著者
岡田 満 吉岡 加寿夫 磯川 貞之 竹村 司 木下 智弘 赤野 則久 牧 淳
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1195-1199, 1992

This paper describes a case report of acute interstitial nephritis associated with Bufferin(R). A 15-year-old girl were referred to our hospital due to fever and renal dysfunction. Laboratory findings showed elevation of serum BUN and creatinine, and increased urinary β2-MG excreation. Light microscopic findings of her renal biopsy specimen revealed edema and numerous inflammatory cells in the interstitium, and minor alterations in glomeruli. The interstitial infiltrates consisted mainly of T cells and also monocytes/macrophages. Interstitial cells were labelled with antibodies to interleukin (IL)-1 and tumor necrose factor (TNF). Bufferin(R) was positive by lymphocyte stimulation test . Thus, we considered that this drug was causative in this case. This observation suggests the participation of cell -mediated immune injury in drug induced acute interstitial nephritis .
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.123, pp.27-35, 2008-01-10

博多恒夫、55歳男性。内科診療所を受診して、近くの薬局を訪れた新患。最近、OTCの頭痛薬の服用頻度が増えてきたのを心配して受診した。薬歴簿作成のためのアンケートには、他科受診の欄に「以前、頭痛で別の診療所を受診し、ロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム)が処方された」との記載があり、併用薬の欄には「バファリンなど」とあった。
著者
苅野 正美
出版者
プール学院大学
雑誌
プール学院大学研究紀要 (ISSN:13426028)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.57-72, 2014-12

This report discusses the results of an investigation of 148 junior college and university students regarding their comprehension of the characteristics of various SNS networks, and relations between their perception of the risk of use and their experiences using SNS. The main points of this report are as follows: 1) Most of the students' SNS usage was on amartphones. The reasons for using SNS were "because we are friends" or "to kill time." "Because friends invited me to join" was not ranked highly. 2) When risk perception and the risk experience of young people was examined by gender, the following were more important for women than for men: "Understand that malicious slander and bullying is likely to be a crime." "Think about the opponent's feelings when updating responses." 3) Although women who used SNS did so while taking others into consideration, men had troubles when using SNS. 4) Regarding the relationship between risk perception and risk experience, it became clear that students who posted personally identifiable information on SNS without thinking about their opponents feelings did not understand the characteristics of LINE and Twitter.
著者
中山 喜弘
出版者
南山堂
雑誌
治療 (ISSN:00225207)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.1659-1661, 1969-08
著者
飯吉 令枝 杉田 収 佐々木 美佐子 丸山 雄一郎 佐藤 一範 稲野 浩一
出版者
新潟県立看護大学
雑誌
新潟県立看護短期大学紀要 (ISSN:13428454)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-32, 1996

血液透析患者の高いアルミニウム値と脳症,骨症との関係は知られている。新潟県立中央病院(上越市)で血液透析を受けている患者76人に対して,血清アルミニウム値を調べたところ,14名(18%)にアルミニウム高値者が存在した。そこで,患者が日常生活においてアルミニウムを取り込む原因となるものについて調査を行った。その結果,アルミニウム高値患者は透析年数が15年以上の患者と,アルミニウム化合物を含む市販薬(バファリン,太田胃酸,熊の胆等)の服用者に見られた。また高値患者の1人は,アルミニウムが多く含まれていたウーロン茶を飲用していた。日常飲用している水道水にもアルミニウムが含まれるが,その含有量は浄水場によって異なり,城山浄水場からの水道水が高値を示した。さらに,古いアルミニウム製品からアルミニウムが多く溶出することも分かった。
著者
仁井谷 暁子 松浦 浩徳 藤本 亘 河野 匡彦 石原 諭 堀家 英之 佐々木 環 佐々木 慎理
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.387-392, 2008-08-01
参考文献数
13

単純血漿交換法を施行した中毒性表皮壊死剥離症(toxic epidermal necrolysis;TEN)の2例を報告する。症例1:50代の女性。感冒様症状に対し,ルル<SUP>&reg;</SUP>,バファリン<SUP>&reg;</SUP>,アルピニー<SUP>&reg;</SUP>坐薬を使用後発症。症例2:60代の男性。急性心筋梗塞を発症し,治療過程で多剤を使用しており原因薬剤は特定できず。いずれもステロイドパルス療法を施行後も紅斑,表皮剥離が進展し,単純血漿交換法を施行した。2例とも数日以内にびらん面の上皮化が認められたが,症例2は急性心不全により死亡した。TENの発症機序にFas/Fas系を介した表皮角化細胞のapoptosiが提唱されているが,自験例では血漿交換施行前の患者血清中sFasLの上昇が認められなかった。自験例で単純血漿交換法が有効であったことはTENの発症&middot;進展にはsFasL以外にも重要な因子が関与する可能性を示唆している。
著者
坂内 徳明
出版者
一橋大学
雑誌
言語文化 (ISSN:04352947)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.24-44, 1979-12-20

論文タイプ||論説
著者
浅利 裕伸 木元 侑菜
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.67-71, 2018 (Released:2018-07-31)
参考文献数
15

鹿児島県奄美大島の学校校舎内においてコウモリ類の目撃情報があったことから,2017年10月に捕獲調査を行ない,雄2個体のコウモリ類を捕獲した.外部形態の特徴から,奄美大島においてこれまで記録がない種であると判断した.捕獲個体の外部形態は日本国内に生息する種のうち,クロオオアブラコウモリに類似していたものの,種を同定することはできなかった.放獣した個体の音声はFM-QCF型を示し,ピーク周波数は平均35.35 kHzであった.奄美大島南西部の海岸で飛翔する種不明のコウモリ類が発する音声も同様のピーク周波数であったため,捕獲個体と飛翔個体が同一種であることが示唆された.
著者
大戸 茂弘 小柳 悟 松永 直哉
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.137, no.3, pp.115-119, 2011 (Released:2011-03-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

社会の少子化および高齢化が進む中で,集団の医療から個の医療へとその重点が移りつつある.現在,個体間変動要因の代表例である遺伝子多型に関する研究およびその治療への応用は確立されつつあるが,遺伝子診断のみでは説明できない現象もある.従って,医薬品適正使用のさらなる充実を図るには,個体間変動のみならず個体内変動に着目した研究の充実は必至である.こうした状況の中で,投薬時刻や投薬タイミングにより薬の効き方が大きく異なることがわかってきた(時間薬理学:chronopharmacology).また薬の効き方を決定する薬の体内での動き方や薬に対する生体の感じ方も生体リズムの影響を受ける.従って投薬タイミングを考慮することにより医薬品の有効性や安全性を高めることも可能となる(時間治療学:chronotherapy).最近では,医薬品の添付文書などに服薬時刻が明示されるようになってきた.生体リズム調整薬のみならず生体リズムを考慮した時間制御型DDS(chrono-drug delivery system)や服薬時刻により処方内容を変更した製剤が開発されている(時間薬剤学:chronopharmaceutics).その背景には時計遺伝子に関する研究の発展があげられる.すなわち,時計遺伝子が,睡眠障害,循環器疾患,メタボリックシンドローム,がんなどの疾患発症リスクおよび薬物輸送・代謝リズムに深く関わっていることがわかってきた.
著者
石原 俊時
出版者
東京大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學論集 = The Journal of Economics (ISSN:00229768)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.23-62, 2018-04-01

スウェーデン救貧連盟は,1918年の救貧法改革の実現に貢献した有力な圧力団体として注目されてきた.また,その児童福祉に関わる活動も,スウェーデンの児童福祉の発展に重要な役割を果たしたことが知られている.しかし,このように活動の一部に関心が集中する一方で,そもそもこの団体が如何なる課題をもち,どのような活動を展開したのかを検討する作業は十分行われてこなかった.そこで,本稿では,担った課題や活動の展開を万遍なく把握することを通じて,この団体の全体像を明らかにし,それによりこの団体がスウェーデン福祉国家の形成に果たした歴史的役割を解明することを試みることとする.この第4部では,1913年の国民年金の成立と1918年の救貧法改正に至る過程に,この団体がどのように関与し,結果としてそれが組織展開にどのように影響を与えたのかを検討する.Svenska fattigvårdsförbundet is known as the influential pressure group which had played an important role in establishment of the poor law of 1918. Its activities for child welfare has also attracted attention because of its remarkable contribution to the development of child welfare in Sweden. But man has not sufficiently scrutinized for which purposes this organization was established or how and what kind of activities this organization had developed. In this article we try to grasp whole aspect of this organization through examining the problems this organization took and the activities that unfolded. In that way we want to elucidate which role Svenska fattigvårdsförbundet had played in the formation of the Swedish welfare state. In this part of this article we grasp how this organization participated in the formation of Swedish national pensions and the establishment of the poor law of 1918. And we consider how it developed its activities through this process.論文/Article
著者
石原 俊時
出版者
東京大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學論集 (ISSN:00229768)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.20-51, 2017-02-01

スウェーデン救貧連盟は,1918年の救貧法改革の実現に貢献した有力な圧力団体として注目されてきた.また,その児童福祉に関わる活動も,スウェーデンの児童福祉の発展に重要な役割を果たしたことが知られている.しかし,このように活動の一部に関心が集中する一方で,そもそもこの団体が如何なる課題をもち,どのような活動を展開したのかを検討する作業は十分行われてこなかった.そこで,本稿では,担った課題や活動の展開を万遍なく把握することを通じて,この団体の全体像を明らかにし,それによりこの団体がスウェーデン福祉国家の形成に果たした歴史的役割を解明することを試みることとする.この第3部では,主に1918年の救貧法改正以前までを対象として,この団体が如何なる活動をどのように展開してきたかを検討した.Svenska fattigvårdsförbundet is known as the influential pressure group which had played an important role in establishment of new poor law of 1918. Its activities for child welfare has also attracted attention because of its remarkable contribution to the development of child welfare in Sweden. But man has not sufficiently scrutinized for which purposes this organization was established or how and what kind of activities this organization had developed. In this article we try to grasp whole aspect of this organization through examining the problems this organization took and the activities that unfolded. In that way we want to elucidate which role Svenska fattigvårdsförbundet had played in the formation of the Swedish welfare state. In this part of this article we grasp what kind of activities this organization had unfolded mainly before enactment of new poor law.論文/Article
著者
石原 俊時
出版者
東京大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學論集 (ISSN:00229768)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.31-64, 2017-01-01

スウェーデン救貧連盟は,1918年の救貧法改革の実現に貢献した有力な圧力団体として注目されてきた.また,その児童福祉に関わる活動も,スウェーデンの児童福祉の発展に重要な役割を果たしたことが知られている.しかし,このように活動の一部に関心が集中する一方で,そもそもこの団体が如何なる課題をもち,どのような活動を展開したのかを検討する作業は十分行われてこなかった.そこで,本稿では,担った課題や活動の展開を万遍なく把握することを通じて,この団体の全体像を明らかにし,それによりこの団体がスウェーデン福祉国家の形成に果たした歴史的役割を解明することを試みることとする.この第2部では,救貧連盟の設立過程を扱い,この団体が如何なる課題をもって設立されたのかを見ていく.Svenska fattigvårdsförbundet is known as the influential pressure group which had played an important role in establishment of new poor law of 1918. Its activities for child welfare has also attracted attention because of its remarkable contribution to the development of child welfare in Sweden. But man has not sufficiently scrutinized for which purposes this organization was established or how and what kind of activities this organization had developed. In this article we try to grasp whole aspect of this organization through examining the problems this organization took and the activities that unfolded. In that way we want to elucidate which role Svenska fattigvårdsförbundet had played in the formation of the Swedish welfare state. In this part of this article we discuss the establishing process in order to clarify aims of this organization when it was founded.論文/Article
著者
佐々木 敏
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.231-233, 2018 (Released:2018-04-28)
参考文献数
10

Measurement is a base of science. No progress exists in science, without measurement. However, measurement methods on diets, i.e., dietary assessment methods, have not been fully studied in Japan. Dietary assessment methods are science much more complicated and difficult ones than we have long believed and expected. In dietary assessments, there are many factors which induce measurement errors, both randomly and systematically. Two of most important factors are day-to-day variation of diets and underreporting of diets. "Validity" of a dietary assessment method is one of the important information which shows us how we use it and how much we can believe the data obtained from it. We, all researchers who are interested in diets, should be very careful for the validity of dietary assessment methods and the high-quality validation studies should be more encouraged.
著者
山本 達郎 和田 久徳
出版者
東南アジア学会
雑誌
南方史研究 (ISSN:2185050X)
巻号頁・発行日
vol.1963, no.3, pp.A1-A4,1, 1963-08-15 (Released:2010-10-22)

For more than fifteen years the Society of Southern Asian Studies has been working on Chinese source materials concerning Southern Asian countries. During the years 1959 and 1960, the study group of the Southeast Asian history made a research into the section Chiao-chih (Viet-nam) in the part Fan-i _??__??_ (barbarians) of Sung-hui-yao chi-kao. This projest was supporeted by a study grant from the Ministry of Education.Present article is a collated text and translation of the first half of the section Chiao-chih section (up to A. D. 1067). The translation was done by members of the group and revised by Tatsurô YAMAMOTO and Hisanori WADA with the collaboration of Yoshio KANAYAMA.It consists of two parts: the first is the collated text of Sung-hui-yao with punctuations, the second is its Japanese translation followed by notes on events, proper names and official titles.
著者
山内 雅子
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.11-23, 2011 (Released:2017-08-08)
参考文献数
8

平成20年告示の学習指導要領において, 日本の伝統的な歌唱の指導がさらに重視されたものの, 音楽教師の多くが日本の伝統的な歌唱について専門的な知識と技能をもっていないことから, 実践に広がりが見られない。そこで, 一般的な音楽教師が指導可能な長唄の指導法を明らかにすることを目的として, 本研究に取り組んだ。 長唄のスペシャリストによる指導と長唄の経験のない音楽教師による指導の比較を通して, 歌唱の到達度を統計的手法を用いて検証すると共に, スペシャリストの指導と児童の変容の観察を通して, 一般的な音楽教師も適切な音源を用いて, 歌うときの姿勢と発声の仕方についてポイントを押さえた指導を行うことで, 長唄の歌唱表現の指導を行うことができることを明らかにした。また, 五線譜を用いないことの重要性や音源を聴いて作成する歌詞譜の有効性, さらに日頃の合唱指導との関わりについても言及した。
著者
野口 学 田畑 貞寿
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.271-276, 1991-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
4
被引用文献数
1

夜間利用を考慮した公園や緑道の設計計画の諸要因を導き出すためには, 夜間における公園利用者の行動, 意識等の適切な評価が必要である. 本研究では調査対象地として日比谷公園 (東京都), 山下公園 (横浜市), グリーンパーク遊歩道 (武蔵野市) を取り上げて, 直接面接法によるアンケート調査と公園平面図等による図上計測を行い考察した. その結果, 夜間利用を考慮した公園や緑道の設計計画の諸要因において重要な位置を占める要因は, 「樹木被覆地率」と「照明計画」等であることが明らかになった.
著者
和田 仁
出版者
香川高等専門学校
雑誌
高松工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:03899268)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.105-127, 2003-03

幕末から一歩遅れて,明治三年に結成された赤心報国党の「尊王懐夷」運動は,時勢遅れであったとの評価が一般的である。しかしそれは後世の「勤皇家」顕彰運動に伴う「政治的評価」にすぎないのではなかろうか。本稿では,赤心報国党の同志たちも幕末の尊王討幕派と同じく「草莽」の人々であったことに視点を据えて,同志の一人,篠原箭太郎の書簡等を通じて,再検討してゆくことにする。