著者
福永 大輝 越智 景子 大淵 康成
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.10-18, 2019-03-15 (Released:2023-05-02)
参考文献数
14

「リズムアクションゲーム」というジャンルに分類されるゲームにおいては、プレイヤーの操作に応じたサウンドが再生されることで楽曲演奏を体験できることに重点を置いたものが多く存在する。本稿では、このリズムアクションゲームを対象に、ゲームデータの自動生成を目的に「キー音」の自動推定を行った。「キー音」とはプレイヤーの操作に応じて発音されるサウンドのうち、もともと楽曲中に含まれる音を切り出したものである。ある発音時点に存在するサウンドがキー音となるか否かについて、音響的特徴とサウンドが再生される時系列情報を使用して機械学習による推定を行った。その結果、同じ楽曲のみから学習を行う場合では90%程度、他の楽曲とデータを混合して学習を行う場合であっても60%以上の精度を得られることがわかった。キー音の音響的特徴、またサウンドの再生時系列についての分析結果は、今後リズムアクションゲームのゲームデータの自動生成を目指すにあたり、大きな基盤になると考えられる。
著者
岩佐 由貴 加藤 真紀 原 祥子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.5_889-5_897, 2019-12-20 (Released:2019-12-20)
参考文献数
17

目的:初発脳卒中で急性期病院に入院した高齢患者の子が親の入院中に抱く思いを明らかにする。方法:急性期病院に入院した65歳以上の初発脳卒中患者の子10名に半構造化面接を行い質的記述的に分析した。結果:高齢脳卒中患者の子は,親が突然に【脳卒中になったことに衝撃を受ける】思いを抱いていた。親の命が危機にさらされることで改めて【親の生は尊い】とし,親が脳卒中を発症したことや障害を負ったことに【自分にはどうしようもないから心が痛む】と思っていた。それでもやはり,親には脳卒中発症前の【もとの姿を取り戻してほしい】と願い,治療にのぞむ親に対して【子としてできることをしてあげたい】が,障害を負った親と自分の【今後の生活が悩ましい】という思いを抱いていた。考察:看護師は高齢脳卒中患者の子が抱く思いを理解し,衝撃や苦悩を和らげるとともに,子としての役割を果たせるよう支援することの重要性が示唆された。
著者
久保 琢也 伊藤 広幸
出版者
大学評価コンソーシアム
雑誌
大学評価とIR (ISSN:24358959)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-24, 2020-12-04 (Released:2024-03-29)

科研費において、より大型の研究種目へとステップアップすることは研究者だけでなく研究機関にとっても関心の高い課題の1つである。しかし、より大型の研究種目への挑戦にはリスクが伴うため、その意思決定には客観的なデータによる支援が必要であると考える。本研究はこのような問題意識のもと、基盤研究(A)に採択された研究者の過去10年間の科研費採択履歴の調査を行い、基盤研究(A)にステップアップした研究者の特徴を検討した。
著者
中村 紘子 松尾 朗子 眞嶋 良全
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.95.22217, (Released:2024-02-10)
参考文献数
43

Anthropomorphism is the attribution of human-like mental states to nonhuman entities. The purpose of this study was to develop a Japanese version of the Individual Differences in Anthropomorphism Questionnaire (IDAQ-J) and to examine its factor structure, reliability, and validity through three studies. Factor analysis revealed that the IDAQ-J has three first-order factors (anthropomorphizing natural entities, technological devices, and nonhuman animals) and one second-order factor (general anthropomorphism). The IDAQ-J showed high internal consistency and moderate test-retest reliability. In terms of validity, the IDAQ-J showed moderate positive correlations with anthropomorphism of nature and machines, and predicted low negative emotions about interacting with robots and teleological beliefs. On the other hand, the IDAQ-J showed weak relationships with anthropomorphism of nonhuman animals, attitudes toward nature conservation, and fear of robots. Further research is needed to interpret the validity of the IDAQ-J.
著者
谷口 忠大 高橋 佑輔
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.571-580, 2011 (Released:2012-01-21)
参考文献数
30
被引用文献数
1 3

In this paper, we proposed a simple urban model including individuals' travel behavior and residential choice behavior. Multi-agent simulation framework is described. We performed several experiments to evaluate political measures which will solve problems about motorization. As a result, drastic mobility management scheme increased the number of travelers using a train, and the distribution of residences became compact. However, it also increased many agents' total costs of living because of high rent and several kinds of cost including time cost and fatigue cost to reach a station. On the other hand, raising gas price made CO2 emission less and kept total cost of living lower than the drastic mobility management measure. This suggests that to have people use train or bus by changing their attitude might be socially more expensive than to make people chose whether they use car or not under the condition that gas price is raised.
著者
西山 教行
出版者
日本歴史言語学会
雑誌
歴史言語学 (ISSN:21874859)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.161-169, 2023-12-27 (Released:2024-04-15)

フランスはヨーロッパ諸国の中でも比較的早い時期に言語整備を行い,1635年に リシュリューによって設立されたアカデミーフランセーズはフランス語の標準化に 重要な役割を果たした。アカデミーフランセーズは辞書,文法書,修辞学,詩学の 編集を通じてフランス語の純化と整備をめざしていた。辞書の編集は現在にいたる まで継続しているものの,文法書は1932年にいちど限り刊行され,また他の著作に ついてはひとたびも刊行されていない。 アカデミーフランセーズの辞書は1693年に刊行されたが,その重要な目的は「ひ とつのフランス語」を提示し,フランス語の顕彰を通じて国王の威信をヨーロッパ 諸国に誇示することであった。そこでのフランス語の規範は宮廷や上流社会の「良 き慣用」に基づくもので,古典主義文化のオネットオムに向けられていた。 このフランス語は時代とともに変化し,アカデミーフランセーズの辞書も科学技 術用語などを取り入れていた。ところが大革命のただなかで刊行された第 5 版はフ ランス語の標準化にもまして,革命イデオロギーや革命の生み出した新語の表明に 専念し,また王政廃止後の共和国市民へ向けたフランス語の整備を標榜している。 19世紀以降,アカデミーフランセーズはイデオロギー装置としての第 5 版を否認し たが,革命の生み出した社会現象を表現する新語はその後の言語生活に統合されて いった。 20世紀におけるフランス語の標準化は政府機関によっても実施され,法制上の規 定を伴っているのに対し,アカデミーフランセーズの辞書は言語法ではなく,機関 の権威や威信を根拠とするもので,公的な文化機関としてフランス語への介入を実 施しており,これが統制されたフランス語の表象の構築にも貢献している。
著者
小林 隆一 千葉 浩行 藤原 康平 渡部 雄太 滝沢 耕平 桑原 聡士 竹村 昌太
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2020年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.680-681, 2020-03-01 (Released:2020-09-03)

近年、AMの電気的応用への期待が高まっている。我々は構造物であり、かつ電気的特性も求められる導波管に着目した。樹脂AMでは光造形、材料噴射、粉末床溶融結合(めっきによって表面に導電性を付与した)、金属AMでは粉末床溶融結合を用いて導波管を造形した。各導波管の75-110GHzの透過損失を測定したところ、市販の導波管と比較すると性能は劣るものの、粉末床溶融結合(樹脂)の損失が最も小さい結果となった。
著者
劉 振業
出版者
現代民俗学会
雑誌
現代民俗学研究 (ISSN:18839134)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-18, 2024-03-31 (Released:2024-04-09)
参考文献数
19

Gamblers worldwide have diverse prediction techniques when it comes to gambling, which is filled with uncertainty. However, to quantify and deal with this uncertainty, existing gambling research tends to favor the use of “modern science = probabilistic thinking.” Aligning with a “Western rationality” perspective, alternative prediction techniques not based on this approach are often dismissed as “superstition.”However, rationality is not necessarily exclusive to modern science. Can prediction techniques labeled as “superstition” be reinterpreted as alternative “indigenous knowledge” that gamblers use, employing folk imagination to address the uncertainty of gambling? This paper examines Chinese gamblers’ gambling prediction techniques in the card game baccarat at Macau casinos, focusing on the concept of “roads,” and considers them as continually generated indigenous knowledge with their own rationality and validity.
著者
本川 哲哉 手塚 太郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4B3GS105, 2020 (Released:2020-06-19)

ニューラルネットワークの学習において、Adamをはじめとする適応的最適化手法はSGDよりも早く収束することで知られており、近年様々な深層学習タスクでよく利用される。その反面で、SGDよりも最終的な収束パラメータの汎化性能が悪いという報告も見られる。しかしながらその原因解明はまだ進んでいない。本研究ではこの問題に対するアプローチとして、損失関数におけるヘッセ行列の固有値分布(Hessian spectrum)を分析することで収束パラメータ付近での損失関数の形状によってパラメータの良し悪しを考察した。近年、このようにHessian spectrumを分析することで学習のメカニズムを解釈する研究が増えてきている。本研究では、ニューラルネットワーク学習後のパラメータ空間においてSGD方がAdamに比べて局所的に平坦な形状に収束することを、いくつかの実用的な深層学習モデルを用いて実験的に示した。
著者
川勝 平太
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.123-154, 1981-08-30 (Released:2017-07-15)
被引用文献数
1

One of the pivots of the world payments mechanism for the forty years before the First World War was Britain's ability to maintain a deficit on her visible trade with Europe and the United States, a deficit which she balanced by means of a surplus with Asia. This Asian surplus, on visible trade, came largely from exports of Lancashire's cotton textiles to the Asian markets. In India, as early as 1834-35, the Governor General of India reported (quoted in Das Kapital with the source unrecorded):-'The misery hardly finds a parallel in the history of commerce. The bones of the cotton-weavers are bleaching the plains of India.' Marx, perhaps with a similar thought in mind, stated in the Communist Manifesto, 'The cheap prices of its (the bourgeoisie's) commodities are the heavy artillery, with which it batters down all Chinese walls.' Under the influence of this sort of view, it has been argued for many years that the importation of British cotton textiles destroyed the handicraft industry in the Far East, or pushed it to the brink of collapse. The present article is an attempt to reassess this traditional view. Some statistical evidence which we present indicates the survival or even the growth of the handicraft weaving industry in the Far East, despite the increase in imports of British textiles. Recent empirical studies on the handicraft industry in each country in the Far East also corroborate this statistical fact. The basic issue then is how the handicraft industry of 'backward' Asia survived the impact of the 'advanced' West. To be more precise, what were the competitive advantages of Far Eastern textiles over British textiles? The traditional view has placed much weight upon relative factor prices, assuming, in its simplest form, a state of perfect competition between two types of textiles. It has not been proved yet, however, if these two cloths were directly competitive in price. Now that the author has collected a series of price data for the major varieties of respective textiles sold upon the Tokyo market, it is possible to re-examine the established view. The result of my price comparison contradicts the prevailing assumption mentioned above. The outcome has also an important implication regarding the position of British textiles in the Far Eastern markets at large, which was indeed similar to that in Japan, i.e., they did not sell well despite their cheaper prices. This was in marked contrast to the Indian textile markets. The population of India was about 260 m. and she consumed about 40 per cent. of the total British exports of cotton textiles. The Far East, on the other hand, where the population was twice as great as that of India, never took more than 15 per cent, of the British exports of textiles. It is clear at least that an explanation in terms of price alone fails to explain why the Far Eastern weavers held their own against British competition. A new explanation is to be explored. Based upon some descriptive evidence, the author tries to establish differences in qualities between British and Far Eastern cotton goods, in particular, cotton yarns. For cotton yarn is a feature by which the quality of cotton textiles are distinguished, and moreover it is subject to an accurate classification by the 'counts' which indicate the fineness of yarn. The counts of yarns typically used in Britain are examined in order to contrast them with those of the Far Eastern yarns. The estimation of the qualities of yarns will be a crucial part of the paper. Our analysis will show that the quality of yarns utilised in the Far East in the late nineteenth century was clearly distinguishable from that of the bulk of cotton yarns manufactured in Britain. The basic distinction in the qualities among British and Far Eastern cotton goods is represented schematically below:- [table] It was the persistent preference of(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
相澤 真一 堀 兼大朗
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.115-136, 2022-07-30 (Released:2024-04-01)
参考文献数
26

本稿では,ブルデューの『ディスタンクシオン』およびイギリスにおけるその実証的展開である『文化・階級・卓越化』から示唆を得て,日本社会において同様の問いを検討し,いかなる文化資本を見いだすことが可能なのかを計量的に検討する。ただし,本来,このような問いを明らかにすることのできる調査データは存在しないため,現在,広く入手可能なデータでどこまでこのような問いに接近可能なのかについて検討する。 本稿では,文化的変数あるいは生活様式にかかわる変数を投入した対応分析を行う。『文化・階級・卓越化』に則り,対応分析には,文化的活動あるいはライフスタイルにかかわる変数をアクティブ変数として投入する。具体的な分析手順としては,第1に,文化的活動あるいはライフスタイルにかかわる変数のいずれかのみを投入する。第2に,その両者を投入する。このそれぞれの分析結果に追加変数として,社会階層の分析でよく用いられる変数をプロットし,両者の関係を検討する。分析には,2015年「社会階層と社会移動全国調査」(以下,SSM2015)と東大社研パネル調査(以下,JLPS)の一部のWaveを用いる。 結果として,文化的活動への関与の有無と資本の総量は相関していることが示唆される。特にクラシック音楽や美術への関与と社会階層変数との重なりが大きい一方で,第二軸の分散は主に年齢と関連していることが明らかになった。
著者
磯 直樹
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.91-113, 2022-07-30 (Released:2024-04-01)
参考文献数
40

ブルデューの文化資本は,支配と不平等に文化がどのように関わるかを分析するための概念である。本稿では,この概念に焦点を当てつつ,ブルデューが「階級」を支配と不平等にどのように関わらせて概念化したのかを考察する。さらに,他の社会学者によって,ブルデュー派階級分析と呼びうる理論と方法がどのように展開されてきたかを論じる。 ブルデューの階級分析で軸になる概念は「社会空間」である。これは階級構造に意味が近いが,ブルデューによれば「社会階級」なるものは実在しない。「実在するのは社会空間であり,差異の空間であって,そこでは諸階級が潜在的状態で,点線で,つまりひとつの所与としてではなく,これから作るべき何かとして実在する」という。階級分析を行いつつも「社会階級」の実在を否定するという,この一見分かりにくい論理構造によってブルデューの「階級」分析は構成されている。社会空間における行為者の客観的位置は,資本の種類と多寡によって決まる。複数の行為者の位置が同じでも,各々のハビトゥスの違いによって思考や行為は異なってくる。ハビトゥスは複数の性向の体系として,新たに実践を産み出していく。 ブルデュー派階級分析は,ブルデュー以外の社会学者と統計学者によって展開されてきた。フランスの幾何学的データ分析の発展がブルデュー社会学と合流し,フランスだけでなく,ノルウェーやイギリスにおいてブルデュー派計量分析と呼べるものが21世紀に入ってから体系化されていった。ブルデュー派階級分析は質的方法も採り入れ,支配と不平等の社会学として発展を続けている。
著者
荒牧 草平
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.47-67, 2022-07-30 (Released:2024-04-01)
参考文献数
30

日本社会における学歴の世代間再生産を分析するツールとして,ブルデューの「文化資本」概念に着目することの意義を,計量研究の立場から批判的に検討した。初めに,大前ほか(2015)による包括的レビューを参考にしつつ,日本のデータを用いた先行研究の知見を,世代間再生産における文化資本指標の媒介効果の検討という枠組を用いて整理した。また,各研究の用いた方法にも焦点をあてて,それらの妥当性を検討した。次に,ブルデューの意図をとらえるには,多重対応分析(MCA)を用いた社会空間アプローチを採用する必要があることを指摘し,『2013年教育・社会階層・社会移動全国調査』(ESSM2013)のデータを用いて,MCAを適用した独自の分析を行った。主な知見は以下の通りであった。1)子ども時代の文化的経験,中学受験,高校時代の塾通い,中等後教育への進学等は,親の資本総量(MCAの1軸)に強く規定される。2)各学歴段階における学校種の選択は,特に男性の場合,資本総量よりも本人の学力や学習態度および親の教育的地位志向(MCAの2軸)と強く関連する。3)女性の進路分化は,男性の場合よりも資本総量に強く依存する。4)文化資本の分布は経済資本の分布と密接に結びついているため,文化資本の相続は経済資本の相続とも密接に結びついていると考えられる。以上より,これまでの日本社会において,文化資本が経済資本と独立して学歴の世代間再生産を主導してきたとは言えない。