著者
Satoe Okabayashi Masashi Goto Takashi Kawamura Hidetsuna Watanabe Akira Kimura Reiko Uruma Yuko Takahashi Setsuko Taneichi Manabu Musashi Koichi Miyaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.949-956, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
23
被引用文献数
6 6

Objective Kakkonto, a Japanese herbal medicine, is frequently used to treat the common cold not only with a physician's prescription, but also in self-medication situations. This study aimed to examine whether Kakkonto prevents the aggravation of cold symptoms if taken at an early stage of illness compared with a well-selected Western-style multiple cold medicine. Methods This study was a multicenter, active drug-controlled, randomized trial. Adults 18 to 65 years of age who felt a touch of cold symptoms and visited 15 outpatient healthcare facilities within 48 hours of symptoms onset were enrolled. The participants were randomly assigned to two groups: one treated with Kakkonto (Kakkonto Extract-A, 6 g/day) (n=209) and one treated with a Western-style multiple cold medicine (Pabron Gold-A, 3.6 g/day) (n=198) for at most four days. The primary outcome of this study was the aggravation of cold, nasal, throat or bronchial symptoms, scored as moderate or severe and lasting for at least two days within five days after entry into the study. Results Among the 410 enrollees, 340 (168 in the Kakkonto group and 172 in the Pabron group) were included in the analyses. The proportion of participants whose colds were aggravated was 22.6% in the Kakkonto group and 25.0% in the Pabron group (p=0.66). The overall severity of the cold symptoms was not significantly different between the groups. No harmful adverse events occurred in either group. Conclusion Kakkonto did not significantly prevent the progression of cold symptoms, even when prescribed at an early stage of the disease.
著者
松澤 孝明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.156-165, 2013-06-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
6
被引用文献数
6 13 3

本報告は,研究不正に対する関心の高まりを受け,その低減を図る観点から,わが国の研究不正についてマクロ分析を行ったものである。筆者は,データの捏造,改ざんおよび盗用を含む科学における不正行為について公開情報を収集し,必要に応じて,不正行為の発覚から,調査,確定までのプロセスを整理することにより,わが国の研究不正の特徴について考察を行った。
著者
後藤 真孝 中野 倫靖 濱崎 雅弘
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.739-749, 2014-02-01 (Released:2014-02-01)
参考文献数
19

本稿では,初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理の研究事例として,歌声合成技術VocaListenerと音楽視聴支援サービスSongriumを紹介する。VocaListenerは,初音ミク等の歌声合成ソフトウェアを用いて,録音された人間の歌声の事例からその歌い方(声の高さと声の大きさ)をまねて自然な歌声を合成する技術である。Songriumは,オリジナル楽曲とそれらのN次創作結果である派生作品といったさまざまな関係性を可視化できる音楽視聴支援サービスである。本稿ではさらに,より未来を見据えて自動創作と自動鑑賞の可能性を考察することで,音楽がもたらす感動の本質的な要因についても議論する。
著者
板倉 俊
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.890-899, 2015-03-01 (Released:2015-03-01)

「紙の辞書」と「デジタル辞書」とは似て非なるものである。その視点に立つとまったく違う世界が見えてくる。2006年以来,国語辞典『大辞泉』はデータベースを使った常時改訂を実現し,年3回データを更新している。このデータベースシステムがなぜ生まれたのか。どのような考えで開発されたものなのか。そして,どのようなデータを作ることができるのか。さらに,このデータをどうやって商業ベースに乗せるのか。そしてその先に目指すものは何か。近年,辞書の編集が注目された。言葉を編集するという本質部分に変わりはないが,「デジタル辞書」の編集は書籍とはまったく違う発想が必要である。本稿では「デジタル辞書」と「紙の辞書」との違い,「デジタル辞書」の現状と,その可能性について紹介する。
著者
服部 征雄
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.159-169, 2012 (Released:2012-08-11)
参考文献数
80
被引用文献数
3

漢方薬は経口的に用いられるため,ヒト消化管内で腸内嫌気性菌によって代謝を受ける.特に配糖体は消化管上部では吸収されにくく,大腸まで輸送され,そこで代謝され薬効を現す例が多い.本総説では最近の腸内細菌によるanthraquinone化合物の瀉下活性物質への変換,C-配糖体やO-配糖体の開裂に関する研究報告に焦点をあて,最後に腸内細菌による主な漢方薬成分の代謝に関する研究一覧を示す.
著者
齋藤 新 佐藤 大介 高木 啓伸
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.3_42-3_57, 2014-07-25 (Released:2014-09-25)

近年,情報通信機器およびそれらを介して得られる情報にアクセスできることは,暮らしの上で必要不可欠なものとなっている.とくに,障害を持つユーザにとって,情報通信技術(ICT)は「社会への扉」でありその社会的意義は非常に大きい.そのため,情報および情報通信機器へのユニバーサルアクセスを義務付ける,または推進するための法令を施行している国は多い.また,World Wide Web Consortium (W3C)などの標準化団体はアクセス可能性(アクセシビリティ)に関する技術的標準およびガイドラインを定めており,ICTの提供者が具体的に検証することを可能にしている.本稿では,ICTにおけるアクセシビリティを取り巻く歴史的経緯について紹介し,アクセシビリティ向上を推進する法整備および標準規格について解説する.また,それらの法令・規格に適合するコンテンツの作成および検証を支援する技術について概説する.さらに,近年注目を浴びているタッチUIおよびクラウドソーシングを含む,アクセシビリティ研究の最新動向についても述べる.