著者
大和田 範子 Ohwada Noriko オオワダ ノリコ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.34, pp.193-210, 2013

100 年前の岡倉覚三を現在からどのように捉えればよいかと考えたことをきっかけとして、彼の展示表現をそのまま受け継いでいる仏像展示に岡倉の残像を求めることから今回の調査を始めた。ボストン美術館は1909 年の新築移転により、当時の東洋部(中国・日本部)の顧問として岡倉は設計から参加し、展示会場を現在の状態に作り上げた。日露戦争を背景として、アメリカのマサチューセッツ州ボストン市で活動した彼にとって、展示は日本主張の一つの方法であり、そのままの日本をボストン美術館に再現するという当時では斬新な方法で、日本文化を西洋人に向けて発信するために、仏像展示にこだわり工夫を凝らした。このような彼の姿勢が現在どう受け継がれているかを調査するため、2011 春開催の「茶道具展」展示をもとに岡倉の残像を浮かび上がらせようと分析したのが本論である。方法として、ボストン美術館の日本部門が開催した2 月12 日開始の「茶道具展」、「茶道具展」に関連した3 月13 日の「茶のシンポジューム」、そして中国部門が2010 年11 月20 日から2011 年2 月13 日まで開催した特別展「フレッシュ・インク」の展示との比較調査を行い、2 カ月にわたる資料収集から岡倉覚三を現在から捉える試みを行ったものである。The aim of this research is to explore the legacy of Okakura Kakuzo based on the display of "Tea Instruments" at the Museum of Fine Arts, Boston (=MFA) in spring 2011. In order to understand Okakura's legacy, I looked into the display of the statue of Buddha which he designed for the MFA's Department of Chinese and Japanese Art in 1909. The display of the Buddha statue was a very important way to emphasize the excellent Japanese culture in a Western context, especially in light of the Russo-Japanese War. Furthermore, I analyze the display of the "Tea Instruments," however, it is dif cult to see in what directions Okakura's intentions have been developing in this eld. As the next step, I compare the in uence of Okakura with other displays –– i.e. "Fresh Ink" by a Chinese artist –– and discuss a lecture during a "Tea Symposium" in the MFA. This article is based on data I collected during a two-month stay at the MFA, and shows how in uential Okakura Kakuzo was for the visual representation of artifacts in the Department of Chinese and Japanese Art.

1 0 0 0 IR 岡倉秋水伝

著者
岡倉 日出夫
出版者
茨城大学五浦美術文化研究所
雑誌
五浦論叢
巻号頁・発行日
no.16, pp.17-47, 2009
著者
牧野 理沙 松林 正 大箸 拓 澁谷 温
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.229-233, 2019

<p>本邦では非常に稀な異常ヘモグロビン症(Hb Sabine, Hb Evans, Hb Hazebrouck)を報告する.Hb Sabine,Hb Hazebrouckは本邦初報告である.症例1は幼児期から重症の溶血性貧血を呈し,無形成発作を繰り返したため,脾臓摘出術を施行した.遺伝子検査でHb Sabine [β91(F7)Leu→Pro, CTG→CCG(β)]と診断した.症例2は新生児期に溶血性黄疸を呈し,その後も軽度の溶血性貧血を認めていた.遺伝子検査でHb Evans [α62(E11)Val→Met, GTG→ATG(α2)]と診断した.その母も溶血性貧血(脾臓摘出術後)の既往あり,子の診断を契機にHb Evansと診断した.症例3は呼吸障害がないにもかかわらず経皮的動脈血酸素飽和度(SpO<sub>2</sub>)低値を呈し,動脈血酸素分圧(PaO<sub>2</sub>)との解離を認めたことから異常ヘモグロビン症を疑った.遺伝子検査でHb Hazebrouck [β38(C4)Thr→Pro, ACC→CCC(β)]と診断した.その父もSpO<sub>2</sub>低値を認め精査したところ,Hb Hazebrouckと診断した.全症例共通して程度はさまざまだが貧血を呈し,SpO<sub>2</sub>低値を認めた.「症例1」と「症例2の母」ではEMA染色と赤血球膜band3抗体で封入体は斑状陽性となり,これらの結合物が膜障害をきたし脾臓摘出後も溶血をきたしているものと考えられた.</p>
著者
宮地 隆興 大庭 雄三
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.257-261, 1974
被引用文献数
1

Fifteen abnormal hemoglobins which cause or may cause erythrocytosis are reviewed. Their clinical expression is a benign hereditary polycythemia which affects only erythrocytes. Abnormally high oxygen affinity of hemoglobin causes diminished oxygen supply to the tissue, and this in turn stimulates erythropoietin production by the kidneys resulting in increased erythropoiesis in the bone marrow. Hb Hiroshima is discussed first as a representative case, and the functional characteristics of such abnormal hemoglobins are explained in relation to their structural abnormality or a single amino acid substitution. Importance of blood oxygen affinity as a screening test for abnormal hemoglobin in erythrocytosis or anemia is stressed.
著者
柴田 睦陸
出版者
早川書房
雑誌
悲劇喜劇 (ISSN:13425404)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.32-34, 1967-01
著者
柴田 睦陸
出版者
音楽之友社
雑誌
教育音楽 (ISSN:03887472)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, 1956-07
著者
細野 達也
出版者
NHK交響楽団
雑誌
フィルハーモニー (ISSN:13445693)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.28-30, 1958-04
著者
岩永 剛
出版者
大阪癌研究会
雑誌
癌と人
巻号頁・発行日
no.34, pp.14-19, 2007-05-10
著者
橋本 順光 ハシモト ヨリミツ
出版者
ジャポニスム学会
雑誌
ジャポニスム研究 (ISSN:13442198)
巻号頁・発行日
no.31, pp.32-38, 2011-11

シンポジウム「ジャポニスムとマンガ:二つの日本美」
著者
水野 剛也
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.116-132, 2004-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
34

During World War II, the U.S. government uprooted more than 110,000 Japanese Americans from the West Coast and put them into inland camps. This incident has been examined from various aspects by a number of scholars. But very little has been written about how the federal government treated the press of Japanese Americans. This study analyzes how the Office of Facts and Figures (OFF) and Office of War Information (OWI) made use of the Japanese “enemy language” newspapers for information dissemination during the earliest phase of war. It also investigates how these agencies elicited voluntary cooperation, which was de facto self-censorship, from Japanese newspapers.