著者
森 洋子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.25-40, 1984-03-31 (Released:2017-05-22)

David Garrick dedicated for Hogarth's tombstone an epitaph with the inspired words, "pictur'd Morals". The present author interprets these words as being the embodiment and the key to Hogarth's art. This paper will discuss how Hogarth intended to warn - and to preach to - viewers of his prints about human vices that could be traced back to the medieval Christian iconography of "Seven Deadly Sins". For this purpose Hogarth chose the subject matter of his prints from topics of contemporary newspapers and journals, that is, "modern moral Subject". In my opinion "Pride" can be found in The Bench ; while "Gluttony" in Plate VII of Industry and Idleness, may have been inspired by Bruegel's Fat Kitchen. "Luxury" is one of the main vices in Hogarth's Progresses. The marriage of the Rake with an old, one-eyed, rich but ugly maid reminds one of the Northern tradition of "an unequal couple" of which the most popular pictures were painted by Cranach. Also, Hogarth's A Rake's Progress might be compared with Jacques Callot's series The Prodigal Son which faithfully illustrated a well-known parable. However, Callot's Prodigal Son has a happy ending, while Hogarth leads his Rake-and most of his other protagonists-to a tragic death as a result of their vices. Finally the author will point out that the works of Hogarth's contemporary, Jonathan Richardon (The Theory of Painting, Essay on the Art of Criticism and The Science of a Connoisseur), may have been theoretical sources for Hogarth's notion of the utility of painting, namely for the entertainment and the improvement of the mind. Previous authors have seemingly overlooked this important relationship.
著者
大原 志麻
出版者
静岡大学
雑誌
アジア研究
巻号頁・発行日
vol.7, pp.41-60, 2012-03
著者
大原 志麻
出版者
静岡大学
雑誌
アジア研究
巻号頁・発行日
vol.9, pp.39-57, 2014-03
著者
中央水産新聞社 編
出版者
中央水産新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和16年度版, 1940
著者
川村 よし子 北村 達也
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.24-25, 2008

In this presentation, we report on the development of a word level checking system for determining word levels in a text. The Word Familiarity Checker was developed using data found in Special Characteristics of Japanese Vocabulary (Amano & Kondo, 1999) and ranks all words in a text into one of five levels depending on the degree of familiarity. It also creates word lists corresponding to each level of difficulty, and shows a total count for the number of words from the combined lists. This checker will be available on-line in the near future at the Japanese Language Reading Tutorial System "Reading Tutor". (http://language.tiu.ac.jp)

2 0 0 0 OA 稲光田毎月

著者
奈河七五三助一世
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
片 茂水
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.203-218, 2014-08
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.870, pp.104-107, 1996-12-16

今年の映画界は「Shallweダンス?」などの邦画が,中高年の観客を集めて話題になった。テレビはドラマの当たり年。「秀吉」が広い年齢層に受けた。音楽では安室奈美恵らの若い女性歌手が爆発的な人気を得た。ヒットメーカー3人に,発想法や工夫を聞いた。今年は映画では,日本映画が元気だった。配給収入上位10作品のうち半分を日本映画が占めた。
著者
中野 由章
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.108(2006-CE-086), pp.33-40, 2006-10-21

全国の各都道府県の教育委員会を対象に行ったアンケート調査で,教育行政側が教科「情報」を現在どのように捉え,将来的にどのように位置づけたいと考えているのかを調べた。その結果,教育行政側は,教科「情報」には教育内容の精選と「情報社会に参画する態度」の指導強化を,また「情報」という-教科にとどまらない「教育の情報化」を望んでいることが判明した。そして几教科「情報」の教員が他教科を兼任して指導することや,陳腐化した実習設備等の現場の問題点を認識しており,将来的に教科「情報」のセンター試験実施,教科研究会等での教員間の情報共有,そして国の予算措置等の必要性を訴えていた。また,教育行政側の教科「情報」に対する考え方が反映すると思われる教員採用試験での現状を整理した。結果として,教科「情報」の採用試験を行っているのは特定の都府県市に限られており,その内容にも問題点が多いことが明らかになった。,iこれらの結果からゴ教育行政側は教科「情報jの将来を疑問視しており,それ故に問題点を認識しながらそれを積極的に改善することに鰭膳しているのではないかと感じられる。との疑念を払拭しなければ,教育環境の改善は望めない。これを解決するためには,教科「情報」の教育目標や具体的な教育内容を体系的に示し,学校教育の中における意味と位置づけを明確にする必要があると考える。
著者
柳橋 達郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.5_91-5_100, 2017-01-31 (Released:2017-03-10)
参考文献数
25

日本の地方自治制度の枠組みが構築されるとともに,「自治体紋章」という新しいグラフィックデザインのジャンルが誕生したのが明治時代である。本研究では,明治期から昭和期における日本の自治体紋章を,三つの期間に区分し,その変遷を造形的観点から捉え,考察を加えた。特に,仮名や漢字をモチーフに,文字を構成要素とする「文字型」図案をその対象とし,各時代の特徴的な造形方法を抽出した。第Ⅰ期(1889-1914)は自治体紋章の黎明期,第Ⅱ期(1915−1945)は都市における紋章の概念が浸透し,その様式が確立されていく時代であった。第Ⅲ期(1946−1992)では,昭和の大合併と相俟って,全国規模で大量の紋章制定が進められた結果,造形表現が定型化し,画一的なデザインが誕生することとなった。そうした自治体紋章図案の変遷を体系的にまとめた結果,紋章図案の骨格を担う造形モチーフが,時代とともに移り変わってきたことを確認した。各時代の「型」が存在し,自治体紋章は,時代性を備えたシンボルマークであったといえる。
著者
鈴木 宏 岡田 八郎 橋本 浩
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.473-477, 1992-09-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
6
被引用文献数
2 4
著者
田中 甚吉
出版者
社団法人溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.196-198, 1996-04-05
参考文献数
4
被引用文献数
2
著者
林 在圭 イム ゼエギュ Jaegyu Lim
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.16, pp.9-16, 2016-03-31

韓国の村落社会における伝統的な食生活は「薬食同源」の考え方に基づき、日常食は主食と副食から構成されている。そのため、多種多様な副食を通して均衡のとれた栄養素を取り込むことが可能である。 しかしながら、日常の食事がいたって質素であるのに対して、祭祀・結婚式・還暦・葬式などの諸儀礼の際に用意される食事は、その量や質においてたいへんなご馳走である。いずれも日常の食事では滅多に口にすることのない肉や魚料理をはじめ、餅や果物を食する機会ともなっている。なかでも、膨大な回数に及ぶ祖先祭祀では、地域住民も招かれて共食が行われる。このように韓国では、諸儀礼の際には家族や親族のみならず近所や村人が共に食する習慣がある。 そのため、韓国の食生活は日常食だけでは完結せず、諸儀礼の際に供される儀礼食を組み合わせるかたちで、全体的な栄養バランスをとっているのである。したがって、韓国の食生活は日常食と儀礼食とが相互補完的関係にあって、食生活という観点からみれば、日常と非日常とは個別的な事象ではなく、連続線でとらえるべきものである。Based on the concept of the importance of food in health, traditional food lifestyle in Korea's rural society has daily food comprised of staple and supplementary foods. Thus diverse supplementary foods enable intake of balanced nutritional elements. However, while everyday foods are simple, food prepared for formal events such as festivals, weddings, 60th birthdays and funerals are real feasts in volume and quality. These are also opportunities to eat foods seldom eaten in everyday meals : meat and fish dishes, rice cake and fruits. Of these, at the frequent ancestor worship events, local residents are also invited to eat together. In this way, Korean society has a custom of eating together at formal events with family and relatives, and also with neighbors and villagers. Thus Korea's food lifestyle is incomplete with everyday foods alone, and overall nutritional balance is obtained by combining with formal foods provided at formal events. Therefore, Korea's food lifestyle has a mutual complementary relationship between everyday foods and formal foods, and viewed from the perspective of food lifestyle, everyday and occasional are not separate phenomena, and are positioned as a series.
著者
大友 千絵子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.863-865, 2016

全米の医療大麻人口はおよそ260万人と推計されている。50州から構成される連邦国家であるアメリカ合衆国で、医療大麻(医療マリファナ)が合法とされている州はそのうち24州と連邦政府直轄地区であるワシントンD.C地区である。その先陣を切り、最も早く医療大麻が合法化されたのがカリフォルニア州(加州)だ。規制薬物法で最も規制の厳しいスケジュールIに分類されている医療大麻の現状を紹介する。