著者
飯島 千秋
出版者
横浜商科大学
雑誌
横浜商大論集 (ISSN:02876825)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.49-105, 1988-12-10

8 0 0 0 OA 沸石の種類

著者
松原 聰
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.261-267, 2002 (Released:2008-05-08)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

According to the recommended nomenclature for zeolite minerals by the subcommittee on zeolites of the Commission on new minerals and mineral names of IMA (1997), 83 species have been defined. After the recommended report, three new zeolites have been approved in the Commission up to the date. Though gmelinite-K was recorded in the zeolite report of 1997, it was formally approved in 1999. Here, all 85 spicies are summerized and the 41 species among them found in Japan are briefly reviewed.
著者
土肥 敏博 北山 滋雄 熊谷 圭 橋本 亘 森田 克也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.315-326, 2002 (Released:2003-01-28)
参考文献数
55
被引用文献数
6 6

神経終末から放出されたノルエピネフリン(NE),ドパミン(DA)およびセロトニン(5-HT)は,それぞれに固有の細胞膜トランスポーター(NET,DAT,SERT)によりシナプス間隙から速やかに除去されて神経伝達が終息される.さらにこれらのモノアミンはシナプス小胞トランスポーター(VMAT)によりシナプス小胞内に輸送·貯蔵され再利用される.NET,DAT,SERTはNa+,Cl−依存性神経伝達物質トランスポーター遺伝子ファミリーに,VMATはH+依存性トランスポーター遺伝子ファミリーに属する.また選択的RNAスプライシングにより生じるアイソフォームが存在するものもある.NET,DAT,SERTは細胞膜を12回貫通し,細胞内にN末端とC末端が存在する分子構造を有すると予想される.近年,トランスポーターの発現は種々の調節機構により誘導性に制御されていると考えられるようになった.例えば,kinase/phosphataseの活性化によりその輸送活性あるいは発現が修飾され,トランスポータータンパク質あるいは相互作用するタンパク質のリン酸化による調節が考えられている.また,トランスポーターの発現は神経伝達物質それ自身の輸送活性に応じて調節されることやアンフェタミンなどの輸送基質あるいはコカインなどの取り込み阻害薬による薬物性にも調節されることが示唆されている.NET,DAT,SERTは抗うつ薬を始め種々の薬物の標的分子であることから,うつ病を始めとする様々な中枢神経疾患との関わりが調べられてきた.近年,遺伝子の解析からもその関連性が示唆されてきている.これまで抗うつ薬は必ずしも理論に基づき開発されたものばかりではなかったが,これらトランスポーターのcDNAを用いた発現系により,これまで検証できなかった多くの問題が分子レベルで詳細に検討されるようになった.その結果,多くの精神作用薬のプロフィールが明らかになったばかりでなく,より優れた,理論的に裏打ちされた多様な化学構造の新規治療薬の開発が可能となった.

8 0 0 0 OA 東京府統計書

出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.明治21年, 1912
著者
大槻 秀樹 五月女 隆男 松村 一弘 藤野 和典 古川 智之 江ロ 豊 山田 尚登
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.763-771, 2009-09-15 (Released:2009-11-09)
参考文献数
19

精神疾患のいくつかは,季節性に寛解・増悪することが指摘されており,とくに気分障害における季節性がよく知られている。自殺企図患者や入院患者における季節性の変動を示すデータは散見されるものの,一般救急外来を受診する患者に関するデータは少ない。我々は平成17年 9 月から 1 年間,滋賀医科大学附属病院救急・集中治療部を受診した3,877例(救急車により搬送された患者2,066例を含む)を調査した。精神科疾患は299例(7.7%)であり,その中でF4(神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害)が158例と最多であった。精神科疾患で受診する患者数は, 6 ~ 7 月と 9 ~10月にピークがあり, 1 月に最も減少していた。精神科疾患で受診する患者数は,日照時間や降水量との間に関連性は認められなかったが,気温が上昇すると精神科疾患により来院する患者数が増加することが示された。これらの結果は,救急外来を受診する精神科疾患の特徴を示すと共に,今後,救急外来において精神科疾患を早期に発見する手助けの一つとなりうると思われる。
著者
大澤 俊彦
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.11-16, 2009-06-30 (Released:2009-07-23)
参考文献数
12

The United States launched the Designer Foods program in 1990 on the basis of its ample epidemiological research data. It is aimed at preventing cancer with the use of pyytochemicals. What attracted the most attention are food ingredients called “non-nutrients,” such as polyphenols, sulfuric compounds, terpenoids and carotenoids. Calling such ingredients “functional food factors, ”we have developed an international research approach in an attempt for cross-disciplinary research beyond the boundaries of food science and medicine.  In 1984, Japan became the world’s first to launch a research project on food functionality. Characteristically, it introduced a totally innovative concept of physiological and biological regulating function as a third function after the primary “nutritional” function and the secondary “sensory” function. The notion of food functionality has gradually penetrated the West although the reception was initially not very positive. And functional food is now taking root there.  The U.S. Designer Foods program lists 40 vegetables, fruits, spices and luxury food items from the standpoint of cancer prevention on the basis of epidemiological research. Noting that designer food contained functional food factors common to food items in the same identical group or category, the author suggested the importance of keeping a balance among different types of food in the diet rather than of rating the effect of different food factors. The author added some traditional Japanese food materials to the listed food and sorted them into 12 food groups. The focus of the author’s proposal is to endeavor to consume food equally from all 12 groups within one or two days rather than consuming food materials in large quantities from a specific category. Needless to say, it is also important to develop new food materials.  A key goal of illness prevention with the use of functional food factors will be to keep us healthy, or within the scope of a non-disease state, for as long a time as possible. It is therefore hoped that simple diagnoses may be performed using specific biomarkers to prevent illnesses at the earliest possible stage or to reduce the risk of future illness. Produced with a drop of blood, saliva, urine or suchlike, an antibody chip has a monoclonal antibody imprinted on a substrate spin-coated with azo-polymer. It is used for specifically examining oxidation stress, obesity, cancer and cerebral aging. It is foreseen that it will in a couple of years be viable to provide a so-called tailor-made diet guidance explaining the current health conditions and what diet should be followed to prevent illnesses with the use of the antibody chip in health checkups. The author hopes that studies on functional food factors with scientific grounds for cancer prevention will remove the boundaries between different disciplines and lead to the swift establishment of a system of industry-academia-government cooperation at the initiative of young researchers as well as an environment that enables Japan to play a leading role in the global strategy for the development of disease-preventing food products.