著者
米山 美智代 八塚 美樹
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.16-24, 2009-12-05 (Released:2016-08-25)
参考文献数
24
被引用文献数
6

本研究の目的は,健康成人女性におけるフットマッサージは生理的ストレスを反映する血漿アドレナリン,血漿ノルアドレナリンを減少させ,心理的ストレス指標に影響を与える血漿ドーパミン,血漿セロトニンを増加させるという仮説を検証することである.12名の健康な成人女性 (23~44歳) を対象に,20分間のフットマッサージを行う方法と 20分間の安静臥床を行う方法の両方法を実施し,血漿カテコールアミン,血漿セロトニン,血圧,脈拍,VAS,POMS を測定した.その結果,フットマッサージによって血漿ノルアドレナリン,血圧 ・ 脈拍は減少し,血漿セロトニンは増加した.同時に測定したVAS ・ POMSでは「快」「リラックス」「活気」の感覚を増加させ,「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「疲労」「混乱」を減少させていた.以上から,フットマッサージはストレスを反映する生理的および心理的ストレス指標に影響を与えることが明らかとなり,健康成人女性が有する程度の生理的 ・ 心理的ストレス反応の改善手段として有効であることが示唆された.
著者
石郷 友之 近藤 蕗 立石 莉穂 野々山 雅俊 藤居 賢 木明 智子 中田 浩雅 野田 師正 宮本 篤
出版者
一般社団法人 日本腎臓病薬物療法学会
雑誌
日本腎臓病薬物療法学会誌 (ISSN:21870411)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.201-209, 2018 (Released:2019-01-29)
参考文献数
30

糖尿病性腎症は末期腎不全(end-stage renal disease:ESRD)や血液透析の主要な原因の一つである。また、ESRDや血液透析患者では心血管イベントや死亡率の増加が報告されており、腎機能の低下や透析導入を遅らせることは重要な課題である。近年、glucagon-like peptide 1(GLP-1)受容体作動薬であるリラグルチドの腎保護作用が報告されている。しかし、デュラグルチドについては海外でアルブミン尿の減少効果が示されているのみであり、本邦においてデュラグルチドの腎機能への影響についての報告はまだない。その為、我々はデュラグルチドの血糖コントロールおよび腎機能への影響について検討した。2016年9月から2017年9月にデュラグルチドが開始された症例は45例で最終的な解析対象は19例であった。主要評価項目はデュラグルチド開始3ヶ月後の糖化ヘモグロビン(HbA1c)、推算糸球体濾過速度(eGFR)とし、腎機能への影響についてはeGFRの変化量も調査した。平均年齢は57.4歳で男性10例、女性9例であった。HbA1cは、デュラグルチド開始時8.9 ± 0.4%(平均 ± SE)から3ヶ月後8.0 ± 0.4%と有意な低下を認めた(p = 0.019)。また、eGFRは開始時60.2 ± 4.7 mL/min/1.73m2(平均 ± SE)から3ヶ月後65.3 ± 4.9 mL/min/1.73m2と有意な上昇を認めた(p = 0.011)。一方、収縮期血圧は123.6 ± 16.2 mmHgから125.6 ± 16.6 mmHgと変化は見られなかった(p = 0.919)。eGFRの変化量は、デュラグルチド開始前の3ヶ月間では2.1 ± 5.6 mL/min/1.73m2低下したが、開始後の3ヶ月間では5.1 ± 7.9 mL/min/1.73m2上昇した(p = 0.011)。本研究からデュラグルチドにおける2型糖尿病患者の腎障害の進行抑制もしくは腎機能改善効果が示唆される。
著者
土取 俊輝
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.68, pp.353-367, 2019-09-25

本稿は北海道大学文学部人骨事件を事例とし、先住民をはじめとする遺骨返還問題で何が問題とされているのかについて論じるものである。北海道大学文学部人骨事件とは、1995 年に北海道大学文学部の古河講堂内の一室から、人間の頭骨6 体が入ったダンボール箱が発見された事件である。発見された遺骨のうち返還されたものは、韓国東学党のものとされる頭骨1 体と、北方先住民のウィルタのものとされる頭骨3 体である。あとの2 体は返還先を探す事が出来ず、現在は寺院に仮安置されている。これらの人骨が北海道大学に保管されていた背景には、北海道大学が植民地主義やダーウィニズムに基づいた北方先住民の人骨の収集、研究の拠点でったことが関係している。 北海道大学文学部人骨事件を事例として遺骨返還問題を見てみると、研究機関と植民地主義との密接な関係が浮き彫りとなった。また、その植民地主義の負の遺産であるところの遺骨問題に対して、研究機関が真剣に向き合って対応していないことも、先住民の側から問題として焦点化されている。人権意識の高まった現代において、研究機関や我々研究者は、学術研究と植民地主義との関係という過去に向き合った上で、遺骨返還問題に対して取り組んでいくことが求められている。
著者
Yuichi Kawagashira Haruki Koike Kazuya Kawabata Mie Takahashi Ken Ohyama Rina Hashimoto Masahiro Iijima Masahisa Katsuno Gen Sobue
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1431-1434, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
22
被引用文献数
6 16

We herein report a case of peripheral neuropathy following exposure to large amounts of glyphosate-based herbicide. A 70-year-old man suffered from pain and purpura in the left sole following exposure to glyphosate-based herbicide. Pain and purpura spread to the opposite side and increased in severity. Mild weakness of the lower limbs was also observed. A sural nerve biopsy revealed the infiltration of lymphocytes around small vessels in the epineurium with numerous eosinophils, deposition of hemosiderins and focal axonal degeneration, compatible with findings of vasculitic neuropathy. Glyphosate-based herbicides should be recognized as a causative agent of vasculitic neuropathy.
著者
坂井 敦 丸山 基世 鈴木 秀典
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.219-227, 2019-09-20 (Released:2019-11-08)
参考文献数
51
被引用文献数
1

Non–coding RNAs affect various cellular processes through interaction with DNA, RNA and protein. Accordingly, non–coding RNAs, microRNAs and more recently long non–coding RNAs, have been shown to be involved in pain disorders, including neuropathic pain. MicroRNAs inhibit translational step of gene expression and dysregulation of microRNAs underlies the neuropathic pain. On the other hand, lncRNAs regulate diverse steps of gene expression, including epigenetic modulation, transcription, alternative splicing and translation, although a role of lncRNAs in the pain disorders remain poorly understood. Interestingly, a part of non–coding RNAs are released to extracellular space and mediate a cell–cell communication. Extracellular microRNAs are shown to modulate nociceptive transmission. Furthermore, extracellular non–coding RNAs are expected as a specific biomarker for neuronal damage or pain in the blood. In this review, we summarize current insights into non–coding RNA significance in the neuropathic pain.
著者
池田 新介
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学
巻号頁・発行日
vol.12, pp.62-74, 2019

<p>本稿の目的は,セルフコントロール(自制)と意志決定の関係についての研究を展望することによって,行動経済学を含めた経済学の今後の研究の発展に資するところにある.二重処理理論の観点からセルフコントロールを定義し,意思決定や行動への含意を実証と理論の両面から総括する.実証知見については,行動上のさまざまなアウトカムへの影響やセルフコントロールによる消耗について,経済学では馴染みの薄い心理学等隣接分野の知見を含めて整理する.セルフコントロールの理論的含意については,誘惑理論に基づいた二重自己モデルを取り上げ,意志力の限界を考慮した新しい消費理論の可能性について考える.セルフコントロールコストの凸性とセルフコントロールの異時点間代替という定型的事実が,意志力を内生化することでうまく記述される.</p>
著者
加藤 浩
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3-4, pp.283-290, 2016-12-28 (Released:2018-01-26)
参考文献数
27

In April, 2016, "Patent / Utility model Examination Guidelines" (the Japan Patent Office) was revised, and new practice on the patent examination of the food started. Patents have not been granted for use inventions of the food until then. However, by the revision of the Examination Guidelines, patents can be granted for use inventions of the food. Then, the patent protection of the food became similar to medicinal inventions. The purpose of the Patent Law is to encourage inventions and contribute to the industrial development, which is related to the promotion of the innovation. In the pharmaceutical field, patents play an important role for the innovation, according to many analysis. The introduction (April, 2016) of use inventions of the food may promote the innovation like the influence of the introduction of medicinal patents in 1976. It is expected that the patent applications of the food will increase after the introduction (April, 2016) of use inventions of the food.
著者
前原 和明
出版者
一般社団法人 Asian Society of Human Services
雑誌
Total Rehabilitation Research (ISSN:21881855)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.22-33, 2019 (Released:2019-06-30)
参考文献数
21

Support for self-understanding has been recognized as an important support activities in vocational rehabilitation. In this study, in order to clarify meanings of support for self-understanding, I analyzed the relationship of support activities for self-understanding and client's meaning about spports. As the results of analysis, I got the 4 meanings of support for self-understanding; “to understand own current situation” “to gain self-confidence and make challenges” “to obtain the coping skills” “to obtain broad perspectives” The results are expected to be utilized as a hint or guidance for institutions to make supporting programs.
著者
守谷 俊
出版者
富山救急医療学会
雑誌
富山救急医療学会 (ISSN:21854424)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.20, 2019-08-31 (Released:2019-10-07)

埼玉県は現在も人口増加が認められ、救急要請件数も増加の一途を辿っている。急な病気やケガの際に一般市民が使用できる「#7119」は、電話による緊急度判定を行うシステムとして2007年から小児救急電話相談、2014年から大人の救急電話相談を開始した。2017年には相談時間を24時間化しているが、その利用件数は年々伸びていたことから、いずれは県民に対する救急医療サービスを維持するには困難な状況が予想された。埼玉県では知事が提言した「スマート社会へのシフト」という新たなビジョンの医療へAI(人工知能)の応用の中で計画が持ち上がり、チャットボット(自動応答ソフトウェア)による救急相談(埼玉県AI救急相談)を、2019年4月19日(金)午後3時から全国で初めて試験導入することとなった。 AI相談を実現化するために対策を考慮した点を以下に示す。 ●フリーに入力した訴えを108パターンの症状別のどれに最終的には紐付けするか ●電話相談との回答に齟齬は発生しないのか ●緊急度の分類は適切か ●ふたつの症状を相談した時はどうするのか ●AI相談が不適当な場合の責任はどうなるのか ●AI相談に向いていない症状は何か ●手軽に使ってもらうためにはどうすれば良いか ●「言葉の揺らぎ」における同義語集約は完全に可能か ●119番の必要な場合にどう画面構成を考えたら良いのか ●AI救急相談はどうあるべきなのか 【今後の展開】 「AI救急相談」におけるAIデータの動的な情報は、急な病気やケガによる救急相談の利便性向上と、適正受診の推進による救急医療機関の負荷軽減に向けて、救急医療における病院前医療の限りない需要拡大の可能性を吸収できるかもしれない。
著者
西 一樹
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.15_36-15_40, 2010-11-25 (Released:2011-06-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
山越 健弘 小川 充洋 松村 健太 板坂 優希 宮崎 慎平 山越 康弘 ROLFE Peter 廣瀬 元 山越 憲一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.237-247, 2012-04-10 (Released:2012-07-13)
参考文献数
40
被引用文献数
1

In this preliminary study, we examined in human volunteers the performance of the developed prototype device for non-invasive quantification of blood alcohol concentration (BAC) by near-infrared light which is highly transparent to the body. We aimed at applying the results to the final goal of developing a novel alcohol-based vehicle ignition-interlock device. Accumulating evidence shows that one of the ethyl alcohol absorption peaks in the near-infrared region is present at 1,185 nm. We combined this with our recent development of a non-invasive optical method for blood glucose measurement, which we call pulse glucometry, using blood volume pulsations in a finger within a cardiac cycle. Thus, we developed a novel method, pulse alcometry, for non-invasive measurement of BAC. We calculated second derivative values of optical density (ODλ”) to remove baseline over a band including three wavelengths, 1,150 nm, 1,185 nm, and 1,220 nm. Then, a simple linear regression analysis was performed with the measured ODλ” to predict BAC levels. In 3 healthy male volunteers, during alcohol intake and washout, periodic optical measurements using the present device were made simultaneously with collection of blood samples for in vitro BAC analysis. In leave-one-out cross validations within an individual, the measured BAC and the predicted BAC correlated well (r = 0.773∼0.846, mean absolute error = 0.134∼0.333mg/ml). We conclude that, from the results of this preliminary study, the new method appears to be able to estimate BAC levels non-invasively. However, further investigations in a larger group of subjects will be needed in order to determine fully the operational performance of this new measurement system.
著者
藤井 広重
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アフリカレポート (ISSN:09115552)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.61-72, 2019-09-28 (Released:2019-09-28)
参考文献数
33

本稿の考察は、司法および人権アフリカ裁判所(ACJHR)の設置が進捗しない要因を解き明かすことを目的としている。ACJHRは、国際刑事裁判所(ICC)によるアフリカでの司法介入に対する反発の結果、オルタナティブなメカニズムとして生み出されようとしていた。だが、多くのアフリカ諸国がACJHRの構想に賛成した一方で、設置のためのマラボ議定書を批准した国はない。本議論を紐解けば、マラボ議定書が有する現職の国家元首と政府高官の訴追免除規定によってヨーロッパ諸国からの支援を得ることができず、また、マラボ議定書成立当初はNGOなどからの批判も見受けられたが、近年は現実に即した規定でありACJHRは機能するのではないかと肯定的な評価に変わってきた。ここに、ICCに対するアフリカ諸国のスタンスに関わらずACJHR設置議論が進捗しない要因を見つけることができる。さらにこのような考察を通して、ICCに対し影響力を行使しようと試みるアフリカの姿も垣間見えてきた。本稿での考察は、アフリカをICCとの関係性において客体としてではなく主体として捉えることが重要であることを示すことにつながった。
著者
安達 和彦 東 洋平 藤田 敦史 甲村 英二
出版者
一般社団法人 日本コンピュータ外科学会
雑誌
日本コンピュータ外科学会誌 (ISSN:13449486)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.23-32, 2010 (Released:2015-10-30)
参考文献数
14

We have developed novel three-dimensional finite element brain model (previously reported whole model) with material property of hyper elastic feature, which successfully demonstrated the intraoperative deformation simulation. However, shortening of computation time was essential for the real-time simulation. In this study, a parametric study to evaluate the difference of constitutive models affects both deformation results and computational time of simulation. Hyper and linear elastic models performed both gravity induced brain shift after fronto-temporal craniotomy and cerebellar hemispheric retraction by spatula for the posterior fossa surgery. The gravity induced brain shift simulation using the linear elastic material model successfully achieved up to 51% reduction of computation time compared with hyper elastic one within acceptable displacement error. Cerebellar retraction simulation also showed acceptable deformation results in both models, while in pressure analysis, an obvious underestimation in liner elastic one. Our results showed the usefulness of linear elastic model in gravity induced simulation for the reduction of computation time. On the other hand, careful attention was needed in the evaluation of pressure analysis by surgical maneuver when using linear elastic model.
著者
大東 祥孝
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.446-452, 2012-09-30 (Released:2013-10-07)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

バビンスキー型病態失認とソマトパラフレニアについて考察した。とりわけ, 筆者の考える, 発現機序仮説について述べた。筆者の仮説に従えば, 左半身の麻痺に気づかないようにみえるのは, 実は決して麻痺している左半身の麻痺を否認しているのではない。右半球損傷によって喪失した左半身の「身体意識」が, 残存する「身体図式」を介して右半身に組み込まれ, 右半身が身体意識のすべてとなる。患者は, 実は麻痺している左半身の麻痺を否認している訳ではない。ソマトパラフレニアは, 自身に帰属しなくなった左半身と現実の麻痺肢との間の矛盾解決のために生じた, 誘発作話, 空想作話である。
著者
土肥 沙有里 飯島 久美子 香西 みどり
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.165, 2012 (Released:2013-09-18)

目的 真空調理法は食品を調味液と一緒にフィルムに入れ、減圧状態で包装してから加熱する調理方法であり、煮崩れしにくく、味がしみこみやすいと一般的にいわれているが、基礎的な研究に関する報告は少ない。そこで本研究では、減圧処理が食品に及ぼす影響を明らかにするために、種々の検討を行った。方法 試料としてダイコンを用いた。真空包装機による真空包装試料、真空デシケーターによる減圧処理試料(0~0.8 atm)を調製し、対照を大気圧試料として、真空包装後に加熱した試料の硬さ、生試料中央部の切片における生細胞率、密度測定による空隙率、生および加熱試料における調味液(食塩水、しょうゆ溶液)浸漬後の食塩濃度の測定を行った。結果 真空包装し20℃で2または4時間放置後に沸騰水加熱をした試料でわずかな硬化傾向が見られた。各減圧処理および処理後1~5日間の4℃保存による生細胞率の明瞭な変化は確認されなかった。減圧処理による試料の空隙率の明瞭な低下は見られなかった。加熱後に食塩水中で0 atmの減圧処理した試料では、浸漬10分で外側において対照よりやや高い食塩濃度を示したが、適度な濃度となる30分以上では差がみられなかった。試料と同量のしょうゆ溶液と共に真空包装した試料および10倍量の同液中に浸漬した対照試料を95℃で加熱すると、少ない調味液量の真空包装試料は調味液が十分な対照試料より低い塩分濃度を示した。以上より、減圧処理による細胞膜の損傷はわずかであり、調味液中の食塩拡散の明らかな促進は認められなかった。真空調理法は成分の溶出と煮崩れが防止できるため、少量の濃い調味液で加熱することで、より効果的に利用できることが示された。