著者
Hironori SAHARA Satoshi HOSODA Yoshiki SUGAWARA Masakatsu NAKANO Shinichi NAKASUKA
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.8, no.ists27, pp.Tu_1-Tu_4, 2010 (Released:2011-06-14)
参考文献数
1

This paper proposes to hold “Ig Satellite Design Contest,” in order to expand our space utilization by means of content-based satellites in the stream of recent microsatellite development. Going back to the history of the recent microsatellite, such a content-based satellite is positioned as the third-generation one. Ig Satellite Design Contest stands on the position of the two policies, that is, the satellite is chip in porridge for practical effect, but is to bring pleasure or happiness to people, or to stimulate access to the space and our future space activities.
著者
Hironori SAHARA Satoshi HOSODA Yoshiki SUGAWARA Masakatsu NAKANO Shinichi NAKASUKA
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.10, no.ists28, pp.Tf_1-Tf_4, 2012 (Released:2012-03-29)
参考文献数
1

We organize Ig Satellite Design Contest to collect the NEEDS and to establishment of NEEDS database for microsatellite. It will be polestar for the satellite developers. This paper shows an example of NEEDS collection and derivation of the key technologies from the NEEDS, which should offer a strategic direction to the SEEDS, the satellite developers for example.
著者
長谷川 聡 長谷川 昌広
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.93-99, 2002-04-01 (Released:2019-07-01)

セルオートマトンによる球面上でのシミュレーションを目的に,球面にセルを配置する方法について検討し,実際に,メダカ初期発生卵の律動性収縮運動のシミュレーションに応用した.セルオートマトンによるシミュレーションの実現には,セルをできるだけ均等に配置することが必要であるが,球面上を均等にセルで覆う方法は単純ではない.ランダムにセルの位置を生成しボロノイ多角形により位置の最適化を図る方法の他,正多面体をもとにして幾何学的に整然とセルを配置する方法を検討した.メダカ卵の実例では,発生段階ごとの卵の極性(細胞の分布部位の偏りや球面上の胚体の位置など)を容易に再現するために幾何学的なセル配置を採用し,表面波の発生源がリズムのペースメーカーとして働くことなどの条件の下に,初期発生の各段階における波面伝搬をモデル化した.このモデルにより,発生が進んだ段階では収縮波が2点で発生し胚体の位置にも影響を受ける複雑な収縮運動の表面波の伝搬を再現することができた.この事例を通して,球面セルオートマトンの実現と応用の可能性について考察する.
著者
立石 晶子 山本 一彦
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.251-255, 2002-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
27

本来, 自己の抗原に対して応答しない (免疫学的寛容) という原則に基づき, 免疫系は成り立っている. この免疫学的寛容に破綻をきたし, 自己の抗原に反応し, さまざまな組織障害や代謝機能異常を引き起こすのが自己免疫疾患である. 自己免疫疾患の発症のメカニズムは明らかにされていないが, 一つの機序としてウイルスや細菌などの微生物感染による自己免疫反応の発現, さらには自己免疫疾患への進展の可能性が以前より想定されている. そのメカニズムとして微生物感染による組織障害が隔絶抗原の露出を引き起こし免疫系へ提示されるという機序や, スーパーアンチゲンによる自己反応性T細胞の活性化, また感染に伴う炎症性サイトカインによる自己反応性T細胞の活性化 (By-stander activation) などがあり, molecular mimicry (分子相同性) もその一つである. (表1)molecular mimicry とは, 本来無関係である感染微生物抗原と宿主抗原の間に一次構造, あるいは高次構造の類似性が存在することをいう. これにより両者の間に免疫学的に交差反応が生じ, 自己抗原に対して抗体が産生されたり, T細胞を介した免疫応答による自己組織の障害が生じ, 自己免疫反応が生じると考えられる. 一方で molecular mimicry とは関係なく微生物感染では多くの場合, 副刺激分子 (costimulatory molecular) の発現の増強やプロフェッショナル抗原提示細胞上の主要組織適合遺伝子複合体 (major histocompatibility complex: MHC) 発現の増強, また末梢からリンパ組織への樹状細胞のリクルートなどにより, T細胞活性は増強される. さらに実験的に組織にサイトカインを強制発現させることで微生物の感染なく自己免疫疾患を発症させることが可能であったり, 微生物の molecular mimicry による特異的自己反応性T細胞の活性化の必要なく, 慢性感染による組織障害や自己抗原の放出で自己免疫疾患を引き起こすとも言われている. 本稿では, 自己免疫疾患における molecular mimicry の関与について最近の知見を交えて概説する.
著者
宇田 響
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究ジャーナル (ISSN:13495836)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.63-72, 2023-03-24 (Released:2023-03-31)
参考文献数
19

This paper confirms the extent to which students at low-prestige universities engage in learning opportunities outside of class and examines the factors involved when they do not engage in such activities. Interviews were conducted with 10 third-year students in the education department of the private Z University. The main findings of the analysis are as follows. First, the grading system at Z University allowed students to obtain credits as long as they attended classes. Second, professors rarely imposed pre- and post-learning requirements, and when they did, they did not require a heavy learning load. Third, professors not only disclosed examination questions in advance, they also had a great tendency to do so. In addition, because of this practice, the students in the "study habits acquisition group" perceived the examinations as not requiring much study. The difficulty in motivating students at low-prestige universities to develop study habits is thus related to the methods used for grading, pre- and post-learning requirements, and examinations.
著者
石岡 学 藤村 達也 佐川 宏迪 日高 利泰
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

青春が大衆化しそのあり方が変容していった高度経済成長期において、青春はどのように表象されたのか。そしてそのイメージは、現実にその時期に青年期を送った者たちの青春のありようにどのような影響を与えたのか。本研究では、この問題を総合的に明らかにすることを目的とする。イメージ構築については、ポピュラーカルチャー(映画・TVドラマ・流行歌・マンガなど)において青春がどのように描かれたのかを分析する。実態的側面については、受験雑誌・人生雑誌・学校文集・手記などの分析を通して、多様な立場に身を置く若者たちの残した語りから、彼ら・彼女らが自身の青春をどう認識し意味づけたのかを明らかにする。
著者
Keita Aida Kentaro Kamiya Nobuaki Hamazaki Ryota Matsuzawa Kohei Nozaki Takafumi Ichikawa Takeshi Nakamura Masashi Yamashita Emi Maekawa Minako Yamaoka-Tojo Atsuhiko Matsunaga Junya Ako
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.571-578, 2020-05-30 (Released:2020-05-30)
参考文献数
40
被引用文献数
7 9

The simplified frailty scale is a simple frailty assessment tool modified from Fried's phenotypic frailty criteria, which is easy to administer in hospitalized patients. The applicability of the simplified frailty scale to indicate prognosis in elderly hospitalized patients with cardiovascular disease (CVD) was examined.This cohort study was performed in 895 admitted patients ≥ 65 years (interquartile range, 71.0-81.0, 541 men) with CVD. Patients were classified as robust, prefrail, or frail based on the five components of the simplified frailty scale: weakness, slowness, exhaustion, low activity, and weight loss. The primary endpoint was the composite outcome of all-cause mortality and unplanned readmission for CVD.Patients positive for greater numbers of frailty components showed higher risk of all-cause mortality or unplanned CVD-related readmission (P for trend < 0.001). Classification as both frail (adjusted HR: 3.27, 95% confidence interval [CI]: 1.49-7.21, P = 0.003) and prefrail (adjusted HR: 2.19, 95% CI: 1.00-4.79, P = 0.049) independently predicted the composite endpoint compared with robust after adjusting for potential confounding factors. The inclusion of prefrail, frail, and number of components of frailty increased both continuous net reclassification improvement (0.113, P = 0.049; 0.426, P < 0.001; and 0.321, P < 0.001) and integrated discrimination improvement (0.007, P = 0.037; 0.009, P = 0.038; and 0.018, P = 0.002) for the composite endpoint.Higher scores on the simplified frailty scale were associated with increased risk of mortality or readmission in elderly patients hospitalized for CVD.
著者
Mika Sakamoto Hirofumi Suzuki Kei Yura
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.68-79, 2019 (Released:2019-02-15)
参考文献数
41
被引用文献数
3 4

Transport of small molecules across the cell membrane is a crucial biological mechanism for the maintenance of the cell activity. ABC transporter family is a huge group in the transporter membrane proteins and actively transports the substrates using the energy derived from ATP hydrolysis. In humans, there are 48 distinct genes for ABC transporters. A variation of a single amino acid in the amino acid sequence of ABC transporter has been known to be linked with certain disease. The mechanism of the onset of the disease by the variation is, however, still unclear. Recent progress in the method to measure the structures of huge membrane proteins has enabled determination of the 3D structures of ABC transporters and the accumulation of coordinate data of ABC transporter has enabled us to obtain clues for the onset of the disease caused by a single variation of amino acid residue. We compared the structures of ABC transporter in apo and ATP-binding forms and found a possible conformation shift around pivot-like residues in the transmembrane domains. When this conformation change in ABC transporter and the location of pathogenic variation were compared, we found a reasonable match between the two, explaining the onset of the disease by the variation. They likely cause impairment of the pivot-like movement, weakening of ATP binding and weakening of membrane surface interactions. These findings will give a new interpretation of the variations on ABC transporter genes and pave a way to analyse the effect of variation on protein structure and function.
著者
森 恵里子 井上 歩 園山 和代 宮川 大樹 後藤 希 山田 雅 國嶋 憲
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.497-504, 2023-08-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
5

京都市立病院では,2020年9月より臨床検査技師が救急室で業務を行っている。その主な業務は,検査業務,診療補助業務,その他業務があげられる。配置導入時には人員確保の問題などがあったが,短時間の滞在から開始し,現場の意見を取り入れながら徐々に業務や配置時間を拡大することができた。配置から約1年後に実施した医師・看護師対象のアンケートでは,臨床検査技師の救急室配置は必要だとする回答が90%以上を占めた。また臨床検査技師による救急室での静脈路確保についても必要だとする回答が85%以上を占めた。アンケートで肯定的な意見が多数であった要因としては,救急室で他職種と協働するなかで,臨床検査技師の有用性が認知されてきた点が大きい。今後も臨床検査技師として,検査に関する専門性を活かしながら,従来の枠にとらわれない幅広い業務を行い,多方面で患者に貢献できる存在を目指していきたい。
著者
柴尾 学 田中 寛
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-3, 1997-05-01 (Released:2012-10-29)
参考文献数
7

Overwintering sites and stages of the fig bud mite, Eriophyes ficus COTTE, were investigated in an open fig field in 1993 and 1994. E. ficus adults overwintered in dormant fig buds from January to March. The number of overwintering adults were greater in big dormant buds than in small dormant buds and greater in dormant buds on top part of shoot than base part of shoot. E. ficus can overwinter also in dormant buds of cuttage shoot.
著者
堀内 昭作 湯田 英二 中川 昌一 森本 純平 我藤 雄
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.225-235, 1990 (Released:2007-07-05)
参考文献数
10
被引用文献数
3 2

‘ハヤシ系ウンシュウ’に‘セキトウユ’, ‘バレンシアオレンジ’, ‘ダンカン’グレープフルーツ, ポンカン, ‘セミノール’の5種•品種を交配し, 得られた種子の形状の差異により, 発芽可能な受精胚を含む種子を識別する方法を確立した.受精胚を含む種子の形状の特徴は, 扁平で凸凹が少なく, 比較的大きく充実していた. 胚の特徴は1種子内に1~数個存在しており, 種皮の縫線と2枚の子葉の合一する線とが一致し, 珠心胚の子葉とは異なる色を呈するものが多い, などである.どの五つの交配組み合わせにおいても, この特徴を持つ種子が存在した. また, 胚数には花粉親の影響が認められ, とくに, ‘セキトウユ’にその影響が強かった.これらの種子より生じた実生の葉の形状を珠心胚実生の葉と比較検討したところ, 明らかな差異が認められ, 交雑実生であることが確認できた.‘バレンシア’オレンジを母本に同様に5種•品種を交配した場合には, この特徴を持つ種子は出現しなかった.さらに, 32種•品種の自然受粉した種子について, 同様の特徴のある単胚種子の出現を調査したところ, 種•品種により大きな差異が認められたので, これらの品種をA型(単胚率10%以上), B型(単胚率0~10%), C型(単胚率0%)の3型に分類した.AおよびB型の種•品種は, 本研究で開発した種子の形状による受精胚を含む種子の選抜法を利用すれば母本として育種親に用いることが可能である.ウンシュウミカンを母本に用いた本実験では, この方法を用いることにより, 5交配組み合わせの種子662個から119個の交雑実生を得ることができた.