著者
大和 浩 太田 雅規 中村 正和
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.130-135, 2014 (Released:2014-04-16)
参考文献数
11

目的 飲食店の全客席の禁煙化が営業収入に与える影響を,全国で営業されている単一ブランドのチェーンレストランの 5 年間の営業収入の分析から明らかにする。方法 1970年代より全国で259店舗を展開するファミリーレストランでは,老朽化による改装を行う際に,全客席の禁煙化(喫煙専用室あり),もしくは,喫煙席を壁と自動ドアで隔離する分煙化による受動喫煙対策を行った。2009年 2~12月度に全客席を禁煙化した59店舗と,分煙化した17店舗の営業収入の相対変化を,改装の24~13か月前,12~1 か月前,改装 1~12か月後の各12か月間で比較し,客席での喫煙の可否による影響が存在するかどうかを検討した。改装が行われておらず,従来通り,喫煙区域と禁煙区域の設定のみを行っている82店舗を比較対照とした。解析は Two-way repeated measures ANOVA を行い,多重比較検定は Scheffe 法を用いた。結果 全客席を禁煙化した52店舗,喫煙席を壁とドアで隔離する分煙化を行った17店舗,および,未改装の82店舗の 3 群の営業収入の相対変化(2007年 1 月度比)は,12か月単位の 3 時点の推移に有意差が認められた(P<0.0001)。改装によりすべての客席を禁煙とした店舗群の営業収入はその前後で増加したが(P<0.001),喫煙席を残して壁と自動ドアで隔離する分煙化を行った店舗群の営業収入は有意な改善を認めなかった。結論 ファミリーレストランでは,客席を全面禁煙とすることにより営業収入が有意に増加するが,分煙化では有意な増加は認めらなかった。
著者
Ryugo S. HAYANO Ryutaro ADACHI
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.196-199, 2013-05-10 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8
被引用文献数
12 26

The first objective data showing the geographical locations of people in Fukushima after the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident, obtained by an analysis of GPS (Global Positioning System)-enabled mobile phone logs, are presented. The method of estimation is explained, and the flow of people into and out of the 20 km evacuation zone during the accident is visualized.(Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A.)
著者
福井 健策
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.661-668, 2014-01-01 (Released:2014-01-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1

日本が今,貴重な予算をかけても早急に整備すべきインフラは「知のインフラ」である。欧米がその整備にしのぎを削る文化資料の巨大デジタルアーカイブについては,わが国でも価値ある活動は少なくないが,その多くは「ヒト・カネ・著作権」というべき課題にあえいでいる。特に大量の文化資料をデジタル公開しようとすれば権利処理の手間は膨大となり,わけても,探しても権利者が見つからない「孤児作品」の問題は深刻で,欧米でも対策が進む。わが国でも権利処理を推進するために,(1)権利情報データベースの整備,(2)パブリックライセンスの普及,(3)孤児作品対策を含むアーカイブ法制の立案,などの対策を早急に進めるべきである。
著者
田村 恭久
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.307-314, 2014-08-01 (Released:2014-08-01)
参考文献数
7
被引用文献数
4 1

電子教科書の現状をいくつかの側面で紹介する。まず,各国の導入・検討状況や,各種標準化団体における電子教科書の機能検討状況を示す。また,電子教科書の導入の是非をめぐる議論が盛んであり,そのいくつかの論点を整理する。現在の電子教科書の機能では,従来の学習活動をすべてカバーすることは不可能であり,授業中の活動,教授方法,授業運営方法に依存することは明らかである。さらに,電子教科書のファイル形式の候補をいくつか紹介する。この中で,電子書籍の形式の1つであるEPUB3と,その拡張であるEDUPUBが現在もっとも有力な候補である。
著者
植村 八潮
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.403-413, 2013-10-01 (Released:2013-10-01)
参考文献数
5
被引用文献数
2

電子書籍の登場と普及が,印刷技術と物流,物販を基本構造とした産業構造に変革を迫っていることは疑いもない。同時に出版物が担ってきた重要な役割である学術情報の流通や文化的蓄積にも影響を与え,ひいては図書館のあり方や制度設計も変わらざるを得ない。本稿の目的は,普及が進まないと指摘される電子書籍の現状について解説した上で,普及のためになすべき制度整備や検討が始まっている著作権法改正について述べ,さらに図書館サービスに及ぼす影響や求められる対応について検討することにある。電子書籍がビジネス競争の単なる道具として利用されるのではなく,学術と文化の発展に寄与するためにどのような方策をとるべきか。現状分析により課題を明らかにし,その上で目指すべきあり方を検討する。
著者
佐伯 政男 大石 繁宏
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.92-98, 2014-02-01 (Released:2014-06-04)
参考文献数
50
被引用文献数
2

Since the mid 1980s, subjective well-being research has blossomed into a major research area in psychology and related disciplines. Subjective well-being researchers have advanced our understanding of the correlates, causes, and consequences of happiness. Some of the early research findings, however, have been overturned lately. The present article revisits the early research questions such as the effect of weather, item order, hedonic adaptation, and money, and summarizes the most definitive findings so far on these issues. In addition, the present article summarizes the recent research on social relationships and perception, which helps explain why social relationships are so important in happiness.
著者
濱嵜 朋子 酒井 理恵 出分 菜々衣 山田 志麻 二摩 結子 巴 美樹 安細 敏弘
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.156-165, 2014 (Released:2014-07-19)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

【目的】栄養状態と口腔内因子の関連については,多くの報告がみられる。これまでの報告は口腔機能との関連について検討したものが多い。本研究では舌の状態など,器質的な口腔内因子に着目し,栄養状態との関連について明らかにすることを目的とした。【方法】対象者は通所高齢者82名とした(男性29名,女性53名,年齢81.5±7.2歳(平均±標準偏差))。栄養状態,生活および食習慣の状況,栄養素等摂取量,食事摂取時状況および口腔内の状況について調査を行い,口腔内状況と栄養状態評価との関連について比較検討を行った。【結果】栄養状態と関連のあった口腔内因子は,“食事中の食べこぼし”と“舌苔の厚み”であった。食習慣では,“間食としてパンを摂取する”,“加工食品を使用する”,“大豆製品摂取頻度が少ない”および“漬け物摂取頻度が少ない”もので,いくつかの口腔内因子との関連がみられた。“食べこぼし有り”の者は,“たんぱく質エネルギー比率”が低いという特徴がみられた。【結論】食事状況や器質的な口腔内因子が栄養状態,食習慣さらには摂取栄養素と関連が認められた。そのため,食習慣についての把握,食事状況や口腔についての十分な観察,食事介助の改善および口腔ケアの実施に取り組むことの重要性が示唆された。
著者
堀籠 淳之 阿部 泰之
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.901-905, 2014 (Released:2014-02-03)
参考文献数
12
被引用文献数
2

【目的】地域包括ケアシステムに対応すべく, 顔の見える多職種連携を目指した取り組みが全国各地で活発化しているが, 職種の偏在や開催方法, 運営資金, 継続性などの抱えている問題は少なくない. これらの問題を克服する方法を開発する. 【方法】ケア・カフェは, 哲学や社会学などの理論をベースにワールド・カフェの方法論を応用したものである. 地域でケアに関わる人々が顔の見える連携と, 日頃の困りごとを相談する場としてケア・カフェが定期的に開催されている. 【結果】旭川市で毎月開催され, これまで9回の開催で延べ約700名を動員した. また, すでに日本全国16カ所にもこの方法が広がり, 延べ29回開催され, 実際の多職種連携や問題解決につながった事例などが報告されている. 【結論】ケア・カフェは, 旭川発の取り組みで, 顔の見える多職種連携を育むために有用な手法となりつつある. すでに全国に広がっており, さらなる顔の見える連携創造が期待される.
著者
Miao-Fen CHEN Chun-Te WU Yu-Jen CHEN Peter C. KENG Wen-Cheng CHEN
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.253-260, 2004 (Released:2004-08-10)
参考文献数
47
被引用文献数
63

Caffeic acid phenethyl ester (CAPE) is a biologically active ingredient of honeybee propoplis. The cytotoxicity and radiation sensitization effects of CAPE were evaluated in human lung cancer A549 cells and normal lung fibroblast WI-38 cells. A549 cells treated with 6 μg/ml CAPE showed marked growth inhibition (60%) at 48 hr after treatments. During the same time, the number of viable cells decreased to 46% of the control value. In contrast, WI-38 cells showed 20% growth inhibition with no change in the number of viable cells under the same treatment conditions. At 72 hr after CAPE treatment (6 μg/ml), the percentage of apoptotic cells in A549 cultures increased significantly to 67% and an S/G2 arrest was also detected in the culture. Furthermore, there was a significant decrease in the level of intracellular glutathione and hydrogen peroxide contents within one hr after CAPE treatment, and the expression of cyclin B1 was reduced 6 hr after treatment. The radiation sensitization effect of CAPE on A549 cells was determined from the clonogenic survival curves, and the results showed a small but significant difference in radiation survival between cells treated with or without CAPE. Taken together, our results suggest that the effects of CAPE on differential cytotoxicity, apoptosis, and radiosensitization are associated with glutathione depletion that occurred shortly after treatments.
著者
村越 真 中村 美智太郎 河合 美保
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.14029, (Released:2014-10-27)
参考文献数
45
被引用文献数
1

Perception and management of risk by high altitude mountain climbers were investigated by qualitative analysis. Reports of high altitude mountain climbing collected from three books and 15 articles from mountaineering magazines were analyzed by the KJ method (Kawakita, 1967) and transcripts derived from semi-structured interview of six distinguished Japanese expert mountain climbers were analyzed by M-GTA (Kinoshita, 2003, 2007). The results indicated the following trends: 1) The desire for more fascinating high altitude mountain climbing routes inevitably leads climbers to face difficult and uncertain situations. 2) Such climbers are highly aware of the uncertainty derived from the high altitude environment and the exertion of climbing. 3) Because they are aware of this uncertainty, their decisions always waver between challenge and safety, and they always attempt to reduce the degree of risk. 4) Such efforts consist of two phases: risk reduction prior to the climb, and on-site avoidance of risk, each being characterized by mental simulation, avoidance of uncontrollable situations, and endeavours to salvage a positive result. 5) After the climb, ambivalent cognition between reflection on their optimism and achievement also emerges. Among all, mental simulation primed by on-site signs of risk, and risk evaluation from the viewpoint of controllability were regarded as keys to staying alive in high risk situations during high altitude mountaineering. Through this risk perception and management process, high altitude climbers possess a contradictory sense of “controllable risk” that enables them to engage in high risk activity. Overall, the characteristics of risk perception and management were similar among the materials obtained from books/magazine articles and interview transcripts. The characteristics of climbers' perception and risk management were rationalized by the characteristics of the natural environment in which they were climbing, and also from the viewpoint of the situated action (Suchman, 1987). The possible application of these findings to risk management in outdoor sports was also discussed.
著者
Ryugo S. HAYANO Masaharu TSUBOKURA Makoto MIYAZAKI Hideo SATOU Katsumi SATO Shin MASAKI Yu SAKUMA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.157-163, 2013-04-11 (Released:2013-04-11)
参考文献数
14
被引用文献数
85 101

The Fukushima Dai-ichi NPP accident contaminated the soil of densely-populated regions in Fukushima Prefecture with radioactive cesium, which poses significant risks of internal and external exposure to the residents. If we apply the knowledge of post-Chernobyl accident studies, internal exposures in excess of a few mSv/y would be expected to be frequent in Fukushima.Extensive whole-body-counter surveys (n = 32,811) carried out at the Hirata Central Hospital between October, 2011 and November, 2012, however show that the internal exposure levels of residents are much lower than estimated. In particular, the first sampling-bias-free assessment of the internal exposure of children in the town of Miharu, Fukushima, shows that the 137Cs body burdens of all children (n = 1,383, ages 6–15, covering 95% of children enrolled in town-operated schools) were below the detection limit of 300 Bq/body in the fall of 2012. These results are not conclusive for the prefecture as a whole, but are consistent with results obtained from other municipalities in the prefecture, and with prefectural data.(Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A.)
著者
YUTAKA SHIRAHIGE MASAHIRO ITO KIYOTO ASHIZAWA TOMOKO MOTOMURA NAOKATA YOKOYAMA HIROYUKI NAMBA SHUJI FUKATA TAMOTSU YOKOZAWA NAOFUMI ISHIKAWA TAKASHI MIMURA SHUNICHI YAMASHITA ICHIRO SEKINE KANJI KUMA KUNIHIKO ITO SHIGENOBU NAGATAKI
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.203-209, 1998 (Released:2006-11-25)
参考文献数
30
被引用文献数
16 19

The high incidence of childhood thyroid cancer in Belarus is suspected to be due to radiation exposure after the Chernobyl reactor accident. To clarify the clinical and histological characteristics of childhood thyroid cancer in Belarus, we therefore compared these patients to a radiation non-exposed control series in Japan. In Belarus, 26 thyroid cancers in subjects aged 15 or younger were diagnosed among 25, 000 screened between 1991 and 1995 by Chernobyl-Sasakawa Health and Medical Cooperation Project. The clinical and morphologic features of these 26 cases were compared to 37 childhood thyroid cancers in Japan diagnosed between 1962 and 1995. The age distribution at operation in Belarus showed a peak at 10 years old, with a subsequent fall in numbers. In contrast, the age distribution at operation in Japan showed a smooth increase between the ages of 8 and 14. The mean tumor diameter was smaller in Belarus than that in Japan (1.4±0.7 vs. 4.1±1.7cm, P<0.001). The sex ratio, regional lymph node metastasis, extension to surrounding tissues or lung metastasis did not differ significantly. Histologically, all cases in Belarus were papillary and in Japan 33 cases were papillary and 4 cases were follicular carcinomas. Among papillary carcinomas, the frequency of a solid growth pattern, a criteria for classifying a tumor as poorly differentiated, was higher in Belarus than that in Japan (61.5 vs.18.2%, P<0.001). The difference between the features of childhood thyroid cancer in Japan and Belarus may be due to the difference in the process of carcinogenesis, but more direct evidence and further analysis by molecular epidemiology are needed in Belarussian cases.
著者
松村 宏 斎藤 究 石岡 純 上蓑 義朋
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.152-162, 2011 (Released:2011-07-29)
参考文献数
3
被引用文献数
18 15

In Fukushima and neighboring prefectures, the distributions of dose rate and γ-ray count rate of radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station were measured on expressways on March 15, 16, 17, and April 8, 2011, using an NaI(Tl) detector and a LaBr3 detector. A radioactive plume that contained 133Xe, 132Te, 132I, 131I, 134Cs, and 136Cs was observed at Koriyama on the afternoon of March 15. The plume arrived in the Nakadori region of Fukushima prefecture, which is surrounded by two mountain ranges, and most of the radioactivity there was deposited by rainfall. Although the distributions of 132Te, 132I, 134Cs, 136Cs, and 137Cs were similar, the distribution of 131I was different from the others. The effective nuclides for the dose rate measurement were 132Te and 132I on March 15-17 and 134Cs and 137Cs on April 8. The initial distribution profile of the dose rate on March 15-17 was retained on April 8 because the deposited radioactive material was not moved from the initial location and there was no additional effective deposition of radioactivity.
著者
榎並 利博
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.298-306, 2014-08-01 (Released:2014-08-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1

日本政府は2000年にIT戦略本部を設置し,国家戦略として世界一のIT国家を目指してきた。しかし,情報通信基盤は著しく進展したものの,電子政府のランキングは低迷している。その原因は国全体でITを有効に活用するための基盤となるコードの統一化・データの標準化ができていないためである。国民を識別するためのコードの統一化については,ようやくマイナンバー法が制定され,実行に移されつつある。しかし,より根本的な問題である日本語文字の統一化の問題,特に行政手続きにおける人名漢字に関する問題はいまだに残されたままである。政府の議論においては,ITで扱う漢字コードを増やすことで解決する方向性を示しているが,その方法は問題解決にならないばかりか,新たな問題を引き起こす。筆者は,漢字の問題を公共性および人間とコンピューターの関係等の視点からとらえ直し,ITで扱う漢字の文字数を法的に制限すべきことを提案する。
著者
宮田 靖志
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.124-132, 2014 (Released:2014-06-27)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

臨床実践の現場には不確実性・複雑性が溢れており, 特にプライマリ・ケア医は診療の現場で日常的にこれらに遭遇する. 不確実性・複雑性への対処はプライマリ・ケア医に求められる特徴的な能力のひとつであり, プロフェッショナリズムの要素のひとつにも挙げられる. 不確実性・複雑性への対処は貴重な学習機会であり, 自己の成長につながる. クネビン・フレームワーク, 意思決定を共有する患者との良好なコミュニケーションにより, 不確実性・複雑性に対応するのが有用である.