著者
谷口 俊一
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報
巻号頁・発行日
no.8, pp.147-165, 2000-12

This article deals with the image of Japanese people serving in the army during the interwar period. To analyze this topic, I mainly used readers' columns of newspapers. At this time dining which disarmament conference like the Washington Conference took place, Japanese armed forces became a target of criticism. As a consequence, the land forces reduced their armaments without holding an international conference. Critics about the armed forces increased while, on the other hand, the practice of conscription, among other things, was not questioned, and pacifist opinions were hardly heard either. Besides, soldiers having accomplished their military service were highly considered by certain people. Especially from the Manchurian Incident on, critics towards the army faded away. Japanese people became aware of the importance of supporting the army because everyone had a relative or a friend engaged in the army, with the result that many of them unwillingly started to get involved into the war efforts. In such a perspective, one can wonder about the fact that, among all critics formulated against the army after World War I, which clearly influenced the disarmament process in Japan, most ones have been made towards the army as an institution but surprisingly not towards the soldiers themselves. It is also interesting to notice that, rather than diminishing the army officers' strength, on the contrary, all those critics tended to reinforce their intentions of pursuing the militarization of the country. To a certain extent, we may conclude that all those critics might have helped to the constitution of a military state, which would also mean that Japanese people failed in preventing the rise of militarism.
著者
小泉 修
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.116-125, 2016-09-29 (Released:2016-10-17)
参考文献数
59
被引用文献数
1

私は,動物界で最も単純な刺胞動物の散在神経系の構造・機能・発生を分子レベルから個体レベルにわたり総合的に研究してきた。そしてその知見を他の集中神経系(哺乳類に至る背側神経系と昆虫や軟体動物頭足類に至る腹側神経系)と比較して,神経系進化の一番底から,2つのルートを眺めて,神経系の起源と進化を考えてきた。その結果,現在,「発達程度は低いとしても,刺胞動物の散在神経系は,神経系の要素の全てを持ち合わせている」と考えている。この点は,中枢神経系に関しても同様ではないかと予想している。この総説では,散在神経系の研究より見えてきた神経系の起源と進化について議論する。
著者
大内 裕和
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.69-86, 2015-05-29 (Released:2016-07-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

この論文の目的は,大学生の奨学金問題を検討することである。 奨学金利用者の数は,1990年代後半以降に急増した。1990年代半ばまで,奨学金利用者の比率は全大学生の20%ほどであった。その後,2012年には全大学生の52.5%に達した。 奨学金利用者の増加は,1990年代以降の4 年制大学への進学率の上昇を背景としている。女性の短大進学者が減り,高卒の就職者数も減少した。民間企業労働者の平均年収と世帯所得は,2000年~2010年にかけて急激に減少した。 近年の奨学金制度の変化も,奨学金をめぐる社会状況に大きな影響をもたらした。1984年の日本育英会法の改定によって,有利子の貸与型奨学金が創設された。有利子の貸与型奨学金の増加に拍車をかけたのが,1999年4 月の「きぼう21プラン」であった。2004年に日本育英会は廃止され,日本学生支援機構への組織改編が行われた。日本学生支援機構は,奨学金制度を「金融事業」と位置づけ,その中身をさらに変えていった。 この奨学金制度は,1990年代後半からの4 年制大学進学率の上昇に貢献したことは間違いない。しかし,この有利子を中心とする奨学金制度の拡充は,奨学金返済の困難という問題をもたらしている。 現在の奨学金制度には改善すべき課題が存在している。第一に奨学金返還の困難を解決することである。第二に貸与型中心の制度から給付型中心の制度へと変えることである。
著者
塩田 教子
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 生活学科編 (ISSN:0919584X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-8, 1995-03

1991年より食肉は自由化されたが国産肉と比較して、輸入肉は熟成されていないので硬くて風味が少ないことなどが日本人に歓迎されない理由としてあげられている。しかし、国産肉より安価であることから、家庭料理に利用される可能性はある。そこで、輸入肉の肉質を改善するためにマリネ法を検討した。本報ではフローズン(輸入冷凍肉)を用いて、オイル系マリネとワイン系マリネが肉の柔らかさにおよぼす効果の差異を調べてみた。1) 焼く調理の場合ではオイル系マリネ処理3時間の試料の官能検査値は国産牛肉と比較して柔らかさ、肉汁性、味や匂いの好ましさ、総合評価とも高い値が得られ、この処理の効果が認められた。一方、ワイン系マリネ処理では効果は認められなかった。さらに、オイル系マリネ処理3時間の試料の理化学的性状では保水性が高くなり加熱後の重量は増加し、官能検査の肉汁性と一致した。物性値では針入度は高くなり、弾性率・強靱性・弾力性とも低値を示し、官能検査の柔らかさと一致した。これらのことから、フローズンの焼く調理用の肉は予めオイル系マリネ処理3時間行えば、国産牛肉よりもよい肉質に改善されることがわかった。2) 煮込み調理の場合ではワイン系マリネ処理3時間の試料の官能検査値は国産牛肉やオイル系マリネ処理試料と比較して柔らかさ、味の好ましさ、総合評価について高い値が得られ、S1との間に有意差がなかった。さらに、物性値では弾性率・強靱性・弾力性とも低値で官能検査の柔らかさと一致した。このことから、フローズンの煮込み用の肉はワイン系マリネ処理3時間行えば、国産牛肉と有意差のない肉質に改善されることがわかった。3) 挽き肉調理として最も利用されるハンバーグステーキ用の肉も予めオイル系マリネ処理3時間行うことによって肉質が改善され、国産牛肉製品と有意差のない製品ができることがわかった。
著者
長山 泰介
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
ドクメンテーション研究 (ISSN:00125180)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.431-435, 1983
被引用文献数
2

情報という言葉は今日広く使われるようになっており,この言葉の起源を調べた。森鴎外が明治20年前後クラウゼビィツの「戦争論」の翻訳に造語したのが最初と思われる。この言葉を用いた背景には福沢諭吉の思想も影響あったと思われる。その後軍事用語として用いられ,鴎外の小説にも出てくるが,一般の辞書に出てくるのは大正の終りから昭和にかけてである。軍事用語としては諜報の意味も含まれていたが,戦後は薄れた。一般に漢字という表意文字の組合せは,言葉から概念を規定することがあるので,情報という語の意味を漢字からも調べた。現在は各分野で学術用語としても多様に使われている。
著者
柳井 修一 青木 一勝 赤堀 良光
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.6, pp.1079-1124, 2010-12-25 (Released:2011-03-17)
参考文献数
121
被引用文献数
25 64

Median Tectonic Line (MTL) and Fossa Magna (Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line) had long been considered to be the most critical fault boundaries controlling development of the Japanese Islands since Naumann (1885) and Kobayashi (1941). After the appearance of plate tectonics, several new interpretations emerged, e.g., sub-surface Benioff plane for the MTL. In this paper, we propose that those tectonic lines, major faults, and Tanakura Tectonic Line (TTL) were formed through a process at micro-plate boundaries during the opening of the Japan Sea in the Miocene. MTL could have been formed along the consuming boundary between the PHS plate and Japan Sea microplate, which has shifted southward to the Nankai trough, accompanying large-scale tectonic erosion. Fossa Magna was formed as a gigantic transform fault with a transtension component in the Medial-Japan Sea when opening was initiated. The eastern and western boundaries of the Japan Sea must be a strike-slip fault, corresponding to TTL to the east, and a newly proposed strike-slip fault called the West Kyushu Tectonic Line, respectively. Fossa Magna, a medial region defined by two NS-trending Miocene parallel faults in central Honshu, defined by Nauman (1885) could be interpreted to be the largest transform fault in the Medial-Japan Sea to offset the spreading axis when the Japan Sea opened. It should be emphasized that large-scale tectonic erosion occurred in front of consuming plate boundaries facing the PHS and PAC plates oceanward during the opening of the Japan Sea. The volume of tectonic erosion is calculated to be 17,581,500 km3, which is equivalent to 2/3 of the present-day Japan arc crust, which is sufficient to reach the depth of the megalith between the upper and lower mantle boundary, even with 10 km thickness of materials eroded and transported along the Benioff zone. Although MTL, Fossa Magna, and TTL are remarkable in the geology of Japan, these young faults never affected the orogeneses of Japan back to 520 Ma, which grew the continental crust of Japan. We propose that microplate boundary processes decreased the volume of the Japan crust.
著者
西野 浩史
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.26-37, 2006-04-20 (Released:2007-10-05)
参考文献数
62
被引用文献数
1

広い動物界にあって聴覚を有し, これを同種間コミュニケーションに役立てている動物は前口動物の頂点に位置づけられる昆虫と, 後口動物の頂点に位置づけられる脊椎動物に限定される。系統的に大きく隔てられたこれらの動物が聴覚を発達させていることは, 収斂進化の典型例とみなされてきた。しかし近年の研究からは, 音を処理する感覚細胞は動物間共通の分子機構を持つことが明らかとなってきている。むしろ収斂進化のもっとも顕著な部分は音エネルギーを効率良く感覚ニューロンに伝えるための体構造の修飾にある。鼓膜がその良い例である。本稿では最近10年の聴覚研究の新発見を広くとりあげ, 昆虫の聴覚器官の進化について論じてみたい。
著者
三船 恒裕 山岸 俊男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.128-134, 2015-11-30 (Released:2015-12-17)
参考文献数
28

We tested the reputation maintenance hypothesis of ingroup favoritism. Ninety-two non-student participants played one-shot prisoner’s dilemma games with an ingroup and an outgroup partner with minimal groups, and showed ingroup favoritism only when the participant and his/her partner knew each other’s group membership (common knowledge condition). The ingroup favoritism observed in the common knowledge condition positively correlated with fear of negative evaluation. These results provide support for the reputation maintenance hypothesis.