著者
金山 喜昭
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.91-100, 2010-02

This article is mean to clarify the development process of "Gakugeins". Dr. Levinson has divided 'The first half of the year of the adult' into three stages for people.1. The Early adult transition2. Entering the adult world3. The Age thirty transitionThe first stage called 'the early adult transition'; the Gakugeins begin life alone, away from a home. In addition most Gakugeins find in its occupation in their future. In the second stage 'Entering the adult world', most of them find employment. Seeing their childhood dreams realized and connected with their present. The last stage 'the Age thirty transition', the remaining Gakugeins find employment and are Gakugeins from this first time. The people who has already worked as a Gakugeins achieve problem solving abilities in their field of work.
著者
舩戸 修一
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.17, pp.132-143, 2004

Organic agriculture is farming without reliance on pesticides and chemical fertilizers. Therefore, it inherently requires the handwork of farmers and has therefore been considered as time-consuming and labor intensive. We must, however, remember that farmers are not unwilling to engage in organic farming. Organic agriculture occasionally fascinates them. This paper focuses on an organic farm in the Narita-Sanrizuka area, <i>Jyunkan-Nohjyo</i> (The Recycle-Based Farm) established by Hidemasa Koizumi and his wife, local farmers. By analyzing his documents and his narrative about the farm it becomes clear that organic agriculture is a movement by the farmer to restore his power to observe nature and to regain the pleasure that comes from making direct, positive contact with nature.
著者
神田 文人 高澤 美子 Fuhito Kanda Yoshiko Takazawa 敬愛大学環境情報研究所 Institute of Environmental Studies Keiai University
雑誌
環境情報研究 = Journal of Environmental Studies
巻号頁・発行日
no.8, pp.15-36, 2000-04-30

この論文は,戦後千葉県各地で入植・開拓が行われ開拓農業協同組合が全県下で113ケ所も組織されたが,それらを総体として取り上げるのではない。三里塚の御料牧場に入植した沖縄県出身者の入植時の非常なる苦労やその組合の推移を辿り,かつその中心となった久米島出身者との関係を追跡したものである。沖縄県人は伝統的に海外や日本本土への移民が多かったが,久米島もその例外ではなかった。その一人に与世盛智郎のようにハワイで薬剤師として活躍していた人材も存在した。その与世盛が戦争最末期以後,日本本土に在住していたので,郷里に帰れなくなった県人とくに久米島出身者を集めて御料牧場の開放に着手し,開放に成功した。与世盛が組合を去った後,組合の経営は娘婿の上江洲智泰ら同じ久米島出身者に委ねられ,ようやく生活の安定が得られたとき,全く突如として成田空港問題が発生し,立ち退きを余儀なくされたのである。この論文は全体の構成を打ち合わせた上で主として神田がまとめたが,その際,数回の聞き取り調査については高澤の協力を得た。とくに沖縄本島での石川友紀・上江洲智泰氏との,久米島での喜久永正・上江洲智隆氏との面談については細部にわたる点検を経て作成されたものである。After World War II, settlement and cultivation throughout Chiba Prefecture increased rapidly. Agricultural Cooperative Societies for land reclamation were organized in quick succession and soon numbered 113. This paper investigates the changes affecting agricultural society organized by Okinawans, who settled in Sanrizuka, Chiba Prefecture after World War II . Traditionally Okinawans emigrated both abroad and to mainland Japan in large number. People in Kumejima were no exception. One was Chiro YOSEMORI who was a pharmacist in Hawaii prior to the war. He was in mainland Japan at the last stage of the war and began, and continued, the movement for the release of goryo bokujyo, or pasture land belonging to the Imperial Family, to general citizens, including Okinawans. Yosemori gathered together Okinawans, who could not return to Okinawa, and helped them settle in the former goryo bokujyo in Sanrizuka. Most of these people were from the island of Kumejima and they became the central activists of this settlement and movement for land reclamation. This paper looks at the hardships they experienced up until and during the resettlement of this area. After Yosemori, the management of the society was left to Chitai UEZU, Yosemori's son-in-law, and other people from Kumejima. When, at last, the settlers had secured their livelihood and attained a fair level of stability in their daily lives, the government decided to build an airport on their land they were forced to move. This paper was mainly written by KANDA after formulating and working over the whole plot with TAKAZAWA, who cooperated in making the close inspection on the interviews with Professor Tomonori ISHIKAWA at Ryukyu University, Mr. Chitai UEZU, in Mainland Okinawa, and Mr. Tadashi KIKUNAGA and Mr. Chiryu UEZU in Kumejima.
著者
井關 敦子 中塚 幹也 山口 琴美 山田 奈央 大橋 一友
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

MtF当事者は社会適応が低くqolが低いと報告される.MtF当事者2名にインタビューを行った.共通する点は,性別違和についてネガティブな価値観を持つとは限らずその価値観も多様であった.日常生活において他者の配慮があれば大きな困難なく生活でき,就業や経済状態が安定していること,家族がいることは重要であった.その他,29年度は,性の多様性に関わる以下の活動や研究を行った.29年9月に看護職,教育,研究職向けの講演会「LGBTを理解する」を岐阜大学は開催し,研究責任者は講師となった.LGBT支援団体からの協力も受け,科学研究費を活用しこの講習会を遂行した.この講習会は看護,教育,医療従事者のLGBTに対する認知を促した.29年12月には中部地方の看護職の.GBTに対する認識について質問紙調査を実施し,その結果は30年3月のGID学会で発表した.また,28年12月に実施した「岐阜県内の小中学校に勤務する養護教諭のLGBTに対する認識」に関する質問紙調査の結果が、30年3月GID学会誌に論文として掲載された.これらの調査や活動から,今後の研究を遂行するうえで重要な情報を得た.また研究を遂行するうえで,協力者を得る機会になっている.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1460, pp.35-37, 2008-10-06

リーマン・ブラザーズの破綻やAIGの経営悪化など金融危機が高まる米国において、大学教授や専門家の間で、こんなテーマの研究が増えている。 例えば、米ボストン・コンサルティング・グループは「景気後退に克つ戦略」と題したリポートを発表。その中で「収益性を高めるために6週間や12週間など短いサイクルで迅速に動く経営を導入する」ことなどを提案する。
著者
平野 孝典
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-55, 2013-05-18 (Released:2017-09-22)

本稿の目的は、社会的統合が自殺観に与える影響を明らかにすることである。エミール・デュルケームによって社会的統合と自殺との関係が定式化された。しかしながら、彼はこれらを結ぶメカニズムについての議論を深めることはしなかった。この問題を批判したアンソニー・ギデンズは、社会的統合と自殺を意識・心理・態度によって媒介するモデルを提示する必要性を指摘した。フランク・ファン・チューベルゲンらによる「コミュニティ-規範メカニズム」は、自殺観という態度要因に焦点をあてることにより、この問題に取り組む理論として注目すべきものである。この理論には、社会的統合が自殺観に影響を与えるという仮定がおかれている。しかし、この仮定については経験的知見が乏しく、明らかになっていない点が多い。そこでJGSS-2006を用いて社会的統合と自殺観の関係を検討したところ、以下の知見が得られた。第1に、配偶者を失った人は自殺に肯定的な態度をとりやすい。第2に、子供のいない人は自殺に肯定的な態度をとりやすい。第3に、居住年数が短い人は、自殺に肯定的な態度をとりやすい。以上の結果は、コミュニティ-規範メカニズムの仮定が経験的に妥当であることを示している。
著者
山本 郁男 吉村 英敏
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.233-248, 1982-10-30 (Released:2008-05-30)
参考文献数
117
被引用文献数
2 1

This review is concerned primarily with our recent papers which have been published or presented since 1978. Especially, metabolic conversion of Δ8-THC to Δ8-THC-11-oic acid and to 8α, 9α-epoxyhexahydrocannabinol (8α, 9α-EHHC) and their pharmacological implications are described. Liver microsomes catalyze formation of 11-OH-Δ8-THC from Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC from 11-OH-Δ8-THC, and 8α, 9α-EHHC from Δ8-THC. The involvement of cytochrome P-450 in these reactions were suggested in vivo as well as in vitro. 11-OH-Δ8-THC was detected and determined as a metabolite in vivo of Δ8-THC in the liver and brain of mice. 11-OH-Δ8-THC, when administered to mice, showed higher distribution in the brain as compared with Δ8-THC. Pharmacological activities of 11-OH-Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC, Δ8-THC-11-oic acid, 8α, 9α-EHHC, 8β, 9β-EHHC, 9α, 10α-EHHC and 8β, 9α-di OH-HHC were compared with that of Δ8-THC using mice. Pharmacological effect of 11-OH-Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC, 8β, 9β-EHHC and 9α, 10α-EHHC were more potent than that of Δ8-THC in the cataleptogenic, hypothermic, pentobarbital-induced sleep prolonging, and anticonvulsant effects. Daily administration of 11-OH-Δ8-THC or 11-oxo-Δ8-THC as well as Δ8-THC quickly induced tolerance to their hypothermic and pentobarbital-induced sleep-prolonging effects. The LD50s of 11-OH-Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC and Δ8-THC-11-oic acid are larger than that of Δ8-THC.
著者
山本 喜一郎 大森 正明 石井 清士 森岡 孝朗
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-10, 1972-04-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
6

青森県三戸町泉山地先の馬淵川で採集した下りウナギにサケまたはカラフトマス下垂体を投与し十分成熟させた10個体についてその孕卵数を数えた。その結果, 体長71.8cm卵巣採集時の体重860g, 成熟度指数54.6%のもので1, 166, 070粒, 体長85.5cm体重2, 020g, 成熟度指数66.3%のもので3, 023, 040粒と算定され, 自余の個体の孕卵数はこの両者の間の数値を示した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.659, pp.109-111, 2000-02-07

住宅部品PLセンターが昨年,「調停第4号」事案として受理した「タッチ式自動ドア事故」は,紛争とその解決に従来と異なる様相を示した。被害者はドアメーカーを相手にeメールでクレームを付けた。最終的な和解成立にあたっては,メーカーなどに再発防止に向けた対策を取らせる要望を契約書に盛り込むかたちをとった。
著者
平川 浩文 木下 豪太 坂田 大輔 村上 隆広 車田 利夫 浦口 宏二 阿部 豪 佐鹿 万里子
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.155-166, 2015 (Released:2016-01-28)
参考文献数
26
被引用文献数
1

北海道における在来種クロテンMartes zibellinaと外来種ニホンテンM. melampusの分布の現状を明らかにするために,2000年から2015年にかけて生息記録を収集した.その結果,ニホンテンは北海道の南西部,クロテンはそれ以外の地域に広く分布していることが明らかとなった.二つの分布地域の間には石狩低地帯(石狩湾から太平洋にかけて帯状に延びる平野部)があり,クロテンの記録は石狩低地帯内の3地域でも得られた.ただし,この3地域とも石狩低地帯中心部を流れる河川を基準としてすべて低地帯の西側に位置した.今回の結果に数例の古い生息記録を合わせて,次のことが推察された.1)ニホンテンはクロテンを駆逐しながら分布を拡大したこと,2)石狩低地帯の分水嶺より南側では,低地帯の西縁部にニホンテンがまだ到達していない可能性があるが,そうであったとしても到達は間近であること,3)今後,石狩低地帯の分水嶺より南側ではニホンテンが低地帯を超えて,さらに分布拡大が進む可能性があること.
著者
KENICHI FUKUI AKIRA IMAMURA CHIKAYOSHI NAGATA
出版者
The Japanese Cancer Association
雑誌
GANN Japanese Journal of Cancer Research (ISSN:0016450X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.119-123, 1960-06-30 (Released:2008-10-23)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The electronic structure of 4-nitroquinoline N-oxide and related compounds were investigated. The frontier electron density and the approximate superdelocalizability for nucleophilic reaction at the carbon atom to which nitro group is attached had a definite correlation with the carcinogenic activity. This is a support for our proposition that the interaction with the nucleophilic center in the body might be primarily concerned with the production of cancer by all types of chemical carcinogens.

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.附録 戒律研究上, 1936

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.附録 戒律研究下, 1936
著者
山内 裕
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

この研究は、文化を構築することで価値創造を行う実践を明らかにし、そのための理論と方法論を構築することである。特に、サービスという文化が深くかかわる領域に着目し、経験的調査を行いつつ、文化構築のための理論を探究する。下記の3つの活動を計画していた。まず最初に、当初の計画通り、サービス場面における相互行為の経験的分析を進めている。具体的には、バーやアパレル場面での相互行為をビデオに記録し、エスノメソドロジーの視座から分析している。バーの調査はセンスメイキング理論に相互主観性を導入する理論的枠組みを提案し、英文ジャーナルに投稿し査読の過程を経ているところである。アパレルの調査は、サービスにおける店員の視線という相互主観性の水準での行為について分析し、その結果を2018年7月の欧州の国際会議(European Group of Organization Studies, EGOS)で発表することが決まっている。次に、計画にある通り、鮨屋に関する文化表象に関するメソレベルの調査も進んでいる。鮨にまつわる言説を整理し、二次データの分析をベースにした研究を7月の国際会議(Consumer Culture Theory)で発表しフィードバックを得た。さらに、それを踏まえて、鮨おたくと呼ばれる方々数名へのインタビューを実施した。今後このデータを分析しつつ、追加でインタビューを計画している。最後に、計画にある理論構築に関しては、バーやアパレルデータの分析にともない、相互主観性を基礎としたサービスの価値共創を概念化している。2月には南洋理工大学の消費者文化の研究者、12月と3月にはコペンハーゲンビジネススクールの組織論・哲学の研究者2名と国内で議論をする場を持ち、理論構築を進めた。この内容を論文として完成し、2018年中に公刊されるサービス科学の中心的ハンドブックに含まれることが決まっている。