著者
垣花 泰之
出版者
一般社団法人 日本外科感染症学会
雑誌
日本外科感染症学会雑誌 (ISSN:13495755)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3-4, pp.350-359, 2022-08-15 (Released:2022-08-15)
参考文献数
51

敗血症性ショックの病態には,血管透過性亢進や血管拡張に伴う相対的な循環血液量減少だけではなく,心機能低下が混在する場合もある。個々の症例に対して病態を正確に把握し,適切な治療法を選択する必要があるため,J-SSCG 2020では,敗血症患者に遭遇した場合には,まず簡易的な心・血管エコー検査により前負荷や心機能を評価することを推奨している。循環血液量減少に対しては初期蘇生輸液を行い,血管拡張に伴うショックと判断された場合にはノルアドレナリン投与,それでも血圧が維持できない場合には,バソプレシンの追加投与が推奨されている。一方,心・血管エコー検査で心機能障害が認められた場合には,強心薬が必要であり,頻脈性不整脈に対してはβ1受容体遮断薬の投与が推奨され,重篤な心機能低下に対しては補助循環の適応も検討されている。本稿では,敗血症性ショック患者の初期蘇生・循環作動薬に関して,J-SSCG 2020が提示しているCQ/Answer,診療フローを解説する。
著者
髙橋 公太
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.90-106, 2022 (Released:2022-08-08)
参考文献数
36

In this 21st century, when science has advanced and democracy has permeated, there are untrustful natural and man-made disasters for us human beings. One of them is the pandemic of COVID-19, and the other is the invasion of Ukraine by force that does not have justice of Russia. What is common as a solution to these two events is that the International Organizations that control them have become ruins and their functions cannot be fully demonstrated.The period background is similar to the period before the outbreak of World War I and II. If the worst happens, it will be World War III, and if it becomes a nuclear war, humanity will be ruined. It is the wisdom of humanity that can solve these problems.This time, I would like to consider COVID-19, which affects about 500 million people worldwide as of April 2022, of which about 6 million people die.About two years have passed since the COVID-19 pandemic began. Exposed to the ideological conflict between democracy and tyranny, the globalization of large corporations beyond national frameworks, economic disparities, the structural complex problems of society and the wave of commercialization, COVID-19 pandemics that began with natural disasters are replacing man-made disasters.During this time, there has been little progress other than the development of vaccines. And its basic policy is no different from the extension of Albert Camus’s “La Peste” lockdown policy in 1947. Under such a passive policy, Japan’s economy will stall and be removed from the framework of the seven developed countries. In order to solve this problem, it is necessary to quickly switch to a simple active policy.
著者
梅田 康夫
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.1-37,en3, 2017-03-30 (Released:2023-01-13)

平安期において弘仁年間より保元の乱に至るまで、三百年以上にわたり正式な形で死刑が行なわれなかった。このことは古くから知られ、これまで各種の文献で取り上げられてきた。本稿ではまず前提となる問題として、死刑の廃止ではなく停止であること、そして停止の時期やその実態について確認した上で、そのような現象がもたらされた背景、原因について論じ、死刑停止の歴史的意義を究明せんとした。 これまで死刑停止の背景、原因については、様々なことが指摘されてきた。それらはいずれもその要因の一つであると考えられる。なかでもとりわけ怨霊の問題が最も重要視され、筆者自身もかつてそのように考えてきた。しかしながら、非業の死とは結びつかない犯行の明白な一般庶民による凶悪な犯罪についても死刑執行が宥恕される事例が存在することは、怨霊恐怖の点からだけでは十分に説明できない。また死刑が復活したことについてその理由等は従来あまり論じられず、それ以降も公家社会では死刑は基本的に忌避されていたとする見解さえ存在する。本稿では、死刑復活後は公家社会でも死刑が行なわれたということを前提として、死刑が復活した際における後白河天皇宣命案に関する分析等から穢の問題を最も重視し、この問題を穢を媒介として天皇と朝廷のあり方、王権の変容との関連から考察した。 保元の乱後に出された後白河天皇宣命案は、従来からも取り上げられてきた史料である。本稿では、乱の経緯とその後の処置について神前に報告するのが、死穢すなわち死の穢によって延滞したとある部分に特に注目した。死刑の執行によって、穢が重要な問題となっていたことがわかる。穢は九世紀半ば以降に制度化され、それは天皇が祭祀王として純化されていく過程と並行していた。天皇による死刑の裁可は死穢の忌避という点から次第に行なわれなくなり、また死刑の執行は觸穢による宮中・内裏への波及を防ぐ意味で回避されるようになった。 このようにして全く行なわれなくなった死刑が復活したのは、保元の乱という内乱の後であった。そこには単なる武家の台頭ということのみならず、朝廷と天皇をめぐる公家社会における大きな変化があった。祭祀王としての天皇の純化が完成した段階で院政という新たな政治形態が確立し、世俗王としての院=上皇が治天の君としての権力を行使することになった。そして、穢の観念が世俗化、希薄化し拡散していく中で、死刑への忌避感情もまたかつてのように厳格なものではなくなっていった。その結果、天皇の清浄性を保持しつつ、院=上皇による刑政への関与、死刑の裁可という途が開けていった。 死刑の停止は「薬子の変」、その復活は保元の乱という、いずれも上皇と天皇の対立、王権の分裂を契機に進行した。それは王権の変容過程の中で生起した、特殊な現象であったといえる。
著者
寺谷内 泰 五十嵐 豊 生天目 かおる 平野 瞳子 溝渕 大騎 中江 竜太 横堀 將司
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.202-206, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
7

抗melanoma differentiation-associated gene (MDA) 5抗体陽性皮膚筋炎は, 予後不良な急速進行性の間質性肺炎を高頻度に合併する。今回, 当施設で経験した2例を報告する。症例1 : 44歳, 男性。呼吸苦を自覚し救急要請した。検査の結果, 重症肺炎と診断し, 人工呼吸器および体外循環管理を開始した。その後, 抗体陽性の判定を受けステロイド, シクロホスファミドによる加療を行ったが, 救命には至らなかった。症例2 : 68歳, 女性。倦怠感を自覚して近医を受診し, 肺炎像があったため入院した。その後, 呼吸不全が増悪し人工呼吸器管理を開始した。抗体陽性の判定を受け, ステロイド, シクロホスファミド, タクロリムスによる加療を行ったが救命には至らなかった。重症呼吸不全で新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) を疑うような画像所見を呈する症例では本疾患も鑑別疾患としてあげられる。
著者
Kota Nishihama Chisa Inoue Kohei Nishikawa Yuko Okano Atsuro Takeshita Mei Uemura Taro Yasuma Toshinari Suzuki Ryuji Okamoto Corina N D'Alessandro-Gabazza Esteban C. Gabazza Yutaka Yano
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.2613-23, (Released:2023-10-27)
参考文献数
27

A 42-year-old Japanese woman with end-stage renal failure due to hypertension presented with a systolic blood pressure of 160-200 mmHg despite treatment with 4 different antihypertensive agents. The plasma aldosterone concentration (PAC) and plasma renin activity (PRA) were elevated. Adrenal vein sampling suggested bilateral excessive aldosterone secretion, whereas adrenocortical scintigraphy showed right-dominant accumulation. Open bilateral nephrectomy and right adrenalectomy improved the systolic blood pressure, PAC, and PRA. A pathological examination revealed zona glomerulosa hyperplasia but not microaldosteronoma. This report shows that bilateral nephrectomy, not unilateral adrenalectomy, is a potentially effective treatment option for resistant hypertension with an elevated renin-angiotensin-aldosterone system in hemodialysis patients.
著者
辻 慶太
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.11-22, 2005-10-30 (Released:2016-12-23)
参考文献数
25

専門分野に現れた新語の中から, 今後重要な語として普及するものを, 自動的に抽出・判別する手法について検討する。こうした予測が可能になると, 用語辞書の編纂時に有用であり, またある分野で今後注目を集める研究やトピックが把握しやすくなり, トレンド分析的な面でも有用であろう。本研究では約17年分の情報学文献に現れた語を調査対象とし, 新語の出現直前の語彙の状況による予測, また従来の専門用語抽出尺度による予測の有効性を検討する。
著者
松本 卓也
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.85-96, 2024 (Released:2023-12-27)
参考文献数
87

In this paper, I discuss the relationship between social organization and offspring-rearing methods, which are starting to be used as a novel indicator in interspecies societal comparisons. Additionally, I clarify the relationship between the intimacy of the mother–offspring relationship and the development of foraging in the offspring. I suggest that the establishment of a base camp in human evolution is important not only to facilitate effective hunting and gathering but also for immature individuals to reduce the cost of accompanying adults and engage in their own foraging activities. I also attempt to deconstruct weaning from the offspring’s perspective, which often focuses on the mother’s decision to stop breastfeeding. Specifically, I focus on the development of the offspring’s ability to acquire food independently and the offspring’s behavior away from its mother. I suggest that there is no significant difference between humans and African apes in the timing when the offspring significantly reduces its dependence on breast milk. This paper also depicts “early weaning” as a characteristic of the unique life history of humans, in which the mother conceives a second offspring at the same time as or even before the offspring becomes much less dependent on the mother’s milk.
著者
柴田 真裕 田中 綾子 諏訪 清二
出版者
防災教育学会
雑誌
防災教育学研究 (ISSN:24359556)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.23-33, 2022 (Released:2023-10-31)

本研究は,全国の小学校127 校,中学校207 校,高等学校243 校,特別支援学校32 校の計 609 校を対象に防災マニュアルと防災訓練の現状について調査したものである。 防災マニュアルについて,高等学校,特別支援学校では他の学校種と比較し防災マニュアルの 設置が進んでいない状況が明らかとなった。防災訓練については,小学校は他の学校種と比較し, 1 年に複数回数の実施が多く,「1 回」だけの実施は少ない。その一方,高等学校は「1 回」のみ の実施が多く,「3 回」,「5 回以上」といった複数回数の実施は少ない結果が得られた。 本研究結果から,学校種が進むにつれ,防災に対する取り組みが疎かになっており,また,「防 災マニュアル」,「防災訓練」で学校現場が感じている課題は外部組織等との連携によって解決に 導く事ができる可能性が示唆された。
出版者
東海国立大学機構 名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大学法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.300, pp.300.2, 2023 (Released:2023-12-22)

はじめに 1.理論:権利確定の二重システム 1.1.権利の創設 1.1.1.Demsetz 仮説 1.1.2.Demsetz 仮説の図式的表現 1.1.3.財産の価値と権利創設コスト 1.2.権利の二重性――排除とガバナンス 1.2.1.コスト構造の異なる権利確定方法としての排除権とガバナンス 1.2.2.排除とガバナンスの比較分析 1.2.3.排除権/ガバナンス理論の批判的検討 1.3.ルールの精確性問題としてのモデル分析 1.3.1.条件設定 1.3.2.排除権ルールによる場合の社会的厚生 1.3.3.ガバナンス・ルールによる場合の社会的厚生 1.3.4.両者の比較 1.3.5.含意 2.応用:物権と契約 2.1.Merrill & Smith によるproperty/contract の意義に関する議論 2.1.1.排除権? 2.1.2.モノに対する権利? 2.1.3.多数者に対する権利 2.2.物権と契約の区別(日本の議論) 2.2.1.分析の視点:物権と債権のジレンマ 2.2.2.初期の議論:第二ジレンマとの格闘 論 説 26 論 説 2.2.3.排他性の抽出と第一ジレンマへの移行 2.2.4.第一ジレンマ問題(1):物権の本質論 2.2.5.第一ジレンマ問題(2):物権的請求権 2.2.6.近時の状況 2.2.7.小括 3.二重システムの派生的制度 3.1.物権における派生的制度:物権法定主義 3.1.1.Merrill & Smith の情報コスト論 3.1.2.Hansmann & Kraakman の証明コスト論 3.1.3.議論のまとめ 3.2.契約における派生的制度:デフォルト・ルール おわりに 情報処理システムとしての法制度
著者
河合 雅司 北村 康司 後藤 佑介 川口 清司
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.135, pp.19-26, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

It is known that there are periodic water level fluctuations off the coast of Toyama Wan. Investigation on the periodic water level fluctuations was carried out to prevent wave disasters by wave observations and wave generating experiment. Water levels were observed at three points of Toyama New Port, Iwasehama and Iida Wan. The water level fluctuations with the periods of about 10 minutes or more were investigated using the water level data observed at the three points and wave generating experiment data.The results of this investigation are:(1)The water level fluctuations with the periods from about 10 minutes to about 1 hour are proper oscillations driven by water level fluctuations due to moving low atmospheric pressure or earthquake, in horizontal shallow water off the coast.(2)Proper oscillation with the period of about 36 minutes between the Toyama coast and the southern coast of apex of Noto peninsula, causes a beat phenomenon with the same period as the proper oscillation period to swells which invade Toyama Wan from north.(3)There is greater tsunami risk on the coast of Iida Wan as compared with the Toyama coast.
著者
兼松 隆 照沼 美穂 後藤 英文 倉谷 顕子 平田 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.123, no.2, pp.105-112, 2004 (Released:2004-01-23)
参考文献数
52

イオンチャネル内蔵型のGABAA受容体は,γ-アミノ酪酸(GABA)をトランスミッターとし,脳における抑制性神経伝達をつかさどる主要な受容体である.この受容体の異常は,不眠·不安·緊張·けいれん·てんかんなどの様々な病態を引き起こすことが知られ,GABAA受容体の正常な働きは,複雑な脳·精神機能を形成する分子的基盤の重要な一角をなす.興奮性神経伝達機構の解析が分子レベルで進む中,抑制性神経伝達機構の解析は後手にまわっている感があった.しかし近年,GABAA受容体の相互作用分子が次々と発見され,それらの分子をとおしてGABAA受容体の機能制御機構を解析することで,その全体像が明らかになりつつある.本総説は,現在明らかになっているGABAA受容体の構築から分解系に至る分子メカニズムを「GABAA受容体の一生とそれを調節する分子達」と題してまとめたものである.我々は,新規イノシトール1,4,5-三リン酸結合性タンパク質(PRIP-1)研究を進める中,PRIP-1に相互作用する2つの分子を同定した.その一つがGABARAP(GABAA受容体の膜輸送に関係があるとされる分子)であったことから,PRIP-1欠損マウスを作製しGABAシグナリングの解析を行った.するとこのマウスは,GABAシグナリングに変調をきたした.また,PRIP-1はプロテインホスファターゼであるPP-1に結合し,この酵素活性を負に調節する.最近,PRIP-1がGABAA受容体自身のリン酸化/脱リン酸化反応をPP-1の酵素活性を制御することで調節することをみいだした.あわせてここで紹介する.今後,抑制性神経伝達機構解明研究が分子レベルで進めば,複雑な脳·精神機構の理解が深まり,多くの脳·精神疾患の新しい治療法や新薬の開発につながることが期待できる.
著者
花光 宣尚 駒﨑 掲 村田 藍子 渡邊 淳司 水口 哲也
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.335-338, 2023 (Released:2023-12-27)
参考文献数
9

Synesthesia Lab are developing a device to provide an experience that combines sound, whole-body haptic stimulation, and lighting. Many people have reported impressions such as “awe” and “sublimity”, which are related to the transcendent factor of wellbeing. Also, NTT created “Cards for Collective Wellbeing” to induce users to express and exchange the values of each in words. In this paper, we categorized types of the Synesthesia experiences using the cards, and performed a workshop that can exchange impressions and discuss the essence of the Synesthesia experience.
著者
王 七音 花光 宣尚 脇坂 崇平 水口 哲也 南澤 孝太
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.339-348, 2023 (Released:2023-12-27)
参考文献数
25

In the fields of Human-Computer Interaction (HCI) and Virtual Reality (VR), there is an increasing focus on well-being. While research has underscored the potential of multimodal technologies to foster mental tranquility, the integration of scene imagery linked to nostalgic emotions remains under-investigated. In our research, we developed an immersive whole-body haptic experience, guiding participants through scene imagery supplemented by Pseudo-action stimuli, including actions like walking and opening a door, as well as Ambient stimuli, such as wind and everyday sounds. The results confirmed that participants effectively reminisced about serene and comforting places. Pseudo-action stimuli bolstered sensory ownership sensations, whereas Ambient stimuli provided a platform for open interpretation. In conclusion, our study suggests that whole-body haptic technologies in Virtual Reality can offer a nuanced approach to creating scene representations, potentially enhancing user immersion.
著者
渡辺 洋一 松尾 圭祐 玉置 明彦 平木 俊吉 森山 重治 堀内 武志
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.510-515, 2001-09-25 (Released:2016-10-15)
参考文献数
18
被引用文献数
28

我々は固形シリコンを用いた気管支充填術Bronchial Embolization using Silicone(以下BEUS)を考案し, 従来の充填材を用いた充填術に比べ, その確実性において優れていることを報告してきた。シリコン性充填材として開発したEndobronchial Watanabe Spigot(以下EWS)を手術困難な難治性気胸, 気管支瘻等に使用し良好な治療成績を得ることができたので報告する。対象症例は難治性気胸24例, 有瘻性膿胸7例、肺瘻4例、気管支瘻1例, 気管支胆管瘻1例の合計37例(35施設)であった。バルーンカテーテルを用いた試験等で30/37(81.1%)において責任気管支の同定が可能であり, EWSを用いた気管支充填術により12/32(37.5%)の症例においてエアーリークの消失が, 14/32(43.7%)の症例においてエアーリークの明らかな減少が認められた。これらの効果により肺の拡張を得ることができた19/31(61.3%)の症例において胸腔ドレナージチューブを抜去することができた。本療法に伴う合併症としては肺炎, 呼吸困難, 無気肺を各々2/32(6.3%)の症例に認めた。EWSを用いた気管支充填術は, 従来の気管支充填術に比してより確実で長時間の充填効果を得ることができ, 難治性気胸, 有瘻性膿胸, 肺瘻, 気管支瘻等の疾患に対する有用性が示唆された。