.1%),芋類(11市町村/32.4%),根菜類(8市町村/23.5%),葉菜類(3市町村/8.8%),豆類(3市町村/8.8%)など,冬期には葉菜類(17市町村/50.0%)ならびに根菜類(10市町村/29.4%)でそれぞれ被害が認められた.個別訪問した農家(18件)への聞き取りおよび現地確認の結果,主たる被害の発生時間帯は,日没後から翌朝の日の出前までの間であると推察された.農業被害が多く発生していた場所は,河川や農業用水路に隣接する農地であり,とくに護岸されていないヌートリアの生息に適した場所では被害が顕著であった.また,農業被害の他にも,生活環境被害(人家の庭先への侵入)および漁業被害(魚網の破壊)が1例ずつ認められたが,農業被害とは異なり,偶発的なものと推察された.今後は,被害量の推定を目指した基礎データの蓄積,ならびに捕殺以外の防除法の開発が重要な課題であると考えられた.
著者
丸山 裕美子 古川 仭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.513-520, 2002-05-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
13

We report 7 cases of acute and recurrent inspiratory dyspnea in which no organic cause could be identified. Patients were from 12 to 68 years old (43.6 in average), consisting of five males and two females. In three of the seven cases, fiberoptic laryngoscopy during an attack of dyspnea revealed laryngospasms following symmetric adduction of the vocal cords. Each patient experienced loud, stridorous noise during inspiration at the beginning of an attack as well as the subsequent inability to inspire. The attacks ranged from several tenths of a second to a few minutes in duration and occurred frequently, several times a day in some cases. Results of physical examinations, lung function tests, roentgenograms of the chest and larynx, and CTs of the lungs and the neck were unremarkable. Laboratory findings including blood gas analysis between attacks were within normal limits. No atopic stigmata were found.Drinking water or swallowing could sometimes relieve the grade of the attack, and the patient could completely prevent attacks once they understood the condition of the dyspnea and mastered a breathing maneuver during the attack. Previous upper respiratory infection, cough, and sleep apnea were suggested to correlate with the episodes. Our patients did not require drastic maneuvers such as tracheostomy or intubation. Administration of Eperisone hydrochloride and Etizolam proved effective in some cases.Laryngospasm as a cause of recurrent inspiratory dyspnea is functional, and we suspect that it is not such a rare occurrence. An awareness of this entity could prevent unnecessary tracheotomies.
著者
雨宮 修二
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.179-184, 1993-10-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

末期胃癌に伴い大量の腹水が貯留した患者に対し五苓散を用い, 大量利尿を通じて腹水が減少し退院させることができた。経過中西洋医学的利尿剤は一切使用せず, 電解質の乱れはまったくみられなかった。
著者
佐藤 拓哉 木曽 朋顕
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.334-345, 2010-11-25 (Released:2011-01-07)
参考文献数
17

Pressure tests of pressure vessels and piping involve the potential danger of brittle fracture. Especially, pneumatic pressure tests involve the hazard of releasing energy stored in compressed gas. Engineers and designers relating to the pressure facilities have been taking care to minimize the chance of fracture during the pressure tests. The care must be taken into account in materials selection, design, welding and heat treatment, inspection and test procedure. However, the fracture accident could not be eradicated for a long time. Sometimes, this resulted in a fatal accident. It is important to wake the best effort to prevent the accident itself. Considering the difficulty of eradication of the accident, it is also important to protect the human lives during pressure tests. In this paper, several improvements were proposed in order to protect the human lives. The main points are the selection of test method (hydrostatic or pneumatic?) , pressure measurement, inspection during pressure test and exclusion zone. Some of these require the revision of laws, codes or standards.
著者
辻 誠一郎 小杉 正人
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.419-426, 1991-12-25 (Released:2009-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
5 4

In this paper we discuss the effects of Aira-Tn Ash (AT) eruption on ecosystem, based on fossil pollen and diatom assemblages obtained from central and northern Honshu in Japan. This eruption occurred during the Last Glacial Maximum (21, 000-22, 000 or 24, 000 years ago) in the Aira Caldera in southern Kyushu. The fossil pollen accumulation rate and pollen assemblages from AT deposits show that the ash fall occurred in the spring. We conclude that the AT fall occurred during, and accelerated, the last stage of climate change to a colder phase, and of attendant vegetation change to coniferous forests, that began about 30, 000 years ago. The AT fall also caused a rise in level and a change in pH from acid to alkaline of the sedimentary environment water. Some of these phenomena changed in proportion to volume or thickness of ash. It seems that the AT eruption caused widespread dry climatic conditions that were felt, at least to some degree, over long distances.