著者
Kwon Hak Cheol Jung Chil Mann Shin Cha Gyun LEE Jong Kyo CHOI Sang Un KIM Sun Yeou LEE Kang Ro
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.1796-1798, 2000-11-01
参考文献数
17
被引用文献数
5

The phytochemical study of the aerial parts of Aster scaber THUNB. (Asteraceae) yielded a new caffeoyl quinic acid, (-) 3,5-dicaffeoyl-muco-quinic acid (2) and three known compounds, (-) 3,5-dicaffeoyl quinic acid (1), (-) 4,5-dicaffeoyl quinic acid (3), (-) 5-caffeoyl quinic acid (4). The structures were established by high resolution spectroscopic methods. The antiviral effects against HIV-1 integrase of the compounds was evaluated. (-) 3,5-Dicaffeoyl-muco-quinic acid (2) exhibited potent antiviral activity with an IC_<50> value of 7.0±1.3 μg/ml.
著者
冨田 将嗣 下山 幸治 江原 由希子 山田 想 國領 喬
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集
巻号頁・発行日
vol.84, no.859, pp.17-00390-17-00390, 2018

<p>Due to energy shortage and environmental protection, reduction of energy consumption and CO<sub>2</sub> emissions has been demanded. A smart home system is now expected as one of the solutions to satisfy these demands by using various home-energy devices such as cogeneration system, electric vehicle, and stationary battery in cooperation with each other. This paper analyzes the time-series dataset of the optimized home-energy device control, which minimize energy cost including initial investment and CO<sub>2</sub> emission on a sunny winter day, by the proper orthogonal decomposition (POD). POD extracts specific rules that discharging a stationary battery in the daytime with higher power unit price and operating a cogeneration system in the time when electricity and heat demands exist are significant for energy cost reduction. Thus, POD helps to consider universal rules which will be effective anytime for home energy management.</p>
著者
唐釋法藏撰
出版者
村上又三郎等刊
巻号頁・発行日
vol.[6], 1703
著者
田村 貞雄
雑誌
じんもんこん2000論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, no.17, pp.295-300, 2000-12-15

わたしたち歴史研究者は、貴重な歴史史料を求めて探索の旅をつづけている。とくに近世史・近代史では、一般庶民が作成した日記、書簡、家計簿、写真などが重視されており、また購読された新聞・雑誌・同人誌もきわめて重要である。これらの庶民史料はつねに廃棄・散逸のおそれがあり、所蔵者の認識を高める方法を講じた収集、保存、公開の方針を論じたい。

1 0 0 0 OA 撰述格例

出版者
巻号頁・発行日
vol.[48] 初編 第十三ノ四 牢抜手鎖外島抜之類,
著者
鐸木 道剛
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

日本の大主教ニコライ・カサートキン(1836-1912)が育てた日本人イコン画家山下りん(1857-1939)の先駆者のような形で、アレウト・カムチャツカ・クリルの主教インノケンティ(1797-1879)が育てたワシリー・クリューコフ(c. 1805-c. 1880)というアレウト人画家がいる。今回の調査によって、クリューコフとその周辺のアラスカのイコン画家たちはロシアから将来された原画を忠実に模写したことが明らかになった。これは山下りんのイコン制作態度と同じであり、ニコライはイコン制作に関しても先輩のアジアへの正教会伝道師インノケンティのイコン観を受け継いだと考えられる。8世紀ビザンティンに由来する表象観念が、アラスカと日本に同様に伝えられたことになる。
著者
春原 浩樹
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.17-18, 2018-03

ニュージーランドでは,改正後の「地震に弱い建築物制度」が2017年7月1日に施行された.本研究では,ニュージーランドと日本の法令,両国政府発出文書その他の文献の調査,ニュージーランドのEPB登録簿及び日本の所管行政庁から公表された耐震診断結果のデータの整理・分析等を通じて同制度の内容,適用の現状等を調査し,日本の耐震改修促進法による制度との比較分析を行った.その結果,同制度は,対象を限定して耐震化工事を義務付ける,耐震改修の目標性能レベルは現行基準の1/3とする,耐震診断結果は2段階の耐震等級を付して公表する,地震に弱い建築物であることを建築物に掲示させるなど,対象建築物,義務付けの内容,目標性能レベル,公表の内容や方法等の点で日本とは異なるアプローチを採用していることが分かった.New Zealand reviewed its policy for earthquake-prone buildings (EPB) and implemented a new system for managing EPBs as of July 1, 2017. This study explored the details and current state of its application and compared them to those of the similar program in Japan under the Act on Promotion of Seismic Retrofit of Buildings, through a survey of the respective laws and regulations of New Zealand and Japan, their publications, and other literature as well as analyses of the EPB register and by tabulating and analyzing the seismic assessment data of buildings published by the relevant agencies in Japan. It is concluded that the EPB program is taking an approach different from that of Japan in the applicable buildings, requirements, target performance, contents and methodology of disclosure. For instance, the New Zealand system requires seismic upgrading only on limited groups of buildings, a performance target of one third of the current level imposed on new construction, its seismic assessment to be published in two levels, and the building to be labeled as an EPB if so determined.
著者
吉田 甫 河野 康男
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.111-119, 2003
参考文献数
22

A new curriculum based on stundent's informal knowledge in ratio was established in the present study. The goal of this study was to examine the effect of the new curriculum on students' understanding of ratio. The ratio concept as a quantity rather than symbol operations was stressed in the new curriculum. In addition, the second term of proportion (b × p=a ; b : base quantity, p : proportion, a: quantity to be compared) was introduced first in the sequence of teaching three terms on ratio. Thirty-five students participated in eight lessons based on the new curriculum and 71 received normal lessons following the textbook. The students of the experimental group showed significantly superior performance over the textbook group (control group) in solving ratio problems. Although computational strategy was used in the textbook group in problem solving, an estimation strategy was mainly adopted in the experimental group. These results are discussed from the viewpoint of curriculum based on informal knowledge in children.

1 0 0 0 OA 雅雨堂叢書

著者
清盧見曾輯
出版者
盧氏雅雨堂刊
巻号頁・発行日
vol.[21], 1756
著者
東田 道久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.7_1-7_1, 2017

街ではみみにふたをして歩いている人をよく見かける。あれはよろしくない。みみは危険察知アンテナとして最も感度の良い器官であり、それにふたをすると危険に反応できない。著者は最近とんでもないスピーカーを買い、静寂を目指して引いていく音の響きの美しさにめざめた。そこには「精度と純度」がある。人生の引き際にもその美学を反映させたいが、そのためには種々の意見に純粋な気持ちでみみを傾け、脳を刺激し続けることが大切な気がする。
著者
川根 博司 松島 敏春
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.379-383, 1998

1996年度および1997年度に, 当大学の第5学年医学生における喫煙状況と学業成績の関係を調査した.喫煙状況の調査方法としては, 呼吸器内科に臨床実習のため回ってきた際に, 各班ごとに1人ひとりの喫煙習慣について聞き取りを行った.学業成績は第5学年までストレートに進級してきたか, 1回でも留年したことがあるかで評価した.1996年度, 1997年度の男子学生の喫煙率は, ストレート組でそれぞれ48.9%, 39.1%であるのに対して, 留年組では80.6%, 65.4%と有意に高かった.女子学生においても, 1996年度, 1997年度の喫煙率はストレート組がそれぞれ8.7%, 9.1%なのに, 留年組は25.0%, 37.5%と高率を示した.喫煙状況が学業成績に関係することが示唆される.わが国において, 医学生に対するアンチスモーキング教育をもっと積極的に進めていく必要がある.
著者
川根博司
雑誌
日本胸部臨床
巻号頁・発行日
vol.59, pp.921-930, 2000
被引用文献数
1
著者
増澤 徹 妙中 義之 巽 英介 宮崎 幸治 戸田 宏一 大野 孝 安 在穆 中谷 武嗣 馬場 雄造 宇山 親雄 高野 久輝 越地 耕二 福井 康裕 高橋 克己 笹川 広志 塚原 金二 土本 勝也 大海 武晴
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.260-265, 1996-04-15
参考文献数
8
被引用文献数
7

長期体内埋込実験可能な全人工心臓システムの実現のために、1) 油圧駆動用血液ポンプの改良、2) モータ駆動方式改良による効率向上、3) 経皮的エネルギー伝送部と体内埋込用電池との結合、4) 急性実験によるシステム埋め込みの検討および埋込時の発熱観察を行った。最大流量8L/min、効率12%の全人工心臓を実現し、経皮的エネルギー伝送および体内埋込用電池にて1時間以上の駆動が可能であることを確認した。また、急性動物実験にて、システム全体が体内に完全に埋込可能であること、体内に埋め込んだ状態で人工心臓の発熱が4℃以下であることを確認した。本結果より十分に長期体内埋込実験に耐えうる全人工心臓システムを実現できたと考える。今後は長期体内埋込評価実験に移行し、システムの更なる評価および改良を行っていく。

1 0 0 0 OA 刀劔押形

出版者
巻号頁・発行日
vol.[21],

4 0 0 0 OA ねじれK理論

著者
五味 清紀
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.47-74, 2012-01-26 (Released:2016-07-20)
参考文献数
98