著者
中村 克明
出版者
関東学院大学文学部人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.128, pp.73-86, 2013

平和的生存権(平和に生きる権利)は,1962(昭和37)年に星野安三郎によって提唱された"新しい人権"である.平和的生存権の法的性格・意味内容に確立した学説は存しないが,この権利の中核に徴兵制の否定があることは大方の承認するところである.国民を強制的に軍隊に徴収し,一定期間,軍事訓練させ,戦争に備えるための徴兵制が,人命・人権尊重の観点からはもとより,平和主義その他の諸点からみても,野蛮で非人道的な制度であることは明白である.今日,軍隊を有する国家において,徴兵制廃止の動きがみられるのも,当然のことといってよいのである.そもそも軍隊は,その目的が何であれ,"破壊と殺戮"を本務とする戦争のための暴力装置である.軍隊は平和を保障するものではなく,戦争を保障するものである.軍隊の保有と徴兵制の制定を望む勢力が現在,政財界において中枢を占めるに至っているが,この制度の復活は国際的潮流に逆行するだけでなく,我が国が戦後培ってきた民主主義体制を崩壊させる危険性が極めて大きい.平和的生存権論のより一層の進展が,強く望まれる所以である.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.733, pp.54-60, 2015-10

Google Glassをはじめとして、ヘッドマウントディスプレー(HMD)や眼鏡型ディスプレー(スマートグラス)などの映像・画像を扱うウエアラブル機器は、当初は民生用として開発されたものが多かった。漫画「ドラゴンボール」に登場する「スカウター」や、アニメ…
著者
松野 隆則 Takanori MATSUNO
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 = Annual bulletin of Institute of Psychological Studies, Showa Women's University (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.31-40, 2012-03-31

Handwriting samples of a given Japanese text were collected from female student participants (N=50). Affective impressions regarding the appearance of the handwriting samples were assessed using the Semantic Differential technique. A factor analysis revealed three dimensions of impressions about handwriting, which were semantically similar to the dimensions of person perception. Another panel of female students inferred the big-five personality traits of the writers from the handwriting samples. All inferred personality traits were moderately or strongly correlated with at least one dimension of the impressions about handwriting. However, there were no satistically significant correlations between the dimensions of impressions about the handwriting and the writer's actual personality traits as assessed by the Big-Five Scales. The process and the fallaciousness of naive graphological inferences are discussed.

7 0 0 0 OA 平家物語 12巻

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[9], 1600
著者
椿 広計
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.113-118, 2018 (Released:2018-10-12)
参考文献数
10

This report introduces the Medium Term “Shinka” Plan of the Japan Society for Quality Control and the cooperative activities among academic societies based on it. In particular, we in- troduce the following research activities in brief: The first is a research for standardization to attain service excellence with Society for Serviceology, the second are intensive industry-university collab- orative researches to harmonize classical statistical modelling and machine learning approaches for quality improvement and the third is research activities on new product development processes with Robust Quality Engineering Society.
著者
渋谷 与文
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.107-126, 2011

アナトール・フランス(以下、フランスと略す)に対する賛否両論が鳴りやまぬままに百年が過ぎた。世界を代表する知性であった作家の生前の影響力は翳ったが、それでも著書は仏・英・米・独・日・中・ハンガリーなどで常に刷られ、時には新訳やモノグラフィーも出版される。しかし、文学研究はかつてより少なく、その量は『現代史』や『神々は渇く』を重要視する歴史学と良い勝負である。作品・思想に関して生前から続く賛否は、死後のシュールレアリストのパンフレットとポール・ヴァレリーのアカデミー会員就任演説という印象的な批判を経て現在に至る。そこで本論文では、ミラン・クンデラが近著で指摘したそうした現状と、作品の再評価を頼りに、幾つかのフランスに対する批評を読み解いて行く。フランスに対する批評には二重性が付きまとっている。つまり、賛否両論とは作家本人の思想や一つの小説に対する多方面からの意見の違いだけではなく、ある批評(家)の内部の賛否両論でもある。アンドレ・ジッド、ジュール・ルナール、モーリス・バレスといった1860年代生まれの作家達によるフランスに対する態度は一様に賛否と注視といったものである。しかし、それに対して1870年代生まれの作家達の態度は多様である。その一人であるヴァレリーのアカデミー演説は、その前半の礼賛と後半の侮蔑が対称的に分離した零度の批評である。ここでは、賛同と批判が同じことを示しうることが証明されていて、フランスに対する批評であると同時にアカデミー演説という儀礼への批評を成している。また、この批評は死者への餞としての弔鐘でありながら、フランスに対する政治性を帯びた批評の始まりを告げているのである。ヴァレリーがアカデミー演説で示した現代の文学の危機に傾聴したアルベール・チボーデは、フランスをその危機の象徴にまで高めた。また、文学史家としての使命から、晩年までフランスの批評を書き続けた。しかし、チボーデはフランスを、ホメロス、プラトン、ファブリオー、ラブレー、ボワローなどに続く「接木文学」の中に位置づけながら、最も「接木」性の高いフランスの作品、『ペンギンの島』に対する批評を尽くしているようには見えない。『ペンギンの島』は矢作俊彦の『あ・じゃ・ぱん!』と同じ歴史改変小説である。面々と続く接木文学とも言えるこの二つの小説は、両者とも文明に対する危機意識を文明の基点に求めている。矢作が文明の終焉を明治維新に求めたのと同じく、フランスはそれをトゥール・ポワティエの戦いに求める。この時、フランスとチボーデは同じ文明の中で正反対の時期に危機を見出している。チボーデの危機意識は現在のコンピューター社会ではありふれた文学の現状として受け入れられている。それゆえ、チボーデの衣鉢をつぎつつ、接木文学としてのフランスの作品を文学史の中で問い直す必要があるのではないか。
著者
永尾 陽典 木部 勢至朗 清水 隆之 引地 誠
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.37-45, 2007 (Released:2007-09-27)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

宇宙基地や宇宙往還機などが滞在するLEO では10km/s の速度でデブリが周回し,その数は記録されていないmm オーダーのものまで入れると4,000 万個ともいわれ,更に増え続けていると考えられている.これらの環境のもと宇宙機の構造側で最も考慮すべきとされるデブリは重量1g,速度10km/s とされるが,地上での試験を行うために用いる事ができる2 段式軽ガスガンでは速度は7km/s 程度までがほぼ上限である.一方,10km/s 以上の超高速試験では成型爆薬を用いた方法がある.そこで,著者らは10km/s の速度を安定的に出せる装置を開発したが,さらにプロジェクタイルを速度約7km/s で固体の状態のままで発射できるガスガンと,溶融化した状態となる成型爆薬方式との,それぞれの衝突現象の把握と,両者の差異の有無を確認する事を目的として,7km/s で1g 程度の模擬デブリの発射が可能な成型爆薬方式による射出システムを開発した.この装置の開発によって,ガスガンを用いた実験と成型爆薬方式による実験との関係を得る事が可能となり,5km/sレベルから10km/s レベルまで,固体デブリが衝突した時の構造への影響を正確に把握する事を目的としている.
著者
千葉 耕司 遠藤 政博
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.6, pp.1152-1155, 1973

活性アルミナ触媒の存在下,フェノールとメタノールとからヘキサメチルベンゼンを生ずる反応においてペソタメチルベンゼン,テトラメチルベンゼン類,トリメチルベンゼン類,ポリメチルフェノール類およびポリメチルフェノールのメチルエーテル類が副生した。これらの副反応生成物は原料中のメタノールの割合を減ずるか,もしぐは反応温度を下げるかすると増量した。また,ペソタメチルベンゼンもしくはテトラメチルベンゼンは本反応条件下ではテトラ-もしくはトリ-メチルベンゼンへ転化することなしにヘキサメチルベンゼンへ容易に転化した。フェノールがヘキサメチルベンゼンへ転化する主たる反応径路はつぎのとおりであるものと推察された。<BR>フェノール→2,6-キシレノール→2,4,6-,2,3,6-トリメチルフェノール→2,3,4,6-テトラメチルフェノール→ペンタメチルフェノール→ペソタメチルベンゼン→ヘキサメチルベンゼン
著者
岡本 正明
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
雑誌
イスラーム世界研究 (ISSN:18818323)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.231-251, 2016-03

The transgender group called waria in the Indonesian language was politically active nationally during the direct presidential campaign in 2014. It was the first national political movement for waria. Waria in major cities enthusiastically supported the presidential candidate, Joko Widodo (Jokowi) partly because some waria leaders thought Jokowi was a pro-poor and communicative candidate and his pluralist standpoint could benefit the waria, one of the most marginalized groups in Indonesia. The widely opened political space under the democratic regime enabled the rise of warias' political activism. The waria was the most politically active group among the LGBT, partly because their grouping and organizing pattern is hierarchical under one leader called mami. Mami could rather easily mobilize the members of her own group or organization for political purposes. This undemocratic character of waria groups and organizations (and the national networks among them) paradoxically enabled the nationwide political support for Jokowi in a democratic election.
著者
松本 祐子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.133-143, 1999-03-25

Ursula Le Guin's The Tombs of Atuan is full of sexual imagery. The half-ring hidden in Tenar's dark underground world like an enormous womb is connected with the other half brought from the outside by Ged, which suggests fertilization. The romance between Ged and Tenar, however, does not follow as expected. Since the Tombs of Atuan is one volume of the series whose hero is Ged, Tenar, as a minor character, seems to be left alone and driven away from the stage at the end of the story so that Ged may continue his heroic adventure. It is never the weakness of women, however, that Le Guin lays emphasis on. The extraordinary power which fills the underground world of "Nameless Ones" symbolizes the unlimited energy of the nameless women oppressed for generations. Tenar, who combines directly opposed images of "a captured lady" and "the monster Minotaur", has acquired authority by accepting the conventional system, but her way of life is thoroughly passive. Tenar, as Arha, "the Eaten One", is robbed of her true name and personality and forced to be ignorant in exchange for false authority; then her oppressed curiosity is released by Ged and, with this as a trigger, Arha's identity collapses and that of Tenar's is restored instead. Tenar is charmed with Ged's magic power which is obtained by knowing the true nature of things, but in Tehanu, the last volume of "The Earthsea Quartet", the fact is shown that the magi's power obtained by neglecting their own sex is not the one Tenar should aim for. Le Guin attempts to give a new definition of power, describing an ordinary woman who struggles to be a perfect woman and have power and responsibility at the same time. The Tombs of Atuan is the story of beginning in which Tenar begins to walk in order to get power as a woman by leaving another self who was the innocent and ignorant "vessel of evil".
著者
伊賀 司
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.73-102, 2017

This paper explores the politics of sexuality issues (sexuality politics) between the government and the LGBT movement in Malaysia since the 1980s. The Malaysian LGBT movement has faced repressive government policies and discrimination from society. However, some LGBT movements in the post-Mahathir era, such as Seksualiti Merdeka, Justice for Sisters, and Pelangi, have associated with the other NGOs and social movements and actively advocated the protection of LGBT people's human rights in public spaces. This paper explores when and how sexuality politics between the state and the LGBT movement appeared in Malaysia. Four incidents or moments were found to be important for the birth of sexuality politics in Malaysia: Islamization since the 1980s, the Asian Values discourse during the Mahathir administration, the HIV/AIDS epidemic, and the sodomy court case of Anwar Ibrahim. In the post-Mahathir era, the state has introduced new ways of repressing LGBT people, while the LGBT movements have also adopted new strategies.
著者
荒木 達雄
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.62_1, 2016 (Released:2017-02-24)

内田良氏の提言で組(立)体操がクローズ・アップされ、文科省の指針発表にまで発展した。この問題は、体育の授業内ではなく「体育祭」という「スポーツ・イベント」内での事故が多発しているためである。もともとは体操領域に「組(立)体操」は位置しているわけであるが、指導要領にその種目の文言が戦後、一度明記されたのみであり、現在の「体つくり運動」でも明記されていない。また、名称の不徹底も問題となっている。それは「組立体操」、「組体操」の区別の仕方である。「組立体操」は、人間が2段、3段に積み上げて造形美を表現する「静的」な運動形態である。「組体操」は、2人以上で互いの力を利用し合って動く、「動的」な運動形態である。体育の指導者であれば、この違いを理解したうえでこれらの運動種目を指導すべきであろう。また、普段の授業内での練習した種目を厳選したうえで、体育祭での発表作品として選択すべきと考える。今回は、「組立体操」、「組体操」の目的を明確にして実践例を参加者に体験してもらい、発表作品にまで発展させていく企画である。
著者
TOYAMA J. HONJO HARUO OSAKA TOSHIYUKI ANNO TAKAFUMI HIRAI MAKOTO OHTA TOSHIKI KODAMA ITSUO YAMADA KAZUO
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Jpn. Circ. J. (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.163-171, 1987
被引用文献数
1

In order to clarify the role of Purkinje fibers in the occurrence of reperfusion arrhythmias, endocardial mapping was performed on perfused canine hearts by attaching 42 close bipolar electrodes to the endocardial surface of the left ventricular septum. Reperfusion with oxygenated Krebs-Ringer solution following 30 min of coronary occulusion induced ventricular tachycardia (VT) in 14 out of 23 preparations. These VT degenerated into ventricular fibrillation (VF) within 1 min after the reperfusion in all but 3 cases. Endocardial mapping revealed that the excitations during VT were always initiated by the Purkinje activities and that myocardial excitations were expanded in a centrifugal manner through Purkinje-muscle junctional area. Furthermore, this excitation pattern was preserved, in the early phase of VT, even though the propagation pattern was distorted. VF was always induced by reperfusion following 30 min of ischemic condition, that is, coronary perfusion with a hyperkalemic (K=10 mM), acidic (pH=6.8) and hypoxic (PO_2=20-40 mmHg) solution (4/4 cases). Elimination of hyperkalemia from the ischemic condition markedly prevented occurrence of VF (1/6 cases) during reperfusion but it did not affect occurrence of VT (4/6 cases); this implies that hyperkalemia causes the onset of VF but has less effect on the occurrence of VT. It has been separately confirmed by micro-electrode experiment, using the dissected papillary muscle of the canine right ventricle, that abnormal impulse formation during re-oxygenation was triggered in Purkinje fibers around Purkinje-muscle junction.