1 0 0 0 OA 文化武鑑 4巻

出版者
千鐘房須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.[3], 1812
著者
近藤 英司 陣内 自治 大西 皓貴 川田 育二 武田 憲昭
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.11, pp.1319-1326, 2015-11-20 (Released:2015-12-11)
参考文献数
30
被引用文献数
4

ACE (angiotensin converting enzyme) 阻害薬は, 副作用である咳反射の亢進により誤嚥を防止して嚥下性肺炎の罹患率を減少させ, 嚥下障害患者の嚥下機能を改善させる. 一方, 外耳道の刺激は迷走神経反射を介して咳を誘発する. また, カプサイシンは TRPV1 (transient receptor potential vanilloid 1) を活性化して知覚神経を刺激する. われわれは以前の研究で, 嚥下障害患者の外耳道へのカプサイシン軟膏刺激が, 嚥下内視鏡検査のスコア評価法により評価した嚥下機能を改善させることを報告した. 本研究では, 以前の研究の嚥下内視鏡検査ビデオ動画を, 患者情報およびスコア評価法の結果を知らない耳鼻咽喉科専門医が独立して SMRC スケールにより評価した. SMRC スケールは嚥下内視鏡検査の評価法であり, 嚥下の4つの機能である咽頭知覚 (Sensory), 嚥下運動 (Motion), 声門閉鎖反射・咳反射 (Reflex), 咽頭クリアランス (Clearance) を別々に評価する. その結果, 外耳道への0.025%カプサイシン軟膏塗布により, 26名の嚥下障害患者の嚥下機能のうち声門閉鎖反射・咳反射が有意に改善し, この効果は塗布後60分後まで持続した. 嚥下機能がより低下している患者の声門閉鎖反射・咳反射は, 外耳道へのカプサイシン軟膏の単回塗布では変化しなかったが, 1週間連日塗布により有意に改善した. この結果から, カプサイシン軟膏による外耳道刺激は, 新しい嚥下障害の治療法として用いられる可能性があり, ACE 阻害薬のように嚥下性肺炎を予防できる可能性も考えられた.

1 0 0 0 OA 大明會典180卷

著者
明李東陽等奉敕撰
巻号頁・発行日
vol.[1], 1511
著者
児玉 正幸
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.167-175, 2003

The medical staff of Obstetrics and Gynecology Department, Kagoshima University was considering plans to conduct clinical trials to test the embryos of Duchenne muscular dystrophy patients, but they were unable to gain approval from the Japan Society of Obstetrics and Gynecology. Groups and organizations that support the handicapped pointed out that there are problems with trying to make life and death decisions based on such tests. They argued that such testing implies a desire to lower the level of social services for the handicapped and to inflame the public's prejudices. In other words, the tests are considered as another example of discrimination towards families with a history of genetic disease, in the tradition of discrimination in jobs and marriage. However, as long as the freedom of the clients (the parents of the unborn child) for whom the tests are conducted is preserved, and their right to decide what to do with the results is protected, this reproduction medical technology does not threaten the constitutional rights of the handicapped, as provided in Articles 13, 14, and 25 of the Japanese Constitution. Allowing parents to decide whether to give birth to a handicapped child is not inconsistent with a policy aimed at improving welfare services.
著者
上山 容弘 高島 三幸
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.17, pp.102-107, 2008-08-05

1984年大阪府生まれ。インテリジェンス所属。父の影響で3歳でトランポリンを始め、6歳から競技の世界へ。高校1年生の時に全日本選手権のシンクロナイズド競技で初優勝。高校3年生だった2002年の全日本選手権で、中田大輔選手(シドニー五輪出場)の8連覇を阻止して個人初優勝。2007年は3年連続4度目の優勝。
著者
松岡 秀明 Hideaki Matsuoka
出版者
国際コミュニケーション学会
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies : 国際コミュニケーション学会誌 (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.53-61, 2016-12

This paper explores a best-seller book entitled Kojima no Haru or Spring in the Island published in 1938. The book, written by Ogawa Masako, a medical doctor who was working for a leprosarium named Nagashima Aiseien in Okayama prefecture, is a report of her trip to Kochi, Tokushima, and Okayama to give lectures on leprosy to a public audience and to persuade patients living in their homes to enter leprosarium. Sentimentalism amplified with Tanka scattered throughout in the book, Kojima no Haru made the readers to consider leprosy patients as miserable and pitiful people. This stereotypical image of patients spurred a paternalistic approach toward the patients thereafter.
著者
髙瀬 武典
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.4-14, 2015-12-20 (Released:2016-06-29)
参考文献数
48

組織のエコロジカル・パースペクティヴは1970年代の組織研究や社会学理論のなかにニッチを見出し,社会学理論としての有用性に関する批判や新制度派理論との交渉を経てAldrichによる進化アプローチ,あるいはHannanたちによる社会的概念形成過程研究へと進化していった.Hannanたちの流れは,「組織における表象」あるいは「組織化」といった研究課題への応用の可能性を豊かにはらんでいる.
著者
松岡 秀明 Hideaki Matsuoka
出版者
国際コミュニケ-ション学会
雑誌
国際経営・文化研究 (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.73-85, 2007-11
被引用文献数
1

Fieldwork, a procedure that has been elaborated in the anthropological research, is an effective method in the study of terminal care. Narratives of informants are gathered and analyzed in detail, while also focusing on self-reflectively. The subject of my fieldwork in the study of terminal care is "spirituality." Spirituality in terminal care is related to "spiritual pain." Together with three other types of pain, physical, mental and social pain, spiritual pain constitutes "total pain." In the U.K. and the United States, the connotation of spiritual pain has shifted from religious to secular, and almost the same process has occurred in Japan. This change reflects the fact that death has become a personal matter. And behind this, there exists individualism which puts significance on the fact that an individual should choose her/his own way of dying. I aim to grasp the relationship between individualization of death and spirituality.
著者
松岡 秀明
出版者
本阿弥書店
雑誌
俳壇
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.128-131, 2008-09
著者
服部 圭介 井上 馨太 志賀野 桐生 平井 辰典
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.248-254, 2018-09-06

2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されることに伴い,誰もがプログラミングを学ぶことができる教材が求められている.そこで,実体のある物体を手に取って簡単にコーディングができる物理プログラミングと,比較的柔軟性が高い実行結果が得られるビジュアルプログラミングの二つをAR技術により統合した新たな開発環境を提案する.これにより,現実世界の制限がある物理プログラミングと,PC内でしか操作ができないビジュアルプログラミングの欠点を補う.評価実験により提案システムの有効性を評価する.
著者
中垣 辰徳 松田 憲 楠見 孝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第10回大会
巻号頁・発行日
pp.144, 2012 (Released:2012-07-20)

Matsuda, Nakagaki & Kusumi(2011)は,仮想空間におけるアバターの印象形成に背景情報の情動価及び,刺激の反復呈示が及ぼす影響について検討した。本研究では背景の情動情報を順序と提示する組み合わせによって操作することで,アバターの印象形成に,Aronson & Linder (1965)の示した,与えられる情報の変化によって印象形成に影響を与える,ゲイン・ロス効果 が現れるかの検討を行った。背景情報の変化からより良い印象をアバターが得ることができれば,仮想空間上でであったアバターと交流を始めるかどうかの判断に影響すると考えられる。参加者には学習段階としてアバターと背景の一致不一致評定を課し,評定段階ではアバターのみを呈示した上で好意度,教育水準,信頼度を7段階で評定させた。その結果,教育水準評定において条件間で,背景快→不快条件のほうが背景快→快条件よりも評定値が高く,ゲイン効果とは逆の影響がみられた 。

1 0 0 0 うそり

著者
下北史談会 [編]
出版者
下北史談会
巻号頁・発行日
1965

1 0 0 0 OA 藻塩草 20巻

著者
宗碩
出版者
巻号頁・発行日
vol.[12],