著者
皆川 倫範 加藤 晴朗 杵渕 芳明 山口 建二 古畑 誠之 矢ヶ崎 宏紀 石塚 修 井川 靖彦 西沢 理
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.646-649, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
9

17歳男性.空手の練習中に右側腹部を蹴られたのち肉眼的血尿を認めた.CTで右腎被膜下出血を認めた.出血は軽微であり, 経過観察とした.1カ月後のCTで, 右腎周囲に腎実質を圧迫する嚢胞性病変を認めた.このころから血圧が徐々に上昇し, 160/80mmHgとなった.超音波ガイド下経皮的嚢胞穿刺を施行し, 茶褐色透明な液体を吸引した.内容液はリンパ液で, 穿刺後に血圧は低下したが, 嚢胞内容は再貯留し, 血圧が再上昇した.以上の経過から, 外傷性腎被膜下リンパ嚢腫に伴うPage kidneyと診断した.腹腔鏡下リンパ嚢腫開窓術を施行した.術後, 血圧は低下した.しかし, 手術1カ月後のCTで液体の再貯留を認め, 血圧の上昇を認めた.再手術を薦めたが, 本人の希望がなく, 現在降圧剤内服で保存的に加療中である.
著者
入江 元子 大浦 新 秦 洋二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.101, no.7, pp.464-469, 2006-07-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

近年, 高血圧の改善や予防を目的とした機能性ペプチドの研究が盛んになり, 一部は特定保健用食品として, 実用化されているものもある。著者らは酒粕分解産物中のペプチドが高血圧自然発症ラット (SHR) の血圧上昇を抑制することを見出した。更に, ヒトでの効果も酒粕分解産物粉末を用いて確認した。今後, 血圧上昇抑制のための特定保健用食品としての実用化が期待される。本誌ではSHRおよびヒトに対して得られた効果について解説していただいた。
著者
有竹 愛理 浅川 育世
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.300-306, 2023 (Released:2023-08-15)
参考文献数
14

〔目的〕訪問リハビリ利用者の環境因子介入効果を,活動参加をアウトカムに検討した.〔対象と方法〕視床出血後症例1名に対し各3ヵ月のA期B期を比較した.事前調査で訪問リハビリ利用者36名の活動参加の変化量を算出し,機能的自立度評価(FIM)9点,Life Space Assessment(LSA)5.9点,Community Integration Questionnaire(CIQ)4.3点を目標値に設定し,A期は標準的介入,B期はA期に加え包括的環境要因調査票(CEQ)を介入した.〔結果〕各変化量はA期FIM 3点,LSA 9.0点,CIQ 2.0点,B期FIM 9点,LSA 1.0点,CIQ 4.5点であった.〔結語〕訪問リハビリ利用者の環境因子介入は活動参加に良い影響を与えることが示唆された.
著者
Madoka Iwase Yukari Taniyama Yuriko N. Koyanagi Yumiko Kasugai Isao Oze Norikazu Masuda Hidemi Ito Keitaro Matsuo
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20230155, (Released:2024-01-06)
参考文献数
30

Background: Reproductive factors such as age at menarche are known to be associated with disease risk, but data on trends in these factors in Japan are limited. In this study, we investigated secular trends in reproductive factors and explored their potential association with socioeconomic and historical events.Methods: We conducted a retrospective analysis of 62,005 Japanese women born between 1890 and 1991 using a survey conducted over 25 years. Trends in reproductive factors were analyzed using linear and joinpoint regression models, and their associations with major historical events involving Japan were evaluated.Results: We found that the age at menarche showed a significant downward trend (P-value<0.001) over the century. Three joinpoints were identified, in 1932 (15.23 years old), 1946 (13.48 years old), and 1959 (12.71 years old), which indicated that average age at menarche decreased by approximately 0.8% per year between 1932 and 1946, and then by 0.4% per year between 1946 and 1959, both of which were statistically significant. However, after 1959, age of menarche remained stable. Analyses of other reproductive factors found significant changes, including a decrease in parity and the number of babies breastfed, and an increase in age at first birth.Conclusion: Age at menarche showed a long-term downward trend in Japan, with significant change points in annual percent change. Other factors showed secular changes in trends as well. These change points were observed at the same time as historical events, namely wars and economic development, suggesting that socioeconomic and environmental changes at the population level affect reproductive factors in females.
著者
Naoaki Onishi Kazuaki Kaitani Yoshihisa Nakagawa Atsushi Kobori Koichi Inoue Toshiya Kurotobi Itsuro Morishima Yumie Matsui Hirosuke Yamaji Yuko Nakazawa Kengo Kusano Yukiko Shimizu Koji Hanazawa Toshihiro Tamura Chisato Izumi Takeshi Morimoto Koh Ono Takeshi Kimura Satoshi Shizuta on behalf of the KPAF Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0671, (Released:2024-01-11)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Background: Catheter ablation (CA) for atrial fibrillation (AF) in patients on hemodialysis (HD) is reported to have a high risk of late recurrence (LR). However, the relationship between early recurrence (ER) within a 90-day blanking period after CA in AF patients and LR in HD patients remains unclear.Methods and Results: Of the 5,010 patients in the Kansai Plus Atrial Fibrillation Registry, 5,009 were included in the present study. Of these patients, 4,942 were not on HD (non-HD group) and 67 were on HD (HD group). HD was an independent risk factor for LR after the initial CA (adjusted hazard ratio 1.6; 95% confidence interval 1.1–2.2; P=0.01). In patients with ER, the rate of sinus rhythm maintenance at 3 years after the initial CA was significantly lower in the HD than non-HD group (11.4% vs. 35.4%, respectively; log-rank P=0.004). However, in patients without ER, there was no significant difference in the rate of sinus rhythm maintenance at 3 years between the HD and non-HD groups (67.7% vs. 74.5%, respectively; log-rank P=0.62).Conclusions: ER in HD patients was a strong risk factor for LR. However, even HD patients could expect a good outcome without ER after the initial CA.
著者
池谷 駿弥 佐藤 正章 井村 誠孝
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2020-EC-56, no.6, pp.1-8, 2020-05-25

AR (Augmented Reality,拡張現実感) においてバーチャル物体を写実的に表現するには,光学的整合性の問題を解決する必要がある.本研究では実物体から光源情報等の推定を行わず,ディープラーニングを用いた生成モデルである GAN (Generative Adversarial Networks,敵対的生成ネットワーク) により,光学的整合性が保たれていない AR 画像を,光学的整合性が保たれた AR 画像に変換する End-to-End な手法を提案する.GAN による画像生成結果から,ドロップシャドウやバーチャル物体への周辺現実物体の映り込みなどの表現が付加され,GAN による実世界と整合した光学的整合性の表現を行うことが可能であると分かった.
著者
戸邉 直人 林 陵平 苅山 靖 木越 清信 尾縣 貢
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.239-251, 2018-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
28
被引用文献数
7

This study aimed to present the practical knowledge and investigate effective techniques to improve performance in the high jump. The subject was a male Japanese top class high jumper whose personal record was 2 m31. Progress in high jump performance was shown by an increase from 2 m22 in 2012 to 2 m31 in 2014, and kinematics data were collected at competitions to assess the factors involved in achieving best record. The results were as follows. 1. The subject focused on high jump technique training during periods between competitions, and on improvement in strength training at without competition periods. Considering effects of training, this training protocol was logical. 2. The subject changed from single-arm action at takeoff to double-arm action and improved its techniques during this study. This change improved high jump performance by increasing force on takeoff. 3. The results of this study suggested different from general theory which is provided by previous study. It means that there is possibility to discover new theory by investigating individual case.     These results suggest the hints to improve high jump performance and indicating the importance of individual longitudinal investigation.
著者
土屋 大介 加藤 聡一郎 清水 裕介 田中 佑也 西沢 良平 吉川 慧 落合 剛二 持田 勇希 宮国 泰彦 海田 賢彦 山口 芳裕
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.397-400, 2023-12-28 (Released:2023-12-28)
参考文献数
16

症例は80歳代の男性。公共施設で腹部を押さえながら倒れたところを目撃され, 救急要請された。救急隊接触時, 傷病者はショック状態であり, 救命対応と判断した救急隊はランデブーポイントへ急行し東京都ドクターヘリと合流した。覚知からドクターヘリフライトスタッフと接触するまでに要した時間は34分だった。フライトスタッフが実施した超音波検査で破裂性腹部大動脈瘤が強く疑われ, この情報から搬送先医療機関では血管内治療に備えた受入体制が整えられた。ドクターヘリ搬送後, 緊急でステントグラフト内挿術が施行された。その後の経過は良好であり, 入院19日目に, 独歩で自宅退院した。破裂性大動脈瘤の救命には, 地域の救急診療体制および搬送中の傷病者管理が大きく影響するとされている。本事案は, 都市部で運用されるドクターヘリと救急隊の連携が, 早期収容と初期蘇生, 専門医療機関への迅速かつ安寧な搬送, および速やかな血管内治療の実施につながったことで, 良好な転帰を得たものと考えられた。
著者
須田 果穂 山勢 博彰 井上 真美 南原 桃子 藤村 夏音
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.687-693, 2023-12-28 (Released:2023-12-28)
参考文献数
11

目的:本研究の目的は,直近のBLS訓練の経験によって,心理的準備のない状況におけるBLSの手技の質が維持されるかを検証することである。方法:同一対象者に2つの方法を行う前後比較試験で実施した。大学生21名を対象に,心理的準備のある状況とない状況でのBLSの手技の質を比較した。結果:BLS開始後5秒間の胸骨圧迫のテンポは,心理的準備のある状況ではmd 120(IQR 108-126)回/分に対し,心理的準備のない状況では96(90-120)回/分と有意に減少しており(p<0.05),推奨されているテンポより遅くなっていた。また,人工呼吸の手技の質も有意に低下していた(p<0.05)。結論:直近のBLS訓練の経験によって,心理的準備のない状況におけるBLSの手技の質は心理的準備のある状況と比較して部分的に維持できるが,BLS開始直後の胸骨圧迫のテンポ,人工呼吸の手技の質は低下することが示唆された。
著者
後藤 沙由里 関根 萌 鈴木 光子 小野寺 誠 伊関 憲
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.743-746, 2023-12-28 (Released:2023-12-28)
参考文献数
11

5%パラコートと7%ジクワット液剤の合剤であるプリグロックスL®は,少量の服用で死亡する。また,パラコートの経皮吸収による死亡例も報告されている。今回,自殺目的に致死量のパラコートを服用し短時間で死亡した1例を経験した。救助者の二次曝露も認めたため,周囲への注意喚起も含めて報告する。症例は58歳,女性。自殺目的に致死量のプリブロックスL®を服用しドクターヘリが要請され,救急車で陸路搬送した。来院から約4時間後に死亡した。機器分析ではパラコートのほか,グリホサートも検出された。一方,患者の夫は両上肢に吐物を曝露したが発赤は認めず,遅発性肺障害も認めなかった。本症例の問題点として,患者搬送方法と救助者の二次曝露があげられた。パラコートの患者の搬送は,患者と医療者の安全を考慮して搬送方法を選択する。また,パラコートに曝露した二次被害者に対しては速やかに除染を行い,入院の目安は皮膚障害が指標になる。
著者
三橋 正典 田邉 晴山 小川 理郎
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.721-729, 2023-12-28 (Released:2023-12-28)
参考文献数
22

背景:全国における救急搬送人数はCOVID-19感染の拡大した2020年中に対前年比11.4%減となったが,月ごとの変化や年齢別などの詳細に関しての検討は行われていない。目的:感染拡大による救急搬送需要の変化を明らかにするために救急搬送人数の月別,年齢別事故種別ごとの変化について調査する。方法:救急搬送人数の2019〜2020年への変化に関して,月別,年齢5歳ごと,事故種別ごとの年齢別について分析した。結果:救急搬送人数はすべての年齢別で減少していた。人口10万人当たりの救急搬送人数の変化率は,0〜4歳が−33.5%ともっとも大きく,年齢が低いほど減少率が大きい傾向がみられた。急病,交通事故,運動競技は,全年齢で減少し,急病,交通事故の年齢別では若年層ほど変化率が大きかった。 結論:年齢別の人口10万人当たりの救急搬送人数の変化率でみると若年層ほど大きく減少していた。
著者
目黒 雄太 清住 哲郎 加藤 昌義 瀬沼 耕一 後藤 清
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.738-742, 2023-12-28 (Released:2023-12-28)
参考文献数
6

Do not attempt resuscitation(DNAR)プロトコールを学ぶ研修では,従来,隊長役以外の参加者の学びに限界があるなどの課題があった。課題を克服するためvirtual reality(VR)教材を作成して研修に取り入れた。研修に参加した救急救命士153名を対象として質問票によるアンケート調査を行い,前回の研修で隊長を経験した受講者(隊長群)と経験していない受講者(非隊長群)について比較した。参加者全員(隊長群31名,非隊長群122名)が問題なくDNAR教材を使用した。VRは実習の代替になる(そう思う,ややそう思う)と,隊長群15名,非隊長群82名が,DNARブースはVRで行ったほうがよい(そう思う,ややそう思う)と隊長群15名,非隊長群66名が回答した。群間に有意差はみられなかった。 DNARプロトコールを学ぶ研修会において,VR教材を活用することにより,従来の集合型研修で隊長を経験できなかった受講者全員に隊長を経験させることができ,受講者から好意的な反応を得た。
著者
Tomomi Kihara Kazumasa Yamagishi Takuya Imatoh Hikaru Ihira Atsushi Goto Hiroyasu Iso Norie Sawada Shoichiro Tsugane Manami Inoue
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20230168, (Released:2024-01-06)
参考文献数
11

Background: We aimed to evaluate the validity of self-administered questionnaire surveys and face-to-face interview surveys for the detection of Helicobacter pylori eradication therapy.Methods: Participants were a cohort, aged 40-74 years, living in three different locations of Japan, who took part in the baseline survey (2011-2012) of the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT). Five years after the baseline survey, a questionnaire and interview survey were independently conducted to determine the history of Helicobacter pylori eradication treatment over the 5-year period. Prescription of Helicobacter pylori eradication medications in national insurance claims data from the baseline survey to the 5-year survey was used as a reference standard.Results: In total, 15,760 questionnaire surveys and 8,006 interview surveys were included in the analysis. There were 3,471 respondents to the questionnaire and 2,398 respondents to the interview who reported having received Helicobacter pylori eradication treatment within the past five years. Comparison of the questionnaire survey to national insurance claims data showed a sensitivity of 95.1% (2213/2328), specificity of 90.6% (12174/13432), positive predictive value of 63.8% (2213/3471), negative predictive value of 99.1% (12174/12289), and Cohen’s Kappa value of 0.71. Respective values of the interview survey were 94.4% (1694/1795), 88.7% (5507/6211), 70.6% (1694/2398), 98.2% (5507/5608), and 0.74.Conclusion: Both the questionnaire and the interview showed high sensitivity, high specificity, and good agreement with the insurance claim prescriptions data. Some participants may have received eradication treatment without going through the public insurance claim database, resulting in a low positive predictive value.
著者
松嶋 麻子
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

重症熱傷患者の死亡は、受傷早期の循環不全(いわゆる熱傷ショック)とその後に訪れる敗血症が主な原因である。今回は、重症熱傷患者の救命を目的に、社会保険中京病院(現独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院)で行った調査と感染対策について報告する。1.敗血症の起因菌と感染対策敗血症で死亡した広範囲熱傷の患者を調査したところ、約6割の患者において、創、痰、尿、血液、カテーテルのいずれかからmethicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)が検出され、全員から多剤耐性緑膿菌が検出されていた。これに対し、接触予防策と環境整備を中心とした感染対策を施行したところ、MRSAの検出率に大きな変化はなかったが、多剤耐性緑膿菌の検出率は1/3まで低下した。敗血症の発症率および受傷から敗血症を発症するまでの日数は感染対策の前後で変化はなかったが、多剤耐性緑膿菌による敗血症が減少した結果、死亡率は半減した。2.熱傷患者におけるToxic Shock Syndrome (TSS)TSSは、急激にショックから多臓器不全に陥る病態である。小児の熱傷患者における発症頻度は2.5-14%とされており、診断に至らず治療が遅れた場合には死亡率は50%に上ると言われている。成人では思春期までにTSST-1に対する中和抗体が産生されるためTSSの発症は極めて稀と考えられてきたが、近年、MRSAの院内感染により発症するTSSが小児だけでなく、成人でも問題となりつつある。我々の調査研究では、熱傷患者のMRSA院内感染によるTSSの発症頻度は8.2%であり、年齢や熱傷面積の分布に一定の傾向は認めなかった。TSST-1を産生するMRSAに感染した患者の内、TSSを発症した患者は発症しなかった患者と比較して、来院時の抗TSST-1抗体は低かった。TSST-1を産生するMRSA株が蔓延する施設においては、小児、成人に関わらず、MRSAの院内感染によるTSSの発症を考慮する必要がある。
著者
白濵 成希 松本 圭司 森谷 健二 合志 和洋 渡邉 志
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 32 (ISSN:13451510)
巻号頁・発行日
pp.A2-1, 2019-11-23 (Released:2021-02-01)

We have been researching subjective evaluation experiments using Visual Analog Scale (VAS). VAS has the advantage of expressing subjectivity more intuitively. In this paper, we report an attempt of the subjective evaluation related to human lightness sense as fundamental research on what kind of color sense human has. We used VAS to obtain answers on where each gray image with different lightness corresponds to on the grayscale. Numeric values obtained by this evaluation experiment were analyzed to confirm the characteristics of the sensitivity of the individual. Moreover, at the same time, it was examined whether the VAS accurately reflected the subjective view of the person by the answer of what percentage of the grayscale was by the numeric value input. In order to conduct experiments smoothly, we developed an app that can perform VAS measurement and numeric value input simultaneously. We presented ten grayscale images to 13 subjects and obtained subjective measurements using this app. It was confirmed that when the lightness of the grayscale image is high, it can be recognized relatively accurately, but when the lightness is low, it tends to feel darker.