著者
大澤 俊彦
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.11-16, 2009-06-30 (Released:2009-07-23)
参考文献数
12

The United States launched the Designer Foods program in 1990 on the basis of its ample epidemiological research data. It is aimed at preventing cancer with the use of pyytochemicals. What attracted the most attention are food ingredients called “non-nutrients,” such as polyphenols, sulfuric compounds, terpenoids and carotenoids. Calling such ingredients “functional food factors, ”we have developed an international research approach in an attempt for cross-disciplinary research beyond the boundaries of food science and medicine.  In 1984, Japan became the world’s first to launch a research project on food functionality. Characteristically, it introduced a totally innovative concept of physiological and biological regulating function as a third function after the primary “nutritional” function and the secondary “sensory” function. The notion of food functionality has gradually penetrated the West although the reception was initially not very positive. And functional food is now taking root there.  The U.S. Designer Foods program lists 40 vegetables, fruits, spices and luxury food items from the standpoint of cancer prevention on the basis of epidemiological research. Noting that designer food contained functional food factors common to food items in the same identical group or category, the author suggested the importance of keeping a balance among different types of food in the diet rather than of rating the effect of different food factors. The author added some traditional Japanese food materials to the listed food and sorted them into 12 food groups. The focus of the author’s proposal is to endeavor to consume food equally from all 12 groups within one or two days rather than consuming food materials in large quantities from a specific category. Needless to say, it is also important to develop new food materials.  A key goal of illness prevention with the use of functional food factors will be to keep us healthy, or within the scope of a non-disease state, for as long a time as possible. It is therefore hoped that simple diagnoses may be performed using specific biomarkers to prevent illnesses at the earliest possible stage or to reduce the risk of future illness. Produced with a drop of blood, saliva, urine or suchlike, an antibody chip has a monoclonal antibody imprinted on a substrate spin-coated with azo-polymer. It is used for specifically examining oxidation stress, obesity, cancer and cerebral aging. It is foreseen that it will in a couple of years be viable to provide a so-called tailor-made diet guidance explaining the current health conditions and what diet should be followed to prevent illnesses with the use of the antibody chip in health checkups. The author hopes that studies on functional food factors with scientific grounds for cancer prevention will remove the boundaries between different disciplines and lead to the swift establishment of a system of industry-academia-government cooperation at the initiative of young researchers as well as an environment that enables Japan to play a leading role in the global strategy for the development of disease-preventing food products.
著者
村上 晶子 井上 淳 吉川 周作 山崎 秀夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.11-18, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
42
被引用文献数
5 5

大阪城外堀堆積物に含まれる微粒炭・球状炭化粒子 (SCPs) の分析と球状炭化粒子の表面構造の観察を行った. 微粒炭分析からは, 粗粒の微粒炭濃集層準を見出し, この層準が1945年大阪大空襲の火災であることを指摘した. 球状炭化粒子分析では, 球状炭化粒子の時系列変化の解読から, 化石燃料 (石炭・石油) 使用量の歴史的変化が解明できることを示した. 球状炭化粒子は堆積物中に極めて良好に保存され, 短時間・簡単に分析できる利点を持っていた. この球状炭化粒子は過去の化石燃料の燃焼を解読する上で重要な役割を果たすと考えられる. 今後, 球状炭化粒子に関する研究は, 産業革命以降を示す「Anthropocene (Crutzen, 2002)」の時代の地質学的研究を行う上で重要な指標となることを指摘した.
著者
白川 清治
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.111-118, 2002 (Released:2002-12-24)
参考文献数
36
被引用文献数
5 6

ゾルピデム(商品名マイスリー)は,フランスのサンテラボ社(現サノフィ·サンテラボ社)で開発された非ベンゾジアゼピン構造(イミダゾピリジン誘導体)を有する超短時間型睡眠薬である.本剤は,従来のベンゾジアゼピン系薬剤とは異なり,GABAA受容体のサブタイプであるω1受容体(ベンゾジアゼピン1受容体)に選択的に作用することにより,催眠鎮静作用に比べて,抗不安作用,抗けいれん作用,筋弛緩作用などが弱いという特徴を有している.一般に,ゾルピデムはベンゾジアゼピン系薬剤と同等の有効性を示すとともに,翌日への持越し効果は少なく,長期投与における耐性や中断後の反跳性不眠が少ないという臨床的特性を有している.また,睡眠ポリグラフィーによる検討において,ゾルピデムは,従来のベンゾジアゼピン系薬剤とは異なり,睡眠の質を変化させない,すなわち生理的な睡眠に近い睡眠パターンを形成することが示されている.以上,ゾルピデムはユニークな薬理学的特性を有し,従来のベンゾジアゼピン系薬剤の副作用の軽減が期待される新しいタイプの睡眠薬である.

7 0 0 0 OA 東京府史

著者
東京府 編
出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.行政篇 第4巻, 1937

7 0 0 0 OA 会社四季報

著者
東洋経済新報社 編
出版者
東洋経済新報社
巻号頁・発行日
vol.昭和11年第1輯, 1940

7 0 0 0 OA 徳川実紀

著者
成島司直 等編
出版者
経済雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第六編, 1904
著者
佐々木 雅也
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.637-642, 2012 (Released:2012-05-10)
参考文献数
18
被引用文献数
4

経腸栄養剤の種類が多様化し、疾患や病態に応じた使い分けが可能となっている。クローン病の経腸栄養療法、あるいは短腸症候群や膵外分泌不全などの吸収不良症候群における成分栄養剤・消化態栄養剤の使用は病態別経腸栄養法として有用性が確立されており、経腸栄養法が適応となる代表的な疾患である。近年、経腸栄養剤の種類が多様化し、病院で特別食を提供するのと同じように、病態別経腸栄養剤を選択することが可能となった。しかし、医薬品の病態別経腸栄養剤は肝不全用のヘパンED®配合内用剤とアミノレバン®EN配合散の2剤に過ぎず、それ以外は全て食品扱いの経腸栄養剤である。これらは、糖尿病、腎不全、呼吸不全など種々の病態に適した組成となっている。また近年、免疫調整栄養素を強化したimmunonutritionも注目されている。しかし、なかには組成上の特徴だけで病態別経腸栄養剤に位置づけられ、十分なエビデンスがない栄養剤も少なくない。病態別経腸栄養剤の使用においては、個々の症例において確かな有用性を評価して用いるべきである。