出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
vol.第31回, 1967
出版者
巻号頁・発行日
vol.[12],
著者
久保 久美子 松本 欣弘 桑原 浩一 岡部 修一 谷山 茂人 橘 勝康 村田 昌一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.743-752, 2016 (Released:2016-10-06)
参考文献数
24
被引用文献数
4

インピーダンス(電気抵抗)を用いて非破壊で鮮魚の脂肪量を推定する機器開発を目指した。周波数には5, 20, 50, 100 kHzを用いた。どの周波数でも死後の経過時間により電気抵抗は変動したが,100 kHzの電気抵抗と脂肪量との相関が高かった。温度変化により電気抵抗の変動を確認し,魚体サイズに応じた電極幅にすることで精度の向上が図られたため,脂肪量推定には魚体温と取上げからの経過時間を統一し,魚体サイズに応じた電極幅にすることで脂肪量を推定できると考えられた。
著者
伊藤 和之 加藤 麦 伊藤 和幸 石川 充英 清田 公保 江崎 修央 奈良 雅之 福田 文彦 内村 圭一
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 第21回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.77, 2012 (Released:2012-06-20)

【研究目的】 本研究は、点字や普通文字、PCでの文字入力に困難を有し、ノート・テイキングに苦慮する中・高齢層中途視覚障害者の自立訓練、学習、就労を支援する文字入力システムの開発をとおして、筆記行動を促進するリハビリテーション・サービスを創造することを目的とした。【研究方法】 1年目は開発する文字入力システムの適合に関する仮説の形成、2年目は、自立訓練、理療教育、福祉工学の3研究分科会を組織し、文字入力システムの開発と筆記行動支援システムの仕様策定、3年目は、筆記行動支援システムを開発することとした。また、普及の準備として、筆記行動支援研修プログラム案を策定し、地域でのワークショップを開催し、検証することとした。<倫理面への配慮> 本研究は、当センター倫理審査委員会の承認の下で実施した。【研究結果及び考察】 1)点字タイプライター式文字入力システム、2)手書き式文字入力システム、3)予約管理・予診票・施術録作成システムを開発した。エンドユーザーによる試用評価により、システムの有効性が実証されたが、編集機能の強化やより細かなニーズへの対応が課題として挙げられた。点字タイプライター式システムは製品化が実現した。2012年度中に発売予定である。また、文字入力システムの利活用の一提案として、教育・訓練システム、教育・訓練教材を開発し、全体をワンパッケージとして、「筆記行動支援システム」を提案するに至った。地域での普及活動については、その意義が確認されるとともに、支援システムとエンドユーザーをつなぐ存在の重要性が示唆された。【今後の課題】 視覚障害リハビリテーション分野における新規リハ・サービスの普及方法の開発である。
著者
加藤 綾子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.104-107, 2008

It is getting difficult to make hit music because consumers' tastes are diversifying. Basically, music is a product which we can't foresee the commercial success in advance. In this research, one of the successes in the music business will be shown through the case study on FUNKY MONKY BABYS. And it will suggest the possibilities for the success strategy for the music business by using new technology such as IT and marketing.

3 0 0 0 OA アメリカ空路

著者
若杉 雄三郎[作詞]
出版者
キングレコード
巻号頁・発行日
1950-09
著者
飯笹 佐代子
出版者
オーストラリア学会
雑誌
オーストラリア研究 (ISSN:09198911)
巻号頁・発行日
no.17, pp.53-68, 2005-03-25

The Discovering Democracy Program was introduced into the Australian compulsory school curriculum nationwide as a civics and citizenship education program at the end of the 1990s. It was established on the basis of a strong federal government initiative, in spite of each state and territory being constitutionally responsible for education. How should the meaning of citizenship be taught in school with the aim of preparing future active citizens? This has been an important question in the debate on citizenship policy in Australia since the early 90s. Its policy consequence is the Discovering Democracy Program. It should be noted that some elements peculiar to Australian contexts, especially the approaching Centenary Federation and the republic debate, provided an impetus for public discussion on citizenship and influenced the nature of citizenship education. For this reason, perhaps, the redefinition of national self-image, or in other words, the (re)invention of a national civic identity for multicultural Australia, has been emphasised as the object of citizenship education, rather than any attempt to promote active participation in civic life. Another related distinctive feature is that policy makers identified 'Australian history' as an essential vehicle for education in citizenship, the 'heritage' approach to citizenship which is clearly reflected in the Discovering Democracy materials. The purpose of this paper is to examine critically the meaning and effect of citizenship education in Australia with attention to representation of cultural diversity. Firstly I will shed light on the background to and process of formulation of the citizenship education policy with a focus on its political intention and implications. I will then analyse how and to what extent cultural diversity is reflected in the concept of citizenship and how multicultural Australia is narrated in the content of the curricular materials developed by the Curriculum Corporation.
著者
西村 篤弘 津野 宏
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.74, 2016 (Released:2016-11-09)

福島第一原子力発電所における事故の発生直後に横浜において、粒径別に採取したエアロゾルに含まれる、放射性粒子の粒径分布を解析した。ローボリウムエアサンプラーにより2011年3月12日より4月15日に採取した9段階の粒径別試料のIPによるオートラジオグラフィー、ガンマ線スペクトロメータでの放射性セシウムの定量を行った。AMAD(空気力学的放射能中央径)は1.3 μmとなり、放射性セシウムが1.1-2.1 μm, 2.1-3.3 μmの画分に多くふくまれ、事故から時間が経ったエアロゾル試料と比較し、粒径が大きなものにピークがあり、事故直後二波粒径の大きな放射性粒子が横浜にも到達していることが示された。
著者
三浦 正江 三浦 文華 岡安 孝弘
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
pp.2016006, (Released:2016-11-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

This study investigated the psychological health among junior high school students who evacuated following Fukushima nuclear accident. Ten students living in temporary housing (4 boys and 6 girls) and 530 students living outside the disaster area (258 boys, 270 girls, and 2 unknowns) participated in this survey to measure their stress responses, positive affect, and social support. The results were as follows: (a) the students in temporary housing showed higher scores in physical responses, depression/anxiety, and irritation/anger subscales in stress inventory, positive affect, and family and friend support, but did lower score in helplessness subscale and lower teacher support than the students outside the disaster area, (b) the ratio of the students who reported high stress responses, interrupted sleep and early waking was higher among the students in temporary housing compared to the students outside the disaster area. These results suggested the need for medium- to long-term psychological support for the students living in temporary housing.

2 0 0 0 OA 独唱名曲集

著者
近藤逸五郎 編
出版者
如山堂
巻号頁・発行日
1907
著者
高瀬 恵子 吉留 厚子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.134-137, 2006-04

わが国では,看護学・助産学の成書および一般の育児書のなかで,哺乳瓶消毒に関して煮沸消毒,次亜塩素酸ソーダによる消毒が多く紹介されている。一方,アメリカでの哺乳瓶の取り扱いは,われわれの使用する食器と同様でよいとしている。今回,家庭における哺乳瓶消毒方法の実態を明らかにし,哺乳瓶消毒と児の消化管疾患との関連性を検討することを目的として調査を行った。対象者は産後1ヵ月健診を受けた母親72名で,調査項目は児の健康状態,栄養方法,哺乳瓶消毒方法など12項目であった。結果,栄養方法は72名中,母乳栄養22名(30.6%),混合栄養が48名(66.7%),人工栄養が2名(2.8%)で,消毒方法は複数回答で50名中,電子レンジは23名(46.9%),煮沸消毒は14名(28.6%),ミルトンが14名(28.6%)であった。湯を満たすは4名(8.2%),特に何もしないは1名(2%)であった。単独の方法は44名,併用は6名であった。以上より98%の母親が成書に記載され,病院で指導されている方法を遵守していることが明らかになった。消毒方法が原因と考えられる児の疾患は認められなかった。