著者
山本 耕平 安井 大輔 織田 暁子
出版者
京都大学大学院文学研究科社会学研究室
雑誌
京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of sociology
巻号頁・発行日
vol.23, pp.35-53, 2015-12-25

This paper aims to compare the average incomes of three groups of Japanese university graduates: medical, STEM (science, technology, engineering, mathematics), and non-STEM/M graduates. Previous studies have shown that graduates of STEM/M (STEM and medicine) earn more than non-STEM/M graduates, and have argued that this difference is because STEM graduates create higher additional value than non-STEM/M graduates. However, those studies did not consider variables that should be important determinants of income in the Japanese labor market. Moreover, there are strong doubts about the interpretation that the higher incomes of STEM/M graduates result from the higher additional value STEM graduates create. Drawing on the 2005 Social Stratification and Social Mobility national survey data, this paper examines whether STEM/M graduates earn more than non-STEM/M graduates, after controlling for other important determinants of income. The results from a multiple regression analysis estimating the effect of STEM/M on income shows that STEM/M graduates earn more than non-STEM/M graduates. When separating medical and STEM graduates, however, the estimated effect of a STEM major is not statistically significant and its value is low (1% higher than non-STEM/M). Moreover, when the sample is divided into men and women, there is a significant gender discrepancy in the effect of a STEM major: male STEM graduates earn more than male non-STEM/M graduates while female STEM graduates earn much less than female non-STEM/M graduates.
著者
生友 尚志 永井 宏達 西本 智一 田篭 慶一 大畑 光司 山本 昌樹 中川 法一 前田 香 綾田 裕子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.A0851, 2006

【目的】広背筋は上半身の中で最も大きい筋であり、その働きは多岐にわたる。この広背筋の筋電図学的研究は多くなされているが、その中でもPatonらは広背筋を6つに分けて筋活動の測定を行い、機能的な分化があることを報告している。また、前田らも同様の方法により行っているが、両者とも肩関節運動時の筋活動を測定しており体幹運動時の筋活動は測定していない。さらに広背筋の体幹伸展、回旋動作の研究は多く行われているが、体幹側屈動作時の筋活動の研究は少ない。本研究の目的は、体幹側屈動作を先行研究に加えて測定し、広背筋の体幹側屈時の筋活動とその機能的分化について筋電図学的特徴を明らかにすることである。<BR>【対象と方法】対象は上下肢及び体幹に整形外科的疾患のない健常成人男性10名(平均年齢24.9±3.0歳)とした。なお、被験者には本研究の趣旨を説明し同意を得た上で測定を行った。筋電図の測定にはNORAXON社製MyoSystem 1400を使用し、表面電極による双極誘導法にて行った。測定筋は右広背筋とし、Patonらの方法をもとに広背筋をC7棘突起と上前腸骨棘を結んだ線上で等間隔に4つ(広背筋上部、中上部、中下部、下外側部)に分け、筋線維に平行に表面電極を貼付した。また、体側のTh9の高さの筋腹(広背筋上外側部)にも貼付した。測定動作は腹臥位での右肩関節伸展・内転・水平伸展・内旋・下方突き押し、端座位での体幹右側屈・プッシュアップ、側臥位での体幹右側屈・右股関節外転・左股関節内転、背臥位での右骨盤引き上げ運動の計11項目とした。プッシュアップは端座位で臀部を床から持ち上げた状態で3秒間保持した時の積分筋電図値(以下IEMG)を、それ以外は3秒間最大等尺性収縮した時のIEMGを求め、それらを徒手筋力検査に準じた肢位にて測定した肩関節伸展最大等尺性収縮時のIEMGを100%として正規化し、各部位ごとに%IEMGを求めた。統計処理は反復測定分散分析を行った。<BR>【結果と考察】各動作において部位ごとの%IEMGを比較すると、全ての動作において有意な差がみられた。肩関節水平伸展、内旋においては広背筋上部が他の部位に比べて高値を示し、肩関節内転やプッシュアップは広背筋下外側部が高値を示した。肩関節下方突き押しについては広背筋上外側部、下外側部が高値となった。これに対して、体幹側屈動作では側臥位体幹右側屈において広背筋上外側部、中下部、下外側部が高値を示し、座位体幹右側屈、側臥位右股関節外転・左股関節内転、背臥位右骨盤引き上げ運動においては広背筋下外側部が高値となった。本研究の結果より、広背筋は筋線維により機能的に分化していることが確認できた。また、広背筋の上部線維は肩関節運動時に大きく働き、外側線維については体幹の側屈を伴うような運動時に大きく働くということが示唆された。<BR>
著者
小室由三 編
出版者
創生社
巻号頁・発行日
1925
著者
平田 友香
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.35-66, 2015

本稿は,筆者の在籍する大学院のリカレント教育で行われた日本語教育実習を通して,筆者が行ったタスクベース授業の改善を目指したアクション・リサーチの報告である。筆者は,過去の日本語教授経験で取り組んだプロジェクト型タスクベース授業において,タスクの進め方と,文法・文型の取り扱いに問題を感じていた。その後,日本語教育現場を離れ,大学院でLearner-Centredなどの理論背景について学び,日本語教授経験を振り返り,教育実習では,タスクベース授業における筆者の課題の改善を試みた。これは,アクション・リサーチの形で,タスクベース授業における教師の役割について理解を深め,タスクの進め方や,フィードバックなど様々な問題点の改善に取り組んだ。そこで,授業という限られた時間でタスクを完了させるために,教師は様々な役割を担い,学習者をサポートする必要があることがわかった。文法・文型指導においては,筆者のビリーフが大きく影響していることに気づいた。また,タスクを進める上で,Learner-Centredの考えも影響することに気づいた。実習を通して得たこれらの気づきを基に,改善案を提示し,今後の課題とした。
著者
村中 淑子
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research, St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.3, pp.55-83, 2015-10

In this article we studied color terms in loanwords in Japanese, and analyzed them using Corpus Data. We focused on ten color terms of English origin, using the full-text retrieval system "Himawari" of the internet library Aozora Bunko (12023 works, accessed October 1, 2014) for language resources, and observed examples from the Meiji period to the early Showa period. The color terms studied were as follows : PINKU (pink), GURIIN (green), BURUU (blue), GUREE (gray), BEEJU (beige), BURAUN (brown), REDDO (red), IEROO (yellow), HOWAITO (white), and BURAKKU (black). Following the study, the terms were classified into two categories. (a) Those having both an indicatory function in the context of multiple choice, and a descriptive function to describe attributes of things. They can be used independently but not in compound form. PINKU (pink), GURIIN (green), BURUU (blue), GUREE (gray), and BEEJU (beige) belong to this group. (b) Those having only the indicatory function and no descriptive function. They are always used in compound form. BURAUN (brown), REDDO (red), IEROO (yellow), HOWAITO (white), and BURAKKU (black) belong to this group. It may be said that words of group (a) are more familiar in Japanese than those of group (b), in particular PINKU and GURIIN as they describe the color of natural objects. In group (b), the reason why REDDO (red), HOWAITO (white), and BURAKKU (black) have low familiarity in Japanese is that Japanese original color terms AKA (red), SHIRO (white), and KURO (black) constitute extremely basic and fundamental vocabulary in Japanese, and it is likely that there was no place for words of foreign origin having similar meaning.
著者
長神 風二
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.E2, 2008

p.329の謝辞においてお名前に誤りがありました。 誤:日本科学未来館の羽田野晶子さん→ 正:日本科学未来館の羽田野佳子さんとなります。 お詫びして訂正いたします。
著者
雲野 明
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.A1-A10, 2012 (Released:2012-03-01)
参考文献数
15

道北にある中川町で2007年12月から2008年11月に,道央の空知地域の森林で2008年5月から2009年11月にクマゲラ Dryocopus martius のプレイバック法をもちいた生息調査を行なった.中川では5,9月を除いてプレイバックをもちいた生息調査でクマゲラを発見した.プレイバック再生前の待機時間,再生中,再生後の待機時間に発見したクマゲラの累積発見率の推移は,単位時間当たり同じ確率で発見するとした期待値とほぼ同じであった.雄も雌もプレイバックに反応した.クマゲラは声にもドラミングにも反応し,どちらによく反応するかは現時点ではわからないので,声とドラミングの混在した音源でプレイバックを行なうことを推奨する.クマゲラの発見率は,季節(春と秋)や日の出からの経過時間により変化することはなかった.プレイバック後に鳴かずに飛んでくることがあり,見落とす可能性が示唆された.プレイバック後にドラミングのみの反応しかなかった場合には,ドラミングによる種の識別手法が確立していないので,クマゲラのドラミングとして記録すべきでない.
著者
鈴木 博之 四郎翁姆
出版者
言語記述研究会
雑誌
言語記述論集 = JOURNAL OF KIJUTSUKEN(Descriptive Linguistics Study Group) (ISSN:2432244X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.23-42, 2017-04-30

This article presents a story named Origin of highland barley’s seeds narrated in the Lhagang dialect of Minyag Rabgang Khams Tibetan with linguistic glossing, translation, and annotation. This story is not transmitted in the speech community of Lhagang Tibetan, but well known as one of the Tibetan traditional oral stories in Chinese, circulated as a part of books as well as online articles. The present version is artificially composed: after memorising several Chinese versions, the second author, native speaker of Lhagang Tibetan, narrated without referring to the Chinese text. Therefore, it is of an experimental nature as a linguistic material and we will examine how the narrative style has been influenced by the translation process other than a general analysis of a narrative.The analysis shows that:● this narrative version lacks a hearsay marker, probably because it is not orally transmitted;● aorist is a default TAM marker in the narrative; and,● irregular use of the ergative marker is attested.
著者
弘川 奨悟 田口 茂樹 松下 康弘 足立 吉隆
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
pp.TETSU-2017-003, (Released:2017-04-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Screening important microstructure factors dominantly controlling a stress-strain curve of a dual phase steel was studied by three kinds of sparse modelling approach; Sensitive analysis, data transformation & variable selection, and Bayesian inference. In addition, an effect of data noise on descriptor screening in sparse modelling was also investigated.
著者
Michiya Hayashi Masahiro Watanabe
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.42-45, 2016 (Released:2016-02-25)
参考文献数
36
被引用文献数
1 2

Westerly (WWEs) and easterly (EWEs) wind events, short-lived anomalous westerly and easterly surface winds, are known to occur with unusual large magnitude over the equatorial Pacific. As their relative frequency of occurrence and dependence on background conditions are yet to be fully clarified, we analyzed daily surface winds for 1982-2013 from which WWEs and EWEs are detected. Both types of events appear over the Pacific warm pool, where sea surface temperature (SST) is sufficiently high for active deep convection, and favorably occur with increasing Niño4 SST. However, the frequency of occurrence of EWEs is less than that of WWEs, resulting in asymmetry in wind amplitude. Local and remote anomalous convections are equally important in exciting these events, but different local development processes cause the asymmetry in the frequency of occurrence. These results can also be seen in wind stress anomalies, albeit obscured due to nonlinearity therein.
著者
中田 聖子
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.117-146, 2015

本稿は実習を通して筆者が行ったアクション・リサーチの報告である。筆者は過去に自らコースデザインを行い実施した日本語コースを省察し,コースデザインのためのニーズ分析が不十分であったことに気づいた。そこで,学習者のニーズを反映したコースデザインという実習課題を設定した。先行研究から得た知見をもとに「ITビジネスマンのための日本語コース」のコースデザインを行い,実習を行った。実習期間中,形成的ニーズ分析によって学習者のニーズを把握し直し,コースデザイン調整を行った。実習後,コースデザイン調整が学習者のニーズを反映していたか検証と考察を行った。その結果,一部の調整は学習者の気づきや自信醸成を促したことがわかった。しかし,内容や調整自体が不適切または一部の学習者にしか有効ではなかった調整があったこともわかった。
著者
内田 梨沙
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.172-199, 2015

本稿では,大学院での3期にわたる日本語教育実習を振り返り,クラス内での学習者の発話量を増やすために筆者が取り組んだアクション・リサーチについて報告する。秋実習および冬実習を振り返り,筆者の問題点が学習者とのインターアクションおよび訂正フィードバックの方法にあり,それにより学習者の発話の機会を奪ってしまっていたことがわかった。また,冬実習では学習者間の発話量の偏りも生じてしまっていた。その反省から春実習の課題として,学習者の発話機会を増やすために筆者のインターアクションおよび訂正フィードバックの改善を試みた。分析の結果,インターアクション,訂正フィードバックに関して一定の改善は見られたものの,学習者間の発話量の偏りをなくすことはできなかった。また新たに,レベル差のあるクラスで,レベルの低い学習者や消極的な学習者にどのように発話の機会を与えるかという課題も見つかった。今後は各学習者の能力、性格などにも配慮して指名するなどの改善が必要であるとわかった。
著者
仲村 真里奈
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.95-116, 2015

本稿は日本語教育実習を通して課題となった訂正フィードバックを,アップテイクという学習者の反応の視点から考察し,効果的な訂正フィードバックを学習者に与えることを主眼としたアクションリサーチである。筆者は秋実習と冬実習での授業を通して,自分自身の訂正フィードバックの有効性に疑問を感じた。そこで春実習では訂正フィードバックを積極的に与えることを心がけ,その結果をアップテイクという立場から分析した。その結果,訂正フィードバックとして誘導を行った場合,学習者が最も多く自己訂正をすることが分かった。それに対し,訂正フィードバックとしてリキャストを行った場合,学習者のエラーは訂正されることが少なかった。さらにリキャストの後に,学習者が反応を示さない場合も多かった。また筆者の訂正フィードバックに作用する要因は,筆者の精神的・時間的余裕の有無だということが明らかになった。筆者は精神的・時間的余裕がない場合に焦りを覚え,訂正フィードバックをしている間エラーを起こした学習者以外の学習者が「暇」になっているのではないかと考えていた。そこで時間短縮を図る目的でリキャストなどの訂正フィードバックを行い,結果としてニーズリペアやアップテイクなしにつながっていることが判明した。筆者は春実習を終えて,訂正フィードバックはエラーを起こした学習者のみのものではなく,学習者全体での学びとして共有されるべきものだと考えるようになった。