著者
矢口 幸康
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.191-199, 2012 (Released:2014-07-22)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In this experiment, we verified the sensory relatedness of onomatopoeic words that represent texture. The effect of the difference between Hiragana and Katakana or thography was investigated by asking 74 participants to evaluate onomatopoeic words written in Hiragana and Katakana. Participants were requested to evaluate the degree to which 69 onomatopoeic words that express texture were related to the five modalities (vision, olfaction, hearing, taste, and touch) on a 7-point scale. Among the 74 participants, 54 participants evaluated the words written in normal orthography. And 22 remaining participants evaluated the words writtenin reverse orthography. The results indicated, that the relatedness of echoic words to touch and hearing was high, and orthography did not influence the results. On the other hand, the modalities that were highly related to imitative wordswere significantly different according to orthography. That is, orthography effects differed between imitative words and echoic words.
著者
加藤 司
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.152-161, 2007

The main purpose of the present study is to investigate the role of the relationship between the coper and the other party in the process of interpersonal stress. Six hundred and ninety undergraduate students completed the measures of interpersonal relationship (intimacy, similarity perception, self-disclosure, expectation of the role behavior), coping with an interpersonal stressor, and psychological distress. Results indicated that interpersonal relationship influenced the selection of coping behavior and moderated the effect of coping behavior on psychological distress. Increased closeness was associated with a higher score on positive relationship-oriented coping (e.g., "I tried to promote a better understanding of the other party.") and a lower score on negative relationship-oriented coping (e.g., "I refused to deal with the other party.") and postponed-solution coping (e.g., "I let the break-up take its own course."). These findings suggest that the interpersonal relationship is an important factor for in the interpersonal stress process.
著者
伊藤 孝士 阿部 彩子
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.768-782, 2007-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
40
被引用文献数
1

The climate in the Quaternary is characterized by ice age cycles with periods in the range of tens of thousands to a hundred thousand years, triggered by long-term insolation variations due to the Earth's orbital and precessional motions. Although we can accurately calculate long-term insolation variations at the top of the Earth's atmosphere, we need to know the physical and dynamical processes occurring in the complicated climate system of the Earth in order to understand the true nature and origin of the ice age cycles. In this manuscript, first we briefly review how the gravitational interaction between planets causes insolation variations. Then, we summarize the recent status of large-scale numerical experiments as to how the ice age cycles take place in the climate system of the Earth, with a particular focus on dynamical modeling of ice sheets.
著者
岡本 一 川村 軍蔵 田中 淑人
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.449-454, 2001-05-15
被引用文献数
1 7

魚の摂餌行動に及ぼす背景色の影響をみることを目的とした水槽行動実験を行った。供試魚にはスズキを用い, 白, 赤, 緑, 青を背景色として擬餌5種類(白, 赤, 緑, 青および透明)を同時に投入し, 擬餌に対する魚の行動記録を水中ビデオカメラで撮影記録し, 解析した。背景が白では, 緑の擬餌に対する食付き頻度が顕著に高かった。また, 背景が赤および青では, 透明および白の擬餌に高い食付き頻度を示した。高頻度で選択される擬餌の色は背景色によって異なり, 背景色とルアー色の普遍的な組み合わせは見出せなかった。
著者
小谷 順子
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.145-160, 2005

The Canadian Supreme Court has upheld hate speech regulation in several cases, whereas the U. S. Supreme Court has struck down such regulation, invalidating the idea of such regulation. This article focuses on Canadian Supreme Court cases involving hate speech regulation and analyzes the reasons behind the contrasting attitudes of the two neighboring countries with similar backgrounds. Chapter I briefly outlines the constitutional problems surrounding the regulation of hate speech in the democratic world. Chapter II describes general characteristics of Freedom of Speech in Canada, which is guaranteed by the Canadian Charter of Rights and Freedoms. Chapter III analyzes five cases ruled in the Canadian Supreme Court, four of which upheld hate speech regulation. Chapter IV makes comparative analysis of Canadian and U. S. cases by referring to differences in the texts of the Constitutions, case laws, public acceptance, and so forth.
著者
東亞合成化学工業株式会社ポリマー事業部
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science) (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.271-272, 1989

各種毒性試験を実施し, ポリアクリル酸ナトリウムの安全性評価を行なった.<br>ポリアクリル酸ナトリウムのマウスに対する急性経口LD<sub>50</sub>値は10,000mg/kg以上であり, きわめて低毒性の化合物と判断された. ラットの亜急性および慢性毒性試験においては, 高用量群で若干の体重増加抑制の結果も得られたが, 蓄積的毒性ならびに癌化, 前癌的変化などの特異的影響は見られなかった.<br>以上から, ポリアクリル酸ナトリウムは, 食品添加物にも指定されているように, 非常に安全性の高い化合物といえる. また, 魚貝類に対しても通常の使用では問題もなく, 魚毒性はA類に該当している.<br>なお, ポリアクリル酸ナトリウムを含有するアロンAは安全性の高い薬剤である上, 空中液剤散布における補助剤として噴霧粒子中の主剤のドリフト防止効果およびそれにより主剤の病害虫防除効果を向上させうることから, 農業資材としてきわめて有用であると考えられる.
著者
千島 雄太 村上 達也
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-12, 2016 (Released:2016-04-11)
参考文献数
34
被引用文献数
4 4

本研究では, 現代青年に顕著なキャラを介した友人関係について, 中学生と大学生の比較から検討が行われた。本研究の目的は, キャラの有無による心理的適応の相違に加えて, キャラの受け止め方とキャラ行動が心理的適応に及ぼす影響を明らかにすることであった。中学生396名と大学生244名に質問紙調査を行った。分析の結果, 大学生は中学生よりもキャラがある者の割合が多く, キャラがない者よりも自己有用感が高いことが示された。因子分析の結果, キャラの受け止め方は, “積極的受容”, “拒否”, “無関心”, “消極的受容”の4つが得られた。得点とパス係数の比較を行った結果, 学校段階で違いが見られた。中学生では, 友人から付与されたキャラを受容しにくく, キャラに合わせて振る舞うことが, 心理的不適応と関連することが明らかになった。一方で, 大学生ではキャラ行動と適応には有意な関連が見られず, 付与されたキャラを消極的にでも受け容れることが, 居場所感の高さと関連していた。以上の結果から, 中学生におけるキャラを介した友人関係の危うさについて議論された。
著者
小菅 充子
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 家政系編 (ISSN:09160035)
巻号頁・発行日
no.38, pp.43-55, 1998-03

紅茶の浸出液を冷却した際に見られるクリームダウンが,どの様な条件により出現し易いか実験を行った。また緑茶や烏龍茶においても同様の現象が見られるのか否かについても調べてみた。紅茶においては溶出タンニン量の多い茶葉のものはクリームダウンが起こり易く,また冷却前に砂糖を添加しておくと,クリームダウンは抑制されることが確認出来た。同じ茶葉を用いても硬度の高い浸出水で浸出した時は,浸出液の色調は暗赤化し,クリームダウンも激しかったが,溶出タンニン量はむしろ少なかった。冷却方法については,流水及び冷蔵庫による緩慢冷却も良い方法と思われる。緑茶,烏龍茶においては,紅茶と比較してクリームダウンの生成はかなり低かった。しかし浸出水の硬度が高くなると,紅茶と同様かなりのクリームダウンが出現し,タンニンは溶出しにくくなる傾向が見られた。各浸出水を加熱してみると,硬度の高かった浸出水において白濁が見られ,緑茶,烏龍茶,そして紅茶においてクリームダウンという形で我々の目に写っていたものは,タンニンとカフェインの結合物が冷却されて析出したものだけではなく,この浸出水による白濁も大きな部分を占めていたと推測された。

13 0 0 0 OA 玉鉾百首略解

著者
賀茂百樹 著
出版者
一致堂
巻号頁・発行日
1911