1 0 0 0 OA 侯鯖一臠 5巻

著者
亀田鵬斎
出版者
山城屋佐兵衛[ほか4名]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1842
著者
髙橋 昭
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.926-929, 2013-11-01 (Released:2013-11-29)
参考文献数
10
被引用文献数
1

日本の神経学はオランダの軍医Pompeから19世紀中期に長崎に導入された.その門下の司馬凌海は日本最初の神経治療薬を紹介した.その後,ドイツからBaelzが来日,その門弟らが1902年に「日本神經學會」を創設した.当時の日本は国民病の脚気が神経学研究の中心であった.しかし,神経学者は脚気の病因として感染説あるいは中毒説を掲げ,正鵠を射ることができなかった.Vitamin B1欠乏が確立されると神経学の研究は下火となった.神経学の講座の独立が遅れたこと,講座制のため神経学が正しく継承されなかったこと,神経症候学,神経診断学などの教育が不十分であったことなどから,戦前日本の神経学は一時低迷した.診断学が充実され,神経内科講座が独立し,神経内科学が隆盛したのは戦後になってからである.
著者
丸山 武紀
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.259-266, 2013 (Released:2016-02-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

トランス脂肪酸を摂取すると心疾患のリスクが高くなることが明らかになってきた。そのため,米国などではトランス脂肪酸を表示している。デンマークやスイス,オーストリアでは使用を規制している。 我が国では,食品安全委員会が日本人の摂取量はWHOが勧告した量を下回るので,通常の食生活では健康への影響は小さいと発表した。これにより国民のトランス脂肪酸に対する関心は薄らいだ。しかし,すべてが解決したわけではないので,本報告はトランス脂肪酸の現状を解説した。

1 0 0 0 OA 康富記

著者
中原康富
出版者
巻号頁・発行日
vol.[61]紙背,
著者
蜷川 順子
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.3-22, 2008-04-01

A View of Delft preserved at the Mauritshuis in The Hague is well known as a rare cityscape by Johannes Vermeer (1632-1675), who otherwise depicted mostly interior everyday life. Kenneth Clark, the English art historian who published the Landscape into Art in 1949, described it as "like a postcard" to underline its property as the truth of the total view, commenting that no particular part would catch beholders' eyes. On the other hand, Marcel Proust, the French novelist who inserted a scene of Bergotte's death in front of the painting into A la Recherche du Temps Perdu (1913-27), emphasized the beauty of a particular part of yellow wall in the composition. It makes us notice that the very source of light exists out of the painting and then that the tower of the New Church of Delft is also illuminated by the light in the center of the city. As the tomb of Willem of Orange the Silence is located in the church, some scholars indicate that the connection between the city and the house of Orange is herewith intentionally underlined. Therefore, we may infer that there is a twofold aspect of the modern for the Europeans: the uniform or scientific view and the particularized or intentional view on the surroundings. The author is to compare the modern imagery with the medieval one in order to make the former clearer. Concerning the uniform or scientific view, the history of the cityscape of Jerusalem is most worth noticing. Jerusalem became the prototype of European or Christian cities since the publication of De Civitate Dei by Augustine in the 5th century. It gave an ideal imagery of city, which should be constructed from artificial matters by the efforts of devotional people. It contrasts to that of nature, including the nature in the human being, which had only negative meaning for the early medieval Christians. The images of medieval city were filled with buildings, or churches, within the city wall, while surrounding nature of the city had gotten to be depicted or appropriated little by little in diverse images towards the era of Renaissance. The landscape, the original meaning of which is considered to be the issue of property, was depicted as scenery of nature where people were laboring, enjoying, observing etc., viewed from the city or the owner’s house. The cityscape of Jerusalem was changed in the fifteenth century from the older type to the new one, which became surrounded by nature or filled with greens. When both the city and the nature of surroundings were viewed with the same appropriation, people obtained the germ of the linier perspective, the system of scientific view, namely the uniform view over the world. The linier perspective, on the other hand, proscribed the position of a viewer, which could in its turn related to the particularized or intentional view on the surroundings. In the sixteenth century, for example, when God was far less visualized in the way with similitude, the bird's-eye perspective found among the so-called world landscape seems to indicate the very place of the invisible God. It was also the age of discovery for the Europeans and both the geography and the topography were rapidly developed with map- and landscape-making relating each other. In the seventeenth century, lots of landscapes of non-European regions were made on the model of drawings made by VOC people etc., reflecting diverse intentions of image makers. These images aroused the concerns of beholders toward the depicted imagery of foreign places.

1 0 0 0 OA 南撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[66] 第二十二上 地所之部,
著者
浅子 和美 Spencer Christopher 劉 振濤
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.97-114, 2015-04

Asako and Kanoh (1997) 等によって,日本銀行が公表する政策目標が実際にマクロ経済の安定化に役立ったことが計量分析によっても裏付けられているが,こうした評価が,ゼロ金利政策や量的緩和政策といった非伝統的金融政策下でも当てはまるのかを,1990年代以降のデータで検証する.モデル分析からは,新しいデータでは累積国債残高の役割が大きく変わった推計結果が得られ,その背景を検証する.また,金融政策決定会合での委員の投票行動の分析も行い,金融政策の目標設定と政策決定過程の相互関連を考察する.We attempt to identify significant objectives of monetary policy for the period from 1990 to 2013 and compare the results to those obtained by Asako and Kanoh (1997) for an earlier sample period. With the introduction of nontraditional monetary policy management such as zero-interest-rate policy and quantitative-easing policy, we find and examine some important shifts in the role of government bonds modeled by Asako and Kanoh as one of five stabilizing objectives of the monetary policy. We also look into the making of the monetary policy by focusing on the votes by the Bank of Japan Policy Board members.
著者
大原 荘司 向井 厚志 藤原 昇
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.460-467, 2015-08-20 (Released:2015-12-29)
参考文献数
14

宮城県石巻市から福島県飯舘村を中心に33点のコケを採取しCs-137残留放射能の分析を行い,福島第一原発事故に伴うCs-137の放射能拡散状況を把握することを目的とした研究を行った.地形条件と拡散放射能の残留状況との関係も結果的に明らかになることも目指した.コケの高い放射能吸着性とカーペット状に地表を覆う特性に注目し,単位面積当たりのCs-137残留放射能量を求めた.コケは土壌に比べて種類による放射能吸着性の差が小さいと考えられ,汚染マップを求めるにはコケの分析が適していると判断した.測定には,主としてNa(ITl)シンチレーション検出器を用いた.文部科学省報告の積算線量推定マップと傾向はよく一致して風向き,標高などの条件で飯舘村がホットスポットとなっていることがコケの分析でも明らかになった.また,同じコケサンプルを用いCs-134とCs-137のガンマ線ピークを分離できるCdZnTe 半導体検出器による測定でCs-134/Cs-137のガンマ線強度比の地域差を求めたが顕著な差は認められなかった.
著者
曽和 信一
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.63-72, 2008

2007年3月に、障がい者の人権侵害を許さず、その人権の保障を国連に加盟する諸国家に課すために、「障害のある人の権利に関する条約(障害者の権利条約)」の署名式が行われ、多くの国が署名した。わが国の政府は同年9月にその条約に署名したが、批准には至っていない。本稿では、障害者の権利条約の成立の過程で、障がい当事者やNGOが積極的に関与し、条約の内容面で大きな影響をもたらしたことの意味するものについて論及した。また、1975年に障害者の権利宣言が出されてから、32年の星霜を重ねて、その宣言内容を拡充深化するとともに法的拘束力をもたせた障害者の権利条約の成立に至るまで、国連の障害者問題への取り組みについて検討した。そして、紆余曲折を経て成立したその権利条約の何が問われているのかを明らかにするとともに、その条約に関連する国内法を整備したうえで、その速やかな批准の必要性について言及した。
著者
坂巻 煕
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学リハビリテーション研究 (ISSN:09178058)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.43-46, 1993

2年前の7月26日。ホワイトハウスの南側にある、サウスローンという広場ニにおいて3千人の障害をもった人たちが集まりました。障害をもつアメリカ人国民法(ADA)のブッシュ大統領の署名式のセレモニーが開かれたのです。この法律は一切の差別を禁止した画期的な法律で有名です。そこでブッシュ大統領はこう演説して ...
著者
拓務省拓南局 編
出版者
拓務省拓南局
巻号頁・発行日
vol.第32輯 蘭領印度統治組織, 1942
著者
丸山 敏弘 塩澤 成弘 牧川 方昭
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.177-183, 2006 (Released:2008-02-27)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Recently, much research has been done to evaluate mental stress based on heartbeat fluctuation and lower restraint, and a non-invasive ECG measurement method is been expected to be able to record the heartbeat during daily life. In this study, a new ECG measuring method that uses capacity coupled electrodes without any reference electrode is proposed. In this paper, five different settings of signal electrodes and ground connections were compared: One capacity coupled signal electrode with no ground electrode, two capacity coupled signal electrodes with no ground electrode, two capacity coupled signal electrodes with a common ground electrode on the skin, one capacity coupled signal electrode with one capacity coupled ground electrode, and two capacity coupled signal electrodes with the amplifier grounded. We also examined our new ECG measurement method under different electrical environments: in a noise-filled laboratory, outdoors with no commercial electrical power nearby, and inside a car with the engine and air conditioner operating. As a result, our new measurement method proved to be effective for obtaining ECG signals during daily life.

1 0 0 0 IR 音楽と言語

著者
吉永 誠吾
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.14, pp.11-17, 1997-02-28

本稿では、音楽の才能の現れ方と人間が言語能力を習得して行くプロセスを比較しながら考えることによって、音楽教育のあるべき姿を探っていこうと考えている。Music and language have much in common. When we consider how music should be taught at school, it seems to be significant to know the process of language acquisition. Music itself is a language in which we can share our emotions with the people. We can tell them our thoughts with words, but we can't share our emotions with only these. Feelings such as laughter, anger, sorrow and anxiety, we can convey how deeply we feel with the help of facial expressions. Of course, emotion should be expressed correctly. It is true that children study language at school, but they are not taught to express their true feelings. Therefore, music education plays an important role in helping the people to express their own feelings. When we assme that music is a language to express feelings, this will bring out the problem of music education in Japan full relief. Accordingly, in this paper, I suggest how music education should be taught considering the debelopment of musical talent comparing this to the process of language acquisition.
著者
林 衛
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.119-131, 2013-03-15

東日本大震災・原発震災は,市民社会における科学や科学者のあり方を見直す機会となった。日本の市民社会には原発震災の未然防止はできなかったが,震災後に発揮された「超専門力」「市民科学リテラシー」によって,政府や御用学者からの偏った情報提供を批判的に受け止めるのに成功した面もあった。理科離れは「文系人間」の科学リテラシー不足の問題としてしばしば語られるが,より重要なのは「理系人間」が異分野への知的好奇心を磨きつつ自らのリテラシーの再点検・向上に努め,自由に科学を論じられる社会的な雰囲気づくりに貢献することだろう。
著者
富塚 祥夫
出版者
関東学院大学経済学部教養学会
雑誌
自然人間社会 (ISSN:0918807X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.107-123,

本稿では、戦前の一憲法学者である佐治謙譲の国家理論・憲法理論を取り上げ、その中で展開された日本的独自性強調の論理について考察する。佐治は、普遍性の研究のみならず特殊性の研究もまた学問上重要であることを説いたうえで、彼が高く評価する上杉慎吉の憲法理論を一歩前に進めることを自分の使命とみなし、当時のフランス人憲法学者レオン・デュギーの方法論にも依拠しつつ、日本国家の独自性の歴史的実証的解明にもとづく憲法理論の樹立をめざした。しかし、その主張内容には、天皇を西洋の君主とは質的に異なる存在だとする論理や権力を濫用するのは天皇ではなく天皇を補佐する者だとする論理、さらには日本的独自性は本来普遍性をもつもので、他国の模範となるべきものだとする論理が含まれていることに注意する必要がある。