著者
笹尾 佳代 Kayo SASAO
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.31, pp.37-63, 2017-03-20

神戸女学院大学の「由起しげ子文庫」には、映画、テレビドラマの脚本類が多数含まれている。本稿ではそれらの資料を用いて、由起しげ子がシナリオ執筆に加わった映画『黄色いからす』と『挽歌』を中心に、由起と映画界との関わりについて検討した。ともに五所平之助監督作品であるこの2作品は、興行的にも大成功をおさめた。未定稿から窺える改稿の過程からは、シナリオ制作の中で由起が期待されたこと、由起が創出したかったものの傾向が明らかになった。『黄色いからす』は、戦後中国から引き揚げてきた父に生まれて初めて会い、とまどいながら生活を始める8歳の少年を中心とした親子の物語である。芥川賞作家である話題性はもちろんだが、児童文学作品の創作を通して母子の姿を描いていたこと、市民的感覚を備えていると評されていたことが、由起と市井の人々の姿を描き出していた五所監督作品との関わりを生み出したと考えることができる。また、原田康子の『挽歌』の映画化は、この作品を大ベストセラーに導くきっかけとなった。由起の日記を通して制作の経緯を追うとともに、『挽歌』のシナリオ執筆が、この後の由起の作風ー夫との関係に悩む妻の物語などの「中間小説」の創作ーを方向づけ、その後の由起作品のメディアミックス現象にも通じていた可能性を検討した。
著者
安田 光男 木村 博昭
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.126-133, 2018 (Released:2019-02-01)

古代ローマ住宅はペリスタイルと呼ばれる中庭が紀元前2世紀ごろから富裕層を中心とする住宅の平面計画に導入され始め、ドムス住宅が形成された。ポンペイのメナンドロスの家もそういったドムス住宅の一つであるが、ペリスタイルを構成する列柱は等ピッチで整然と並ぶイメージとは異なり、一見ランダムに配置されているように見える。本論考では、メナンドロスの家をケーススタディとして、R.リングらの復元図から3Dモデルを作成し、検証・考察を通して、ペリスタイルの柱配置によって、どのような視覚的効果を用いて空間演出を行おうとしていたかを明らかにすることを目的とする。古代ローマ住宅には二つの軸線が存在することが、一般的に知られている。ファウセス(玄関)からペリスタイルへの視覚軸、もう一つはトリクリニウムからペリスタイルへの視覚軸である。メナンドロスの家においても、この二つの軸線に対応するペリスタイルの柱間の間隔は他の柱間より広げられており、軸線が強調されている。ファウセス(玄関)からペリスタイルを見る視覚軸はペリスタイル列柱の柱芯間隔について手前を広く、奥を狭くすることで、初源的な遠近法の効果で実際の距離よりも長く見えるように設えられていると考えられる。その視覚軸の終点に位置するオエクス前の列柱の中心と視覚軸にはズレが生じており、そのズレの要因は対称性と列柱の連続性の双方を維持するということを意図したためと考えられる。また、トリクリニウムからペリスタイルへの視覚軸について、ペリスタイルの東側から西側に向けて柱芯間隔を徐々に減じさせて、初源的な遠近法の効果で庭をより大きくみせるような空間演出を行っていると推測できる。ペリスタイル列柱の配置は主に北側及び東側に存在する饗宴用の部屋から庭へ向かう視線のためのウィンドーフレームとしての機能が色濃く、ペリスタイル西側及び南側の列柱に、その視線の先にある背景としての役割を担わせることで、劇場の舞台装置のような空間演出を行っていたと考えることができる。メナンドロスの家のペリスタイルの列柱は構造的な機能を超えて、柱芯間隔の巧みな操作や初源的な遠近法を用いた視覚操作を通して、空間演出に利用されていたことがわかった。

1 0 0 0 横浜市史

出版者
横浜市
巻号頁・発行日
vol.資料編 第4, 1967

1 0 0 0 神奈川県史

著者
神奈川県県民部県史編集室 編
出版者
神奈川県
巻号頁・発行日
vol.資料編 10 (近世 7 海防・開国) 本編, 1978

1 0 0 0 実用書範

著者
雄山閣 編
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第5, 1937
著者
木田泰夫編著
出版者
新宮木材協同組合
巻号頁・発行日
1984
著者
宋王黼等撰
出版者
鄭樸校刊
巻号頁・発行日
1596
著者
堀川 茂野
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.139-157, 2006-11-15 (Released:2017-11-01)

In our modern police history, it has been considered that police activities have intruded into the details of civilian life and persecuted their freedom and rights. However, at present it can be said that both the police and welfare activities are for actualizing the safety of society and the happiness of people. This paper sees the police as a provider of welfare. Firstly, the author studied the legal reasons and the actual conditions of the "protective activities" that require the welfare aspect among police activities. Secondly, the author conducted a questionnaire survey targeted at citizens regarding the "protection of demented elderly with wandering symptom," which is one of the proliferating elderly-related problems and one which especially needs the activity of the police. In order to secure the physical safety of wandering demented elderly, it is desired to find wandering aged people and protect them as soon as possible. While referring to the situation of the police's protective activities and the results of the questionnaire survey, effective measures were designed. It is first necessary to amend the fundamental laws regarding protective activities: "Article 3 of the Policeman's Duty Performance Law" and "Regulations on the Protection of the People who Need Protection of the Police" in each prefecture, so as to describe more clearly how to deal with demented elderly. At the actual site of protection, the police officers in charge are required to have knowledge of dementia and the ability to deal with demented elderly, and it is an urgent task to secure appropriate places for protecting temporarily demented elderly. Furthermore, in a regional society, it is most important to establish a network for supporting the safety of wandering demented elderly, and it can be expected that such a network will become more effective if the police takes a leading role in cooperating with the regional residents. In order to solve such issues, it is necessary to oblige the police to conduct an appropriate protection of demented elderly, and it is desirable that the police works while considering their welfare duties.
著者
臺 利夫
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.77-84, 1996-12-01

More pretty persons are preferred. It is apt to be thought that more beautiful women are more likely than less beautiful women to do good. People who are objects of our first impressions are not known to us. We have limited information about them. Whenever we meet new people, beauty of face is a key factor in our liking of other people. But beautiful women will be not necessarily be happy. In enduring relationships it seems to follow that we do not rank beauty of face as very important in our ranking of other people. We lower our sights somewhat so that there is a balancing with beauty of personality. Regardless of whether beauty of face was once the basis for love relationships, familiarity in married life produces greater liking than love at first sight. Though people's attitudes foward beauty of face are more or less associated with erotic desire pertaining to a sense of beauty, mere erotic desire as such does not clarify one's sense of beauty. It might aesthetically be said that beauty of face is created in the image of symmetry in nature. But human beauty transcends rational comprehension and is wrapped up in mysterious atmosphere. A Beautiful face, what first figures as a superficial trait, is imbued with substantial meaning.